温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2016年03月21日

明日の毎日新聞


 東日本のみなさん、こんにちは!
 今日は、広域の読者に向けて、お知らせであります。


 しっかし、なんですな。人生というのは、時々、思いも寄らぬ事が降って湧いて来るものであります。
 過日、ブログに 「新聞社から取材を受けた」 と書いたのを覚えていますか?
 そう、“消えゆく温泉” について語った日です。
 ※(2016年3月4日 「温泉が消える!」 参照)

 で、あの時、毎日新聞社から取材の依頼がありました。
 ま、過去にも俗に “三大紙” と呼ばれる大新聞社から取材や連載の依頼を受けたことはありましたので、「はいはい、どうぞ」 と気軽に受けたのであります。

 でも、なんかヘンなのであります。
 いつもは講演やセミナーなどのイベント会場へ取材に来るのですが、「じっくり話が聞きたいからと」 と喫茶店に呼び出されました。
 それも1度ないし、2度もです。

 しかも途中で、異例の原稿チェック(校正) が入りました。
 さすがに僕も、なんだか今までの取材と雰囲気が違うことに気づき、記者に尋ねました。
 すると、なんと!
 地方版ではなく、本社扱いの東日本版での掲載だといいます。
 ※(東日本=関東甲信越、静岡~北海道)

 てっきり僕は、三大紙からの取材だけに、当然、群馬版での掲載だと思い込んでいたのでビックリ!
 これは大変なことになったぞ~! もっとマシな事を話さなくっちゃ!
 と、あわててみても、時すでに遅しであります。

 記者いわく、
 「突発的な大事件などによる紙面変更がない限り、22日の火曜日に掲載されます」
 とのことでした。


 内容は、年々姿を消していく温泉を守りたいと、講演やセミナー、NPOなどの活動をしているヘンなオジサンが、群馬県にはいます! というものです。
 ご興味がある方は、ご覧ください。


同じカテゴリー(温泉雑話)の記事
 湖底に消えた2つの温泉地 (2025-01-31 11:16)
 千葉県は温泉不毛地帯なのか? (2025-01-16 11:25)
 四万温泉が1位! なんで? (2024-11-30 12:25)
 9→7大温泉地へ、なぜ? (2024-11-29 10:47)
 法師キラリ (2024-09-22 12:10)
 今日から 「群馬 LOVE ONSEN」 (2024-09-01 11:58)

Posted by 小暮 淳 at 12:24│Comments(8)温泉雑話
この記事へのコメント
ヘンなオジサン(笑)
私はそのヘンなオジサンの温泉話が大好物であります…
残念ながら毎日新聞は購読してませんので、図書館で読みます!
県外の方々にも読まれるということですね。
また何かのお仕事に繋がりそうですね!
Posted by ぽんすけ at 2016年03月21日 14:12
群馬に 限らず
湯治の宿は 行き詰まってますからね


多くの人に 読んで貰いたいです
Posted by momotaka at 2016年03月21日 17:21
小暮 様

毎日新聞の件、小暮様のご活躍の成果と思います。
明日の紙面を、楽しみにしております。

先日、某テレビ番組において、本県のお役人のリーダー格が、本県をすき焼きの県に…との放送内容に、初耳かつ呆れ返りました。
まさかこんな事に、税金が投入されていようとは…。
小暮様には、このようなお役人たちの目を、早くに覚まさせて頂きたいと思います。

尚、遅くなりましたが、藤岡温泉ホテルリゾートは最高クラスの湯でした。誠に有難うございました。
そんな事ではありますが、益々のご躍進を願っております。
Posted by 毘 at 2016年03月21日 21:47
記事読みました!
温泉巡りを趣味としている私。
せっかくいいお湯が湧いているのに辞めてしまった温泉宿や、建物は無くなってもまだお湯が湧いている場所とか…をみると本当に残念に思います。
Posted by 田舎の温泉ソムリエ at 2016年03月22日 04:03
22日付け毎日新聞読みました。私自身、温泉が好きで、家族や友人といわゆる有名な温泉にはよく出かけました。
今回、記事を読ませていただき、こんな世界もあるのかと、いたく興味を持ちました。これから、いろいろと調べてみたいと思います。
私も1958年生まれで宇都宮在住です。今後も応援させていただきます。
Posted by しんじ at 2016年03月22日 12:58
九州在住、毎日新聞西部本社版で記事を読みました。
東日本版ではなく、全国版ではないでしょうか?

これを機会にブログを読ませていただきます。
Posted by ざるあたま at 2016年03月22日 16:07
記事拝見しました。
私も温泉が大好きで、旅といえば温泉巡りです。
記事で、このブログを知りました。これから贔屓にさせてください。
それと、京都版に載ってますけど。
Posted by ちひろ at 2016年03月22日 16:42
ぱんすけさんへ

いつもありがとうございます。
今年は高崎での講演が増えそうです。
お時間があったら、また遊びに来てください。


momotakaさんへ

おかげさまで、全国版ということで、たくさんの人に読んでいただけたようです。
消えゆく温泉については、賛否両論あるようですが、一人でも多くの人に、この現状を知ってもらうことが急務と思っています。


毘さんへ

「すき焼き県」 には、僕も驚きました。
すき焼きなんて、どこにでもあるし、群馬が発祥県というわけではありませんものね。
やっぱり、群馬は “温泉” でしょう!


田舎の温泉ソムリエさんへ

おっしゃるとおりですね。
使える源泉が湧いているのに、場所が不便だというだけで放置され、
便利な都市部での掘削が続けられています。
温泉は、地球が沸かしてくれた人類へのプレゼントなのにね。


しんじさんへ

応援、ありがとうございます。
栃木県にも、いい温泉がたくさんありますね。
でも抱えている状況は、どこも同じだと思います。
ぜひ、みんなで入って、1軒でも多くの温泉宿を残しましょう!


ざあまるさんへ

遠く九州から、ありがとうございます。
九州は、どちらですか?
僕は、宮崎と鹿児島に友人がいるので、その近辺の温泉は、いくつか訪ねたことがあります。
ぜひ、九州の温泉情報も教えてください。
今後ともよろしくお願いします。


ちひろさんへ

はじめまして!
京都からのコメント、ありがとうございます。
ご贔屓にしていただけるよう頑張りたいと思います。
よろしくお願いします。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2016年03月23日 00:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明日の毎日新聞
    コメント(8)