2011年07月11日
白根温泉 「加羅倉館」②
今日は朝から関越自動車道を飛ばして、栃木県境近くの白根温泉へ行ってきました。
加羅倉館(からくらかん) を最後に訪ねたのは、去年の9月ですから、かれこれ10ヵ月ぶりであります。
駐車場に着くなり、管理人の入澤さん夫妻が、大滝川に架かる橋の上まで出迎えてくれました。
「お久しぶりでーす! お元気でしたか?」
僕は、このご夫婦が大好きなんです。
ご主人の眞一さんは、とにかく、ここの湯に惚れ込んで惚れ込んで、管理人になった人ですから。
奥様の澄子さんも、「一度言い出したら聞かない」主人について、一緒にこんな山奥に移り住んだ人です。
だから、群馬県内でも屈指の “湯守夫婦” なんです。
で、再会の第一声は、やはり震災の話。
「温泉は大丈夫でしたか? 異変はありませんでしか?」 と僕。
すると入澤さんは、
「いきなり湯量が4倍になっちゃったよ! おかげで浴室は湯びたしになった」
と笑うのです。
4倍とは、すごい!
だって加羅倉館には、13本の源泉があり、すでに毎分600リットルの湧出量があるんですよ。
それが4倍ーーーー!
「100日間つづいて、今は元の湯量にもどったけどね。うちは地震のたびに湯量が増えるんだよ」
いやいや、これだから温泉ってのは、不思議です。
全国には、突然止まってしまった温泉がいくつもあるのですから。
群馬県内でも、震災以降、湯が止まってしまって休業している宿がいくつかあります。
今日は新聞の取材なので、ご存知2代目海パンカメラマンのワタちゃんが同行です。
案の定、浴室へ入るなり、その浴槽の大きさと四方からあふれ出ている湯量の多さに驚いています。
でも、毎回毎回、僕は、ここの風呂の撮影がニガテなのです。
無色透明な湯なので股間が写りやすいのと、源泉の温度が高温のため、熱くて長湯ができないのですよ。
サササッと、テキパキッと、撮っちゃってくれれば良いのですが、過去に同行したカメラマンたちもアングルの決め方が難しいようで、いつもいつも長湯をさせられてしまうのです。
「もう、いいかねぇ?」
ついに僕から音を上げてしまいました。
「そんなに熱いんですか? 小暮さんは大袈裟なんだから」
とワタちゃんは言いながら、脱衣所で海パンを脱いでやって来ました。
「ぅおおおおーーーっ、ガツンと、きますねぇ~。マッチョ系の湯ですね」
最近、ワタちゃんは、僕から覚えた湯の表現を、巧みに使うのです。
「でも、この間の鹿沢温泉のマッチョとは、タイプが違いますね?」
なーんて、知ったかぶって生意気なことまで言います。
確かに、相撲のツッパリのように、最初はガツンと弾き飛ばすような湯感がありますが、やはり鹿沢とは泉質が異なるため、そのあとの抱きしめ方が違います。
鹿沢温泉は、マグネシウムを多く含む炭酸水素塩温泉ですから、捕まったら最後、放してくれない強引さがあります。いわば、野生系マッチョであります。
でも白根温泉は、弱アルカリ性の単純温泉ですから、最初の押しは強くても、その後は強引さがない。肩まで浸かった時点で、クールに突き放すイケメン系のマッチョであります。
湯舟の中で2人、面白おかしく、湯について語り合いながら、今日の取材を終えました。
「次回は、どんな温泉ですか?」
帰りのクルマの中で、ワタちゃんは必ず僕に訊きます。
そーですね、次はどこへ行きましょうか?
群馬県には、迷ってしまうくらい多くの温泉がありますものね。
Posted by 小暮 淳 at 21:07│Comments(3)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
国道120号線を通ると、つい寄ってしまう「加羅倉館」。湯量が多いので新鮮で、かすかに硫黄のにおいがするのも好きです。
国道から駐車場に入るのも、広くて入りやすくて(最近のコンビニの駐車場のように広い)好きです。
飾りっ気のない、ただ真四角の湯舟も単純で好きです(笑)
国道から駐車場に入るのも、広くて入りやすくて(最近のコンビニの駐車場のように広い)好きです。
飾りっ気のない、ただ真四角の湯舟も単純で好きです(笑)
Posted by ヒロ坊 at 2011年07月12日 14:25
知ってはいるけど 入浴した事ないです(;^_^A
温度が高いそうで 日光白根が近いから 火山性の温泉?
一般人は 県内制覇さえ ( ̄Λ ̄)
ムズカシイ
夏になると 加水率が上がったり 湯口を絞るので パワー不足
温湯でマッタリするのが 贅沢ですよね
温度が高いそうで 日光白根が近いから 火山性の温泉?
一般人は 県内制覇さえ ( ̄Λ ̄)
ムズカシイ
夏になると 加水率が上がったり 湯口を絞るので パワー不足
温湯でマッタリするのが 贅沢ですよね
Posted by momotaka at 2011年07月12日 19:03
ヒロ坊さんへ
今度は、ぜひ泊まってみてください。
4~5人以上なら、別館の天皇陛下が泊まった部屋も、泊まることができますよ。
momotakaさんへ
ぜひ、冬場に行ってみてください。
浴室棟の真下に泉源があるため、床暖房のように暖かくて快適ですぞ。
(確かに、夏は熱いし、暑い)
今度は、ぜひ泊まってみてください。
4~5人以上なら、別館の天皇陛下が泊まった部屋も、泊まることができますよ。
momotakaさんへ
ぜひ、冬場に行ってみてください。
浴室棟の真下に泉源があるため、床暖房のように暖かくて快適ですぞ。
(確かに、夏は熱いし、暑い)
Posted by 小暮 at 2011年07月13日 20:22