温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年03月30日

猿ヶ京温泉 「旅籠屋 丸一」


 昨年の暮れから、猿ヶ京温泉に入り込んで、徹底取材を続けています。

 現在、24温泉宿(旅館・民宿) 中、すでに14軒の取材が終わりました。
 これから夏までの間に、残りの宿と外湯(共同湯) ほか、資料館・記念館・演芸場などの施設、グラビア撮影ロケをこなします。
 当然、僕が入り込んで取材する温泉地は、猿ヶ京だけではないので、かなりハードスケジュールで進行するのは必至です!
 これも、温泉ライターの宿命と思い、覚悟しています。


 しっかし、群馬の温泉は、奥が深過ぎます。
 たぶん、僕は一般の人より “人百倍” 温泉地を訪ねていると思います。
 なのに、それでも知らない事に、次から次へと出合うんですね。
 今回も、目からウロコの取材ネタばかりでした。

 昨晩は、「旅籠屋 丸一」 に泊めていただき、その周辺を取材して来ました。
 もちろん、「丸一」 という旅館が猿ヶ京温泉にあることは、僕も知っていました。
 国道17号沿いにある、黒塀に囲まれた純和風の旅館です。
 だいたい、想像はしていたんですよ。
 外観から、察しはつきます。

 部屋はこんな感じで、浴室はこんな風で、お湯はこうで、料理はこんなもんでしょう・・・
 なんて、過去の経験から推測して、大概は遠からず的中しています。

 がっ!
 見事に、すべて裏切られました。
 もちろん、良い方へですよ。

 とにかく、まず歴史が凄い!
 創業が、江戸時代の享保年間と言いますから、ざっと300年近くも昔です。
 実際、宿に残る天保年間(1830~1844) の過去帳「諸業高名録」 には、すでに初代創業者の名前が残されています。

 で、僕が昨日お会いした主人は、15代目の窪田一生さんです。
 とにかく館内を案内してもらっても、驚きの連続でした。
 玄関を入れば、いきなり幕末の三舟(勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟) の書。
 かと思えば、江戸時代の高名な作家の水墨画や屏風絵が、あちらこちらの壁に飾られている。

 これらは、すべて財を成した7代目のコレクションだといいます。
 その7代目が明治4年に建てた蔵を解体して、建てられたのが湯屋の「蔵の湯」です。
 この湯屋が、圧巻です。
 蔵の礎に使われていた敷石の土間、高い天井の太い梁、箱階段、化粧直しした長持ち・・・
 何から何まで、息を呑みます。

 僕らが泊まったのは、離れの一室。
 本館へも、湯屋へも、一度外へ出て、夜風にあたります。
 桜のつぼみもほころんで、湯上がりに春の宵は、なんとも心地良いのであります。

 広い敷地内には茶室や東屋がいくつも配されています。
 ほろ酔い気分で庭園を散策して、疲れたら一服・・・
 また歩き出して、今度は敷地続きにある 「別館 万葉亭」 へ。
 こちらには、貸切の風呂が4ヶ所もあるんです。
 どちらに宿泊しても、すべての風呂が利用できます。


 そして、何が一番驚いたかって、プライスです!
 1泊2食の料金が、1万円以下って~~! ! ! !

 主人いわく
 「高くて良いものを提供するのは、当たり前。安くて良いものを提供するのが、旅館業です」
 も~~う、その言葉にしびれてしまいました。

 さすが、血でしょうね。
 伊達に300年も旅館業を営んでいないということです。
 大変、御見逸れいたしました。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 21:56│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
HP見てきましたけども…私好み❧  
書、日本画、蔵、囲炉裏、アロマ…そして案外リーズナブル❤

水上方面に興味がでてきました
正直、こんなよい宿があるとは思っていなかったところがありまして
奥が深すぎて、貞子も見えません。

本が待ち遠しい❤
Posted by ぴー at 2012年03月31日 10:23
ぴーさんへ

本当に、群馬の温泉は奥が深いんですよ。
県内には、約600軒の温泉宿があります。
生きているうちに、すべて回り切れるかどうか・・・
1軒でも多くの温泉宿を世に出すために、頑張りま~す!
Posted by 小暮 at 2012年03月31日 17:31
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
猿ヶ京温泉 「旅籠屋 丸一」
    コメント(2)