温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年11月02日

面影さがし


 「43年なんて、あっという間ですね」
 と、涙をためながら語ったE先生。
 「あれから43年も経ったんだものなぁ」
 と、しみじみと互いの顔を見つめあったH君。

 43年って、長いんかね、短いんかね。


 昨晩は我が母校、M小学校昭和45年度卒業生同窓会が開催され、43年ぶりに懐かしい顔と再会をしてきました。

 今年の6月、中学校の同窓会があり、40年ぶりに旧友に会った時もミラクルワールドでしたが、今回は小学校です。
 さらに、魔法の世界に迷い込んできました。
 だって、最後に会ったのはお互い “子供” だったんですからね。
 それが、大人になって、結婚して、家庭を持って、子供を育てて、孫がいてもおかしくない年齢になっているわけです。

 でも、分かるものですね。
 そーっと、近づいて、首から提げている名札をみて・・・、もう一度、顔を見て、
 「おおおおおおーーーっ!」
 と、互いに大声を上げて叫びながら、握手をしたり、ハグをしたり、それはそれは狂喜乱舞をするわけです。

 どちらかというと女の子(?) のほうが、面影が残っているんですね。
 ぽっちゃりしていた子は、やっぱり太めのオバサンになっていたし、
 目の大きかった子は、相変わらずクリクリした瞳をしていました。

 各クラスのマドンナたちも健在でした。
 決して、我々男性陣を裏切ることはありませんでした。
 でもね、
 「うち、来月、3人目の孫が生まれるのよ」
 なんて言われると、自分のことは棚に上げて、ちょっぴりショックだったりするわけです。


 6月の中学校の同窓会は、約200人もの出席者がいたため、会場はてんやわんやのしっちゃかめっちゃかでしたが、今回の出席者は45人。
 会場も小さかったため、たくさんの同級生たちと話をすることができました。
 なによりも、マイクを回して、全員がスピーチしたのが良かったですね。

 仕事は何をしているのか? どんな人生だったのか? 家族は? などなど先生と卒業生全員が近況報告をしました。


 楽しい時間は、あっという間に過ぎ去るものです。
 司会の幹事から閉会のスピーチがありました。

 「えー、次回は4年後、還暦に同窓会を行いたいと思います。そして、その時は、4組の小暮君推薦による温泉旅館にて、泊まりでやりましょう! 小暮君、次回は幹事をよろしくお願いします」
 だとーーーっ!

 みんな、僕が温泉ライターをやっていることを知っていたんですね。
 そこまで言われたら、断るわけにもいきませんよね。

 おまかせください!

 でも、それまでみんな、健康で、元気でいてくださいね。 
  


Posted by 小暮 淳 at 21:41Comments(0)つれづれ

2014年11月01日

音のない生活


 数日前、ショッキングな新聞記事を見つけました。

 “子どもの声 騒音規制対象”

 なんでも、子どもの声がうるさいからと、保育施設の新設に反対の声が上がり、延期もしくは中止に追い込まれているケースが東京都で起きているとのことです。
 既存の施設でも、子どもの声に苦情が寄せられているとか・・・。


 世知辛い世の中になりました。
 いったい、いつから日本人は、こんなにも利己主義になってしまったんでしょうかね?

 すぐに思い出したのは、今年の夏、テレビのニュース番組で観た衝撃映像です。
 どこかの盆踊り会場で、みんなイヤホンをして踊っている摩訶不思議な光景でした。
 最初僕は、うちのテレビが壊れたのか、電波障害が起きたのかと思ってしまいましたよ。

 だって、音がないんです!
 なのに、やぐらのまわりで輪になっている人たちは、ちゃーんと踊りがそろっているんですからね。
 パフォーマンスかなにかをしている、アーティストたちの集団かとも思いました。

 でも違ったんですね。
 「盆踊りの音楽がうるさい!」 という苦情対策だったようです。

 世も末です。

 人が人として生きていくことを、なんだか現代人は放棄しているようです。
 これだもの、地域のコミュニティーは崩壊します。


 以前、僕は自分のエッセイの中で、こんなことを書きました。

 <他人は他人、自分は自分というライフスタイルは、合理的で一見とても暮らしやすそうだ。もしかしたら合理的な生活の中では 「住まい」 と「仕事場」 と 「生活必需品が手に入る店」 があれば、それで済んでしまうのかもしれない。でも、それは “まち” とは呼べないだろう。
 子供と年寄りが居て家であるように、街もそうであってほしい。少なくとも私は、まだ “おせっかい” な住民が残っているこの街で、自分の子供を育ててみたいと思っている>( 「街は何処へ」 1988年)

 少子化、高齢化、晩婚化、未婚化、核家族化……。
 それでも人が人らしく生きていける世の中でありたいと願うのであります。

 音のない生活なんて・・・
  


Posted by 小暮 淳 at 10:43Comments(2)つれづれ