2015年06月24日
鹿教湯温泉 「つるや旅館」
仕事柄、毎年80~90回、多い年には延べ年間100以上の温泉地を訪ねています。
ですから、贅沢な悩みなんですけどね。
時として、「ああ、今日も温泉かぁ~」 なんて、朝起きた時にぼやいたりするわけです。
ま、これが仕事なんだから仕方がありませんけど。
で、そんな僕が、今回だけは、温泉行きを待ち望んでいました!
なーんでか?
そうです。腰痛ですよ!
※(当ブログの2015年6月21日 「介護は人の為ならず」 参照)
1日も早く、この腰を温泉に浸したかったのであります。
昨日は、月に1度のNHK文化センター主催による温泉講座日でした。
この講座では、毎月第4火曜日に、県内外の名湯や秘湯をめぐっています。
で、6月の講座では、僕にはとっても思い出深い、長野県上田市の鹿教湯(かけゆ)温泉に行ってきました。
何が思い出深いのかといえば、今から30年以上も前、20代の頃に友人と旅の途中で泊まった温泉だからです。
それ以来、プライベートでも数回か訪ねています。
また、数年前に長野県温泉協会主催による講演会が、松本市で開催されたのをきっかけに、たびたび僕は松本市を訪れるようになり、その行き帰りに立ち寄るようになりました。
たぶん、群馬県外の温泉では、一番多く訪れている温泉だと思います。
鹿教湯温泉は、旧丸子町に点在する丸子温泉郷の1つ。
温泉名のとおり、鹿に化身した菩薩様が湯を教えてくれた伝説が残されています。
開湯は江戸時代、昔から “中風に効く名湯” として知られています。
昭和31年に国民保養温泉地に指定され、近年はリハビリテーションセンターや温泉病院などを備える “現代の湯治場” として温泉ファンのみならず、療養目的の患者たちも多く訪れている温泉です。
僕は、ここの静かな温泉街が気に入っています。
決して「さびれている」のではなく、歴史を経た「ひなびた感」が、郷愁をおびていて好きなのです。
温泉街の中ほどに小川が流れていて、これからの時季、ホタルが優雅に舞います。
今回、講座では、江戸時代から営む鹿教湯温泉屈指の老舗旅館 「つるや旅館」 にお世話になりました。
露天風呂に、ムササビが来る宿としても知られています。
で、着くなり、混浴風呂の 「文殊湯」 に入り、午後は男性風呂の 「薬師湯」 に浸かり、十分に腰を温めてまいりました。
サラリとした弱アルカリ性の単純温泉は、飲泉もできます。
クセがなくて飲みやすいので、受講生さんの中には、ペットボトルに入れて持ち帰る人もいましたよ。
何よりも、館内はお年寄りや障害者にもやさしいバリアフリー設計なので、腰をケガしている僕には一番ありがたかったのであります。
帰りには、わざわざ駐車場まで、大女将が見送りに来てくださいました。
御歳、なんと91歳! 元気過ぎる~!
うちのオヤジと同じ歳とは、信じられません。
これ、すべて温泉のなせる業なのかもしれませんね。
大女将さん、女将さん、ご主人さん、大変お世話になりました。
腰の痛みが、だいぶ取れましたよ。
ありがとうございました。
Posted by 小暮 淳 at 12:12│Comments(5)
│温泉地・旅館
この記事へのコメント
宿も多く 予算で選べていい所だと思います。
湯治文化の匂いが残っていて 夏向きの お湯で とても爽やか
スペクトルシンチレーター持ち込んで 核種を調べた事ありますが 人口放射能は見つかりませんでした
松本市や諏訪市は 前橋に比べたら綺麗な環境でした
湯治文化の匂いが残っていて 夏向きの お湯で とても爽やか
スペクトルシンチレーター持ち込んで 核種を調べた事ありますが 人口放射能は見つかりませんでした
松本市や諏訪市は 前橋に比べたら綺麗な環境でした
Posted by momotaka at 2015年06月24日 17:36
先生、お疲れ様でした!
今回、仕事の都合で参加できなくて。。とてもとても残念でした。
なにしろ、鹿教湯温泉ですもの・・・
それに、今頃、先生もみなさんも温泉とビールだ!!くやしい!?
と、激務をこなしながら涙を流しておりました。
そして、何より先生の腰は大丈夫かと心配でした。
バリアフリー設計、安心ですね。そして鹿教湯温泉の素晴らしさに感謝です。
でも、まだまだ無理はしないでくださいね。
温泉講座に参加できなかったので、ハライセ?に大胡温泉センターに
初めて行きました。
フロントに先生の本と新聞のコピー♪
大広間には女将とのツーショット、浴場へ続く廊下にも先生の記事が!!
これは『通信教育』??と、なんだか嬉しい一日でした。
今回、仕事の都合で参加できなくて。。とてもとても残念でした。
なにしろ、鹿教湯温泉ですもの・・・
それに、今頃、先生もみなさんも温泉とビールだ!!くやしい!?
と、激務をこなしながら涙を流しておりました。
そして、何より先生の腰は大丈夫かと心配でした。
バリアフリー設計、安心ですね。そして鹿教湯温泉の素晴らしさに感謝です。
でも、まだまだ無理はしないでくださいね。
温泉講座に参加できなかったので、ハライセ?に大胡温泉センターに
初めて行きました。
フロントに先生の本と新聞のコピー♪
大広間には女将とのツーショット、浴場へ続く廊下にも先生の記事が!!
これは『通信教育』??と、なんだか嬉しい一日でした。
Posted by mimi at 2015年06月24日 20:19
momotakaさんへ
お久しぶりです。
やっぱり、お好きでしたか!
鹿教湯温泉は、ぬる湯系ですものね。
長湯ができて、リハビリには打ってつけの温泉です。
mimiさんへ
欠席の件は、NHKの担当者から当日聞きましたよ。
美人のお酌がなかったので、おじさんたちだけで乾杯をしました。
来月お会いできるのを楽しみにしています。
大胡温泉は、女将さんに会えましたか?
僕を温泉ライターにした “生みの親” と言っても過言ではない、名物女将であります。
今後も、身近な秘湯として、ごひいきにしてくださいね。
お久しぶりです。
やっぱり、お好きでしたか!
鹿教湯温泉は、ぬる湯系ですものね。
長湯ができて、リハビリには打ってつけの温泉です。
mimiさんへ
欠席の件は、NHKの担当者から当日聞きましたよ。
美人のお酌がなかったので、おじさんたちだけで乾杯をしました。
来月お会いできるのを楽しみにしています。
大胡温泉は、女将さんに会えましたか?
僕を温泉ライターにした “生みの親” と言っても過言ではない、名物女将であります。
今後も、身近な秘湯として、ごひいきにしてくださいね。
Posted by 小暮 淳 at 2015年06月25日 01:01
小暮さん、腰痛で大変ですね。
私も2か月前にギックリ腰になり、左足が痺れて大変な状態です。
3年前までは深谷に良い整体があったのですが、その整体が年をとって女性専用になったために色々な整体を試しています。
今回は高崎市の理学整体に行き始めましたが、2回で足の痺れが少し軽減され、痛みはあるものの杖はつかなくても大丈夫になりました。
お大事に。
私も2か月前にギックリ腰になり、左足が痺れて大変な状態です。
3年前までは深谷に良い整体があったのですが、その整体が年をとって女性専用になったために色々な整体を試しています。
今回は高崎市の理学整体に行き始めましたが、2回で足の痺れが少し軽減され、痛みはあるものの杖はつかなくても大丈夫になりました。
お大事に。
Posted by 学さん at 2015年06月25日 08:34
学さんへ
ありがとうございます。
ギックリ腰って、痛いんですってね~!
僕の場合は打ち身なので、時間の経過とともに日々緩和しています。
腰以外の背中と肩と腕の腫れと痛みは、ほとんど引きました。
学さんこそ、お大事に。
ありがとうございます。
ギックリ腰って、痛いんですってね~!
僕の場合は打ち身なので、時間の経過とともに日々緩和しています。
腰以外の背中と肩と腕の腫れと痛みは、ほとんど引きました。
学さんこそ、お大事に。
Posted by 小暮 淳 at 2015年06月25日 22:14