温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2015年11月19日

若者よ、温泉に入ろう!


 ♪ 黒いレースのガウンをまとい
   夜が静かにボクらをつつむ
   さそわれるまま あなたと歩く
   言葉いらない 二人の世界
   ここは天国 軽井沢
   素敵な恋が 心のとびら
   ひらくのよ ラララ… ♪
  < 『傷だらけの軽井沢』 by ブレッド&バター>


 行って来ました~! 軽井沢。
 ん~、いったい何年ぶりでしょうか?
 確か、最後に行ったのは取材だったから10年以上……
 いや、違います。
 数年前に、講座で近くの温泉へ行った帰りに、生徒さんたちとショッピングに立ち寄ったことがありましたっけね。
 それにしても、4~5年ぶりになります。

 でも今回は、取材でも講座でもありません。
 講演です。
 しかも会場は、軽井沢プリンスホテル!
 しかもしかも、講演をする対象者は若者であります。

 軽井沢、プリンスホテル、若者
 もう、このキーワードだけで、ワクワクしてしまいます。
 (前日の講演が、「田舎」 「集会所」 「老人」 だっただけに)


 昨日は、吾妻職業安定協会(群馬県吾妻郡) 主催による「吾妻郡新規就職者研修会」 の講師として呼ばれ、講演をしてきました。
 演題は、ズバリ!「温泉が教えてくれる吾妻の魅力」。

 対象は、今春、学校を卒業して、新規に吾妻郡内の事業所に就職した若者であります。
 と、いうことは10~20代前半。
 (前日の講演との年齢ギャップ、ありすぎ!)
 約50名が参加してくれました。

 でも、若いって、いいですね。
 目がキラキラしていますもの。
 完全に僕は、親目線で話をしていました。

 彼ら彼女らに、一番伝えたかったことは、吾妻郡が “湯の国 群馬” の屋台骨を背負っているということ。
 草津温泉という群馬を代表する温泉界のスーパースターを有する土地でもありますが、吾妻の自慢は、それだじゃありません。
 県内には約100の温泉地がありますが、うち30ヶ所以上が吾妻郡内にあります。
 そのなかには、万座温泉や四万温泉といった名湯をはじめ、花敷温泉、沢渡温泉、川原湯温泉などの 「草津の仕上げ湯」 と呼ばれる泉質のやわらかい “美肌の湯” が多く点在しています。

 若者よ、これらの魅力を知らずして、吾妻に暮らすではない!
 と、いうような少々説教めいた話を、たっぷりとしてきたのであります。


 でも、みんな熱心に話を聞いてくれ、メモまで取っていましたよ。
 うれしいですね。

 若者からお年寄りまで、大好きな温泉。
 この貴重な温泉が、いつまでも群馬の宝物として残り続けてほしいものです。
 そんな思いを込めて、これからも講演活動を続けていきたいと思います。 
 

同じカテゴリー(講演・セミナー)の記事
 鬼も笑う2つの特典 (2024-11-28 11:08)
 R指定解除の健全講座 (2024-10-25 10:54)
 冷たい雨の日に (2024-10-10 11:06)
 毒団子は嫁に食わすな (2024-08-23 11:54)
 恐るべし! 風っ子旋風 (2024-08-21 09:06)
 仙吉に抱きついた豆腐屋のおかみさんは、なぜ突然、死んでしまったのか? (2024-08-13 11:17)

Posted by 小暮 淳 at 20:13│Comments(2)講演・セミナー
この記事へのコメント
こんばんは!!
私も数年前までは、お友達数人と「温泉同好会」を作って、群馬県内の日帰り温泉によく出掛けていました!!
小暮さんのブログをを読むと、その頃みんなで温泉に行った楽しい思い出がよみがえります♪
最近はあまり温泉へ行っていないので、急に温泉に行く事になると何を持って行ったらいいのか?…慌ててしまいます!
「温泉慣れ」ってありますよね。久しぶりだと恥ずかしかったりします。
Mikiwa
Posted by MIKIWAGARDEN at 2015年11月19日 21:11
Mikiwaさんへ

温泉同好会、楽しそうですね。
ぜひ、再結成して、また温泉めぐりをしてください。
できたら秘湯の一軒宿も訪ねてくださいね。
いい湯は、得てして小さな温泉地に湧いているものです。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2015年11月20日 11:08
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
若者よ、温泉に入ろう!
    コメント(2)