温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年10月23日

ぐんま湯けむり浪漫 (24) 赤城温泉


 このカテゴリーでは、2017年5月~2020年4月まで 「グラフぐんま」 (企画/群馬県 編集・発行/上毛新聞社) に連載された 『温泉ライター小暮淳の ぐんま湯けむり浪漫』 (全27話) を不定期にて掲載しています。
 ※名称、肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


   赤城温泉 (前橋市)


  千年の時を経て湧く薬湯


 赤城山の南麓、標高約900メートル。
 荒砥川の上流の山深いところに湧くいで湯で、昔から 「上州の薬湯」 として知られていた。
 旧宮城村大字苗ヶ島湯之沢にあることから、古くは 「湯之沢温泉」 といい、赤城山麓では、ただ一つの温泉だった。
 現在、3軒の温泉宿が渓谷に寄り添うようにたたずむ。

 湯の起源は古く、古墳時代との説もあり、すでに奈良時代の書物には 「赤城に霊泉あり、傷病の禽獣集まる」 と記されている。
 また裏山の薬師堂近くの洞窟に、応仁元(1467)年の作である石像 「湯の沢薬師地蔵」 (前橋市指定文化財) が残っていることから、少なくとも室町時代には温泉が存在したことになる。

 赤城山は、かつてより山岳宗教の霊山であったため、修験者が傷を癒やすために湯に入ったのが、温泉の始まりともいわれている。
 修験者が里に下りて、その効能を人々に伝えたことにより 「上州の薬湯」 として広く知れ渡れることになったようだ。
 かの新田義貞や国定忠治も湯につかり、心身の傷を癒やしたとも伝わる。


 江戸時代に入り、元禄元(1688)年には前橋藩主によって湯権が認められ、温泉宿の営業が始まった。
 数軒の湯小屋と宿屋のほか、湯治客のための雑貨屋や仕出し屋、豆腐屋などもあり、赤城神社に詣でた参拝客が足を延ばすなど、盛時には日に数百人の湯客でにぎわっていたという。

 ところが江戸から明治時代にかけて、たびたび火災に見舞われ、そのたびに著しく衰退し、再建の歴史をくり返してきた。
 幾多の困難を乗り越えながらも、何百年と守り継がれてきたことが、名湯と呼ばれる証しである。


  浴槽に漂う白い石灰華


 悠久の時を超えて湧き続ける湯は、茶褐色をしたにごり湯。
 時間の経過とともに、さまざまな変化を見せる不思議な湯だ。

 湧出時は無色透明だが、鉄分をはじめカルシウム、ナトリウム、マグネシウムなどを多く含むため、空気に触れると沈殿物を生成し、茶褐色のにごり湯となる。
 濃厚な湯の色もさることながら、湯が注ぎ込まれる湯口や浴槽の縁、洗い場の床の変形にも驚かされる。
 黄土色の析出物が堆積して、まるで鍾乳石のように幾何学模様を描いている。

 また露天風呂では、さらに不思議な光景を見ることができる。
 より外気に触れるせいだろうか、温泉のカルシウム成分が白く固まり、無数の突起物を持つ析出物が、浴槽の縁に張り付いて、あたかもサンゴ礁のようだ。

 そして、この湯は温泉ファンの間では、「石灰華(せっかいか)」 と呼ばれる現象が起こることでも有名。
 時間の経過とともに温泉の中の炭酸カルシウムが主成分となり、湯葉のような白い膜が湯面を覆う。
 なんとも神秘的な光景である。


 「温泉の成分が濃いため、排水管に析出物がたまり、すぐに詰まってしまいます」
 と話す赤城温泉ホテルの10代目主人で、赤城温泉観光協同組合長の東宮秀樹さん。
 それゆえ年2回、パイプを取り外し、中に付着した温泉成分の結晶を削り取る作業が欠かせないという。
 にごり湯ならではの湯守(ゆもり)の苦労がある。

 いにしえの旅人たちも、この濃厚なにごり湯につかっていたかと思うと、壮大な歴史のロマンを感じる。


 <2019年12月号>


同じカテゴリー(湯けむり浪漫)の記事
 ぐんま湯けむり浪漫 (最終回) 尻焼温泉 (2022-12-20 12:18)
 ぐんま湯けむり浪漫 (26) 妙義温泉 (2022-11-27 17:13)
 ぐんま湯けむり浪漫 (25) 宝川温泉 (2022-11-05 11:57)
 ぐんま湯けむり浪漫 (23) 相間川温泉 (2022-10-17 12:00)
 ぐんま湯けむり浪漫 (22) 高山温泉 (2022-10-03 11:55)
 ぐんま湯けむり浪漫 (21) 鎌田温泉 (2022-09-19 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 13:17│Comments(0)湯けむり浪漫
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ぐんま湯けむり浪漫 (24) 赤城温泉
    コメント(0)