温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年02月10日

取材拒否の宿


 昨日、取材拒否をされてしまいました。


 情報誌の編集をしていた頃なら、別段珍しくないことなのですが、ここ数年ではなかったことなので、少々へコんでしまいました。

 取材拒否とは、読んで字のごとく 「取材」 を 「拒否」 することです。
 たいがいは取材される側が使う言葉ですが、その逆も取材拒否ということがあります。
 取材する側が拒否することです。

 「乗車拒否」 といえば、乗せる側の拒否を言う場合が多いですね。

 で、雑誌の場合は、圧倒的に取材される側が拒否する場合が多いのですが、大別すると2パターンあります。
 ① 行列のできる店などの繁盛店で、取材を受けることによって、これ以上お客に迷惑をかけたくない場合。
   または、経営者が根っからのメディア嫌い。
 ② 取材を受けたことがなくて、“取材 = 広告” と勘違いしている場合。
   話を聞く前に 「うちは結構です」 と、にべもなく断られる。

 ま、①の場合は稀な店で、ほとんどは②のパターンとなります。
 その原因として、媒体の知名度が関係してきます。

 「月刊○○ですけど・・・」 の○○が、初めて聞いた名前だと、先方も警戒します。
 これが 「△△新聞です」 となると、相手の対応が変わってきます。

 “雑誌=広告” であり、“新聞=記事” のイメージが強いようですね。

 では、これが温泉旅館になると、どのように変化するのか?
 やはり、媒体名を名乗る限り同様であります。

 しかし、本の出版となると話は別です。
 媒体名がありませんので、著者の名前と出版元の名前を言うしかありません。
 しかも、宿泊取材を申し入れることもありますから、その交渉はさらに難易度を増します。

 現在は、過去の実績があるため比較的スムーズに取材交渉が行われています。
 また僕との間に、温泉協会や観光協会などが入って、交渉の代理を行ってくれることもありますので、取材拒否というのはほとんどなくなりました。
 ただ、最初は苦労しましたよ。
 実績もないし、名前も通っていないし、信じてもらうまでが大変でした。


 で、昨日の取材拒否です。
 今までのパターンとは、まったく別の理由での拒否でした。
 しかも、初めて取材する宿でもありません。
 過去に何回も僕は取材をして、雑誌や本に旅館の記事を書いている宿なのです。
 なのに……

 理由は、たった1つ、写真でした。

 これだけは、説得をしても、納得していただけませんでした。
 宿の取材ではなく、女将さん自身の取材ですから、女将さんの写真を撮らないわけにはいきませんものね。
 「いやいやいや、私なんて」 と、結局、こちらが降りるしかありませんでした。

 確かに、名前と写真が公にされるわけですから、嫌がる人がいても当然です。
 電話を切ったあと、少しだけへコんだのですが、すぐに気を取り直して、次の取材先に電話を入れました。

 何が難しいかって、人の取材が一番難しいんですね。
 でも、そのぶん、やりがいと喜びもひとしおなのであります。
 

同じカテゴリー(取材百景)の記事
 「そうまがわ」 ではありません (2024-12-21 11:11)
 oh!マイゴッド (2024-10-14 11:33)
 風っ子たちへ (2024-07-15 11:35)
 純米酒 「牧水の詩」 (2024-05-30 11:24)
 死に酒を探して (2024-04-21 10:57)
 あくがれの墓参り (2024-04-19 11:52)

Posted by 小暮 淳 at 18:44│Comments(0)取材百景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
取材拒否の宿
    コメント(0)