温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年02月04日

謎の生物 「ヘイサラパサラ」


 相変わらず僕は、“ケサランパサラン” を追いかけています。
 ケサランパサランとは、江戸時代以降に民間伝承により伝わるナゾの生物です。
 調査により、新たな事実が判明しました。

 ケサランパサランは、少なくとも3種類が存在するということです。


 先日、ケサランパサランを飼育しているという男性にお会いして、話を聞くことができました。
 彼は酒を呑んだ帰り道に、川のほとりを歩いている時に舞い降りてきたところを捕獲したといいます。
 自宅で大切に保管されているということで、まだ実物は見ていませんが、僕がケサランパサランの資料を見せると、「このタイプです」 とタンポポの綿毛のようなものが写っている写真を指さしました。

 いわゆる 「植物性ケサラン」 といわれる、もっともポピュラーなタイプです。
 一説では、アザミやオキナグサなどの花の冠毛ではないかとされています。
 直径は2~3cmですが、飼育により枝毛が伸びて、倍以上の大きさにもなるようです。
 エサは一般には、おしろいの粉とされています。

 資料を眺めていた彼が、こんなことを言いました。
 「こっちのタイプは珍しいんだよ。なかなか、お目にかかれません」

 彼が指さしたのは、いわゆる 「動物性ケサラン」 です。
 “毛ん玉” ともいわれ、直径は5~6cmあるケサランパサランです。
 色は、白、茶褐色、白と茶のまじりとバリエーションがあり、球形です。
 一説には、ウサギやタヌキやキツネの毛玉ではないかともいわれています。

 僕が子供の頃に見たケサランパサランは、このタイプです。
 白いマリモのような物体でした。
 ※(当ブログの2020年1月8日 「求む! ケセランパサラン」 参照)


 で、調査を進めていると、第3のケサランパサランを飼育している人がいることが分かりました。
 資料の写真を見ると、まったく別の物体です。
 直径は8~10㎝もあり、色はクリームがかった乳白色で、重量も30g以上あるといいます。
 大きめのリンゴやナシ1個分に相当します。

 見た目、毛の無い球体で、磨いた白い石の玉のようです。

 飼育している人によれば、この物体はケサランパサランとは言わず、「ヘイサラパサラ」 または 「ヘイサラパーサラ」 と呼ばれているとのことです。
 語源はポルトガル語で 「馬の結石」 という意味だそうで、そのため 「馬ん玉」 「うまだま」 とも呼ばれています。

 また東北地方では、この馬ん玉は、雨乞いの儀式にも使われるらしい。
 神前に供え物を捧げ、前に水を張ったタライを置く。
 「オンコロコロ、センダーリマタ、アニソワカ」
 神主が呪文を唱えながら、馬ん玉をタライの中に落とすと、不思議や不思議、ザーッと天から雨が降ってくるのだといいます。


 ということで、僕は今、このヘイサラパサラに会いたくて仕方ありません。
 どなたか、飼育していませんか?
 情報をお寄せください。
 

同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 玉村の 「玉」 は竜の玉 (2024-08-24 11:36)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)
 プロペラのないドローン (2024-07-11 11:16)

Posted by 小暮 淳 at 14:03│Comments(0)謎学の旅
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
謎の生物 「ヘイサラパサラ」
    コメント(0)