2014年11月01日
音のない生活
数日前、ショッキングな新聞記事を見つけました。
“子どもの声 騒音規制対象”
なんでも、子どもの声がうるさいからと、保育施設の新設に反対の声が上がり、延期もしくは中止に追い込まれているケースが東京都で起きているとのことです。
既存の施設でも、子どもの声に苦情が寄せられているとか・・・。
世知辛い世の中になりました。
いったい、いつから日本人は、こんなにも利己主義になってしまったんでしょうかね?
すぐに思い出したのは、今年の夏、テレビのニュース番組で観た衝撃映像です。
どこかの盆踊り会場で、みんなイヤホンをして踊っている摩訶不思議な光景でした。
最初僕は、うちのテレビが壊れたのか、電波障害が起きたのかと思ってしまいましたよ。
だって、音がないんです!
なのに、やぐらのまわりで輪になっている人たちは、ちゃーんと踊りがそろっているんですからね。
パフォーマンスかなにかをしている、アーティストたちの集団かとも思いました。
でも違ったんですね。
「盆踊りの音楽がうるさい!」 という苦情対策だったようです。
世も末です。
人が人として生きていくことを、なんだか現代人は放棄しているようです。
これだもの、地域のコミュニティーは崩壊します。
以前、僕は自分のエッセイの中で、こんなことを書きました。
<他人は他人、自分は自分というライフスタイルは、合理的で一見とても暮らしやすそうだ。もしかしたら合理的な生活の中では 「住まい」 と「仕事場」 と 「生活必需品が手に入る店」 があれば、それで済んでしまうのかもしれない。でも、それは “まち” とは呼べないだろう。
子供と年寄りが居て家であるように、街もそうであってほしい。少なくとも私は、まだ “おせっかい” な住民が残っているこの街で、自分の子供を育ててみたいと思っている>( 「街は何処へ」 1988年)
少子化、高齢化、晩婚化、未婚化、核家族化……。
それでも人が人らしく生きていける世の中でありたいと願うのであります。
音のない生活なんて・・・
Posted by 小暮 淳 at 10:43│Comments(2)
│つれづれ
この記事へのコメント
おそらくTVゲーム、パソコン、携帯等が一因していると思います。
これらの出現で外で遊ばなくなり
コミュニケーションが不得意。
また、体を動かさないから感受性が乏しくなりがちで善と悪の判断が出来ない。
便利なツールですけど程々ですね。って言いながら買い与えましたけど…。
これらの出現で外で遊ばなくなり
コミュニケーションが不得意。
また、体を動かさないから感受性が乏しくなりがちで善と悪の判断が出来ない。
便利なツールですけど程々ですね。って言いながら買い与えましたけど…。
Posted by 桜井 at 2014年11月04日 18:38
桜井さんへ
我が家では、ケータイは高校生になるまで禁止!
高校生になってからも使用料金は、自分で払うこと!
もしくは、持たない!
という家族内規約があります。
そのため、うちの子たちは、みんな高校1年生になるとバイトを始めます。
我が家では、ケータイは高校生になるまで禁止!
高校生になってからも使用料金は、自分で払うこと!
もしくは、持たない!
という家族内規約があります。
そのため、うちの子たちは、みんな高校1年生になるとバイトを始めます。
Posted by 小暮 淳
at 2014年11月05日 20:42
