2011年06月16日
四万温泉 「中生館」
ついに、念願かなって、四万温泉の「中生館(ちゅうせいかん)」に泊まってきました。
なにが念願なのかって?
はい、全国でも珍しい “足元湧出温泉” のある旅館なのですよ。
足元湧出温泉とは、温泉の湧出地が浴槽直下にあり、湧き出した源泉そのものが湯舟となっている、これ以上新鮮なお湯はありえないという、貴重な代物です。
全国約3,000ある温泉地でも、その数わずか1%未満であります。
(もちろん、無人の野湯は除きます)
群馬県内では、天下の法師温泉が有名ですが、それ以外では、ここだけじゃないでしょうか?
(もし、ご存知の方がいたら、教えてください)
昨夕、ヘトヘトの状態で、四万温泉の最奥、日向見薬師堂のその裏にある四万の秘湯宿 「中生館」 へたどり着きました。
すでに、撮影のために2つの温泉に入っています。
温泉に対しては、やや食傷気味ですが、いやいや、足元湧出温泉となれば、デザートと同じ!
別腹でありますよ。
3代目主人の中路力生さんに、しばし宿の歴史などを簡単に取材したあと、日没の前に、いざ!幻の足元湧出温泉『かじかの湯』へ!
日没前というのは、場所が少々危険な場所にあるからです。
渓谷の底、川と山の間です。
宿の裏手から橋を渡り、対岸へ……
ありました!
丸見え脱衣所と、岩と石に囲まれた湯舟が2つ。
手前はぬるめで、奥は冷たい。
では、手前へ、ソロリソロリと左足から入りました。
ん~~~、なんとも言えぬ、緊張感があります。
でも、気持ちいいんです。
渓流のせせらぐ音をBGMに、石の湯縁に頭をのせれば、1日の疲れが抜けていくようです。
ついつい、うつら…うつら…
すると、お尻の下から、ポワ~ンと泡の粒が飛び出して、僕の背中をスルスル~となでていきます。
これです、これです!
これが、足元湧出温泉の名物、“湯玉” であります。
すると今度は、足の裏のあたりから、ユラユラユラ~リと熱い湯の塊が昇っていきました。
「いゃあー、温泉って、いいですねぇ」
と、ついついテレビカメラに向かってコメントしたくなりましたよ。
(残念ながら、今回もスチールカメラマンしか連れて来ていません)
日帰り入浴もできるようですので、ぜひ、みなさんも体感してみてください。
ただし、完全混浴!
旅館からは、すべて丸見え!
しかも、夏期限定です。
※内風呂の「薬師の湯」も、昔の湯小屋風で、こちらもおすすめです。
Posted by 小暮 淳 at 21:40│Comments(6)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
足元湧出温泉良いですね
日帰り入浴も出来るとの事なので、今度行ってみます
先日、大塚温泉に行って来たのですが、混浴内湯の湯舟内の岩から大量に掛流しされていました
あれは、足元湧出温泉ではないのですかね?
ご存知でしたら教えてください
ちなみに、大塚温泉は金井旅館も名乗っているので、温泉地のひとつになると思います。
温泉地なら小暮さんの範疇に入ると思いましたので
日帰り入浴も出来るとの事なので、今度行ってみます
先日、大塚温泉に行って来たのですが、混浴内湯の湯舟内の岩から大量に掛流しされていました
あれは、足元湧出温泉ではないのですかね?
ご存知でしたら教えてください
ちなみに、大塚温泉は金井旅館も名乗っているので、温泉地のひとつになると思います。
温泉地なら小暮さんの範疇に入ると思いましたので
Posted by ヒロ坊 at 2011年06月17日 09:36
ヒロ坊さんへ
金井旅館の混浴内風呂の源泉湧出地は、ちょうど岩の裏(もう少し上かも)あたりにあります。
足元から出ているわけではないので、足元湧出温泉ではありません。
でも、湧出地と浴槽の距離は、わずか数メートル!
湯の鮮度は、絶品です。
金井旅館の混浴内風呂の源泉湧出地は、ちょうど岩の裏(もう少し上かも)あたりにあります。
足元から出ているわけではないので、足元湧出温泉ではありません。
でも、湧出地と浴槽の距離は、わずか数メートル!
湯の鮮度は、絶品です。
Posted by 小暮 at 2011年06月17日 18:22
ありがとうございます。
大塚温泉は、湧出量がすごいし施設が不思議で面白い温泉ですよね
温湯なのと不思議なので夏には、最高ですな!
大塚温泉は、湧出量がすごいし施設が不思議で面白い温泉ですよね
温湯なのと不思議なので夏には、最高ですな!
Posted by ヒロ坊 at 2011年06月17日 19:20
最近、小暮さんの笑った時の優しい目の形、なぜか温泉マークとダブって見えます。なんだ、なんだ!
Posted by bakushow at 2011年06月18日 11:55
温泉としては 究極ですけどね…(;^_^A
なんと 言いましょう?
年間 利用出来るのは 法師しかなく
健康維持に使える 宿ではありません。 コスト的に
四万に有るとは 知りませんでした
..._φ(°∀°) メモメモ
本を出版されるのが 凄い楽しみ
なんと 言いましょう?
年間 利用出来るのは 法師しかなく
健康維持に使える 宿ではありません。 コスト的に
四万に有るとは 知りませんでした
..._φ(°∀°) メモメモ
本を出版されるのが 凄い楽しみ
Posted by momotaka at 2011年06月18日 11:57
ヒロ坊さんへ
金井旅館は、オヤジが最高に楽しい人ですよ。
ぜひ、泊まって、一緒に飲んでやってください。
bakushowさんへ
温泉マークですか?
昔からよく、「かぎ目」とか「しわ目」とかは言われましたが、ま、職業柄、今後は、「温泉マーク目」で売って行きたいと思います。
提案、ありがとうございます。
momotakaさんへ
いゃ~、群馬の温泉はすべて行き尽くしたつもりでも、まだまだ知らないことがたくさんあるものですね。
これだから温泉取材は飽きません。
最近は、天職じゃないかと思うくらい、仕事にハマっています。
金井旅館は、オヤジが最高に楽しい人ですよ。
ぜひ、泊まって、一緒に飲んでやってください。
bakushowさんへ
温泉マークですか?
昔からよく、「かぎ目」とか「しわ目」とかは言われましたが、ま、職業柄、今後は、「温泉マーク目」で売って行きたいと思います。
提案、ありがとうございます。
momotakaさんへ
いゃ~、群馬の温泉はすべて行き尽くしたつもりでも、まだまだ知らないことがたくさんあるものですね。
これだから温泉取材は飽きません。
最近は、天職じゃないかと思うくらい、仕事にハマっています。
Posted by 小暮 淳 at 2011年06月18日 16:00