2012年02月25日
水上温泉 「寶ホテル」
寄る年波には、勝てません。
奥歯が抜け落ちたと思ったら、今度は腰痛です。
なんとか、老体にムチ打ちながら、取材旅行から帰ってきました。
現在、昨年の暮れから水上温泉に入り込んで、取材活動を続けています。
観光協会さんの協力もあり、なかなかのハイペースで取材が進んでいます。
全12軒ある温泉・旅館のうち、早くも9軒の取材を終えました。
今年に入って2度目の水上温泉取材となった一昨日は、ご厚意により 「寶(たから)ホテル」 に泊めていただきました。
3代目主人の鈴木俊夫さんは、昭和33年生まれですから、僕と同じ年であります。
若い頃は東京で、フードコーディネーターをしていたといいます。
その後、和食の修業を経て、実家にもどり、3代目を継ぎました。
以前にも、ブログに書いたかもしれませんが、滅多に僕は旅館の料理をほめません。
それは、温泉宿は、まず “温泉” ありきですから、湯が良ければ料理の評価は問わないからです。
また、その逆もありで、どんなに美味しい料理を出されても、湯が悪ければ、宿の評価は下がります。
ただし、お湯派の僕でも、たった1つだけ料理へのこだわりがあります。
それは、「地産地消」 です。
海へ行ったら “海のモノ” を、山へ行ったら “山のモノ” を、そして川は川のモノ、里は里のモノ・・・
(その土地に無いモノ を出されると、旅の雰囲気が削がれてしまいます)
で、ご主人の手から作り出された料理は、完璧でした!
食前酒のりんごブランデーからして、みなかみ産のりんごを使用していたし、デザートの女将の手作り豆乳アイスにいたるまで、すべて地産地消の山の幸と川の幸に徹底したこだわりよう。
海のモノは一切ありません。
特筆すべきは、「上州桜鯉」 のあらいです。
はっきり言って、僕は鯉が苦手なんですね。
どこで食べても、「こんなものだよな」 と大概は無反応なのです。
が! これは違いました。
なんでもオキアミだけを食べて流水で育った特別飼育の鯉だとか。
違います!
まったく臭みもなく、コリコリとした歯ごたえがあり、思わず、「えっ、これって鯉なの?」 って声を上げたくらいですから。
同行の食通カメラマン氏も、「初めて、こんなに美味しい鯉を食べました」 と、うなっていましたよ。
おまけに、4つある浴槽は、すべて源泉かけ流しとくれば、申し分ありませんって。
その晩は、部屋に戻るとケータイが鳴りました。
観光協会の人たちが、近くの居酒屋で飲んでいるとのこと。
お誘いであります。
のん兵衛の僕とカメラマン氏は、即行、浴衣からまた服に着替えて、ごきげんで風花の舞う温泉街へと、くり出して行ったのでした。
と、良かったのは、そこまでです。
一夜明けると、激しい腰痛に見舞われ、なんとか取材を終えて家にたどり着いたときには、発熱もともなっていました。
しばらくは、おとなしく家で休養をしていようと思います。
どなたか、腰痛に効く温泉を知りませんか?(笑)
Posted by 小暮 淳 at 17:10│Comments(3)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
腰痛によい温泉は師匠の情報網にはかないませぬが…
よーーく治る治療院は知ってます
十数年ものの肩こり・腱鞘炎・胃痛・腰痛など完治しました!
私の行きつけ
前橋 下沖町 前高裏 みやび治療院 027-289-0480
とにかく腕はいいです
予約していくと待ち時間ありません 治療費安いです
よーーく治る治療院は知ってます
十数年ものの肩こり・腱鞘炎・胃痛・腰痛など完治しました!
私の行きつけ
前橋 下沖町 前高裏 みやび治療院 027-289-0480
とにかく腕はいいです
予約していくと待ち時間ありません 治療費安いです
Posted by ぴー at 2012年02月25日 17:37
腰痛ですか?
まずは 専門医へ 多分 減量とダイエットが必要かと。
来週 天狗の湯 きむら苑へ泊りに行きます。
まずは 専門医へ 多分 減量とダイエットが必要かと。
来週 天狗の湯 きむら苑へ泊りに行きます。
Posted by momotaka at 2012年02月25日 21:24
ぴーさんへ
身近な情報をありがとうございます。
温泉よりも効きそうですね。
参考にさせていただきます。
momotakaさんへ
「きむら苑」 へは、僕も近々泊まりに行きます。
ご感想をお聞かせください。
身近な情報をありがとうございます。
温泉よりも効きそうですね。
参考にさせていただきます。
momotakaさんへ
「きむら苑」 へは、僕も近々泊まりに行きます。
ご感想をお聞かせください。
Posted by 小暮 at 2012年02月26日 16:56