温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年02月01日

サラリーマンにあこがれて


 僕の父の職業は、私塾経営でした。
 自宅の1階が教室で、家族は2階で暮らしていました。

 自由奔放な父ですから、もちろん従業員はいません。
 1人で、塾長と教師を兼務していました。

 それでも地元では、進学率の高い、そこそこ評判の塾でした。
 「前橋市で、最初に電話帳に塾として名前を載せたのが、うちだ!」
 というのが、父の口ぐせであり、自慢でした。

 よって僕は、生まれた時から 「塾の子」 というレッテルを貼られて育ちました。

 テストの点が良いときは、「さすが塾の子」 とおだてられ、逆に成績が悪ければ 「塾の子なのに」 とけなされ、子供心に親の職業をうらんでいた記憶があります。
 友だちに言われるならまだしも、先生から 「塾の子が、この点数でどうするんだ」 などと言われた日には、<どうして僕は、このうちに生まれてきたんだろう。ふつうにサラリーマンの家に生まれたかった> と、真剣に自分の運命までも、うらんだことがありました。

 一度だけ、僕は父に、
 「塾の子だから、僕は勉強ができなければいけないの?」
 と、くってかかったことがありました。
 父は、しばらく黙っていましたが、
 「そんなことはない。好きにしろ」
 と言ってくれましたが、最後にポツリと
 「すまない」
 とだけ、言葉をつけくわえたことを覚えています。


 時が流れ、カエルの子はカエルとして育ち、やはり僕もサラリーマンの道を選びませんでした。
 だから、うちの子たちは、同じ悩み、同じ苦しみを抱きながら育ったことでしょう。

 長女が小学生の頃。
 学校帰りに、よく友だちを連れて帰って来ました。
 僕は毎日、家で仕事をしていましたから、外で声が聞こえると、玄関まで出て、「お帰り!」 と迎えに出たものです。

 でも、その都度、娘はイヤな顔をしました。
 「ねぇ、メエちゃん(娘の名)、家の中に誰かいるよ?」
 と、友だち。
 「うん、お父さん」
 「えっ、メエちゃんのお父さん、仕事に行かないの!」

 決まって、繰り返される会話でした。

 「友だちのお父さんは、みんな仕事をしているのに、うちのお父さんは毎日、家にいる・・・」
 いつしか彼女の心に、そんなコンプレックスが巣作っていました。

 その娘も、今では1児の母。
 念願のサラリーマン家庭を築いて、幸せに暮らしています。


 ところが、最近、また子どもから、僕の仕事に関する悩みを打ち明けられました。
 中学生の次女からです。

 「あのさ、お父さんのおかげで、迷惑しているんだけど」
 と、怒り口調で攻め寄ってきました。
 いったい、何があったのかと訊けば、
 「国語の先生が、お前にはお父さんの血が入っていないのかってさ」
 と、むくれています。

 なんでも、その先生は僕の熱心な読者だったようです。
 それで、「親は物書きなのに、どうして国語のテストが悪いんだ」 と苦言を受けたようです。

 あの日の父と、同じ心境になりました。
 「すまない」
 そうとしか、言いようがありません。

 すると、
 「ま、いいけどさ。英語の先生もお父さんのファンらしいよ。毎日、ブログを読んでるみたい」
 とだけ告げ、さっさと2階の自分の部屋へ上がって行ってしまいました。

 うれしいような、せつないような、複雑な思いで、昔の自分の姿と重ね合わせていたのでした。


 多かれ少なかれ、誰もが一度は抱えたことのある悩みのように思います。
 サラリーマン家庭でも、父親の仕事の都合で、転校を繰り返している子がいました。
 商売をしている子は、配達を手伝わされている子がいました。

 今思えば、誰一人として、同じ環境で暮らしている子なんて、いなかったんですよね。

 子どもたちよ、こんな父で、すまんね。
 でも、これだけは、言っておくよ。
 決して、仕方なくしている仕事ではないということを。

 自分に正直に生きてきた結果、たどり着いた職業なのだと・・・


 でも今でも、ちょっぴりサラリーマンには、あこがれているのです。
 (月々、お給料が入るし、ボーナスだってもらえるんだもの。うらやましい!)
  


Posted by 小暮 淳 at 17:43Comments(0)つれづれ