温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年05月29日

ぐんま湯けむり浪漫 (8) 鹿沢温泉


 このカテゴリーでは、2017年5月~2020年4月まで 「グラフぐんま」 (企画/群馬県 編集・発行/上毛新聞社) に連載された 『温泉ライター小暮淳のぐんま湯けむり浪漫』(全27話) を不定期にて掲載しています。
 ※名称、肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


   鹿沢温泉 (嬬恋村)


  吹雪をしのぐ間に作られた替え歌


 ♪ 雪よ岩よ われらが宿り 俺たちゃ町には 住めないからに ♪

 誰もが知っている昭和のヒット曲 『雪山賛歌』 だが、この歌が群馬の鹿沢(かざわ)温泉で誕生したことは、あまり知られていない。

 作詞は、後に第1回南極越冬隊長を務めた登山家で、京都大学理学部教授だった西堀栄三郎氏。
 大正15(1926)年1月、京大在学中に山岳部の仲間たちと鹿沢温泉でスキー合宿を行った。
 悪天候が続き、吹雪をしのぐために宿で待つ間、退屈まぎれに 「山岳部の歌」 を作ろうということになった。
 歌は、アメリカ民謡 『いとしのクレメンタイン』 の替え歌として作詞されたという。

 戦後になり、京大山岳部がこの歌を寮歌に加え歌っていたのが急速に広まり、一般にも愛唱されるようになったが、作者は不詳だった。
 のちに京大教授の桑原武夫氏が作詞の経緯を知り、著作権を登録し、この印税を同山岳部の活動の資金源とした。

 昭和46(1971)年、鹿沢温泉の一軒宿 「紅葉館(こうようかん)」 の脇に、西堀氏の直筆による碑が設置された。


  自然流下による ありのままの湯


 温泉の歴史は古く、白雉元(650)年と伝わる。
 村人が峰から光明が差しているので行ってみると、熱湯が湧き出しており、薬師如来が現れたという伝説が残っている。
 また猟師が湯につかっている傷ついたシカを目撃して以来、傷に効果があるという話が伝わり、いつしか 「鹿沢」 の字が当てられるようになったという説もある。


 宿の創業は明治2(1869)年。
 往時は十数軒の旅館があり、にぎわっていたが、大正7(1918)年の大火で全戸が焼失してしまった。
 多くの旅館が再建をあきらめ、数軒は約4キロ下りた場所に新鹿沢温泉を開いた。

 湯元の 「紅葉館」 だけが、この地に残り、大切な源泉を守り続けている。
 このため鹿沢温泉は、地元では 「旧鹿沢温泉」 とも呼ばれている。


 「湯に手を加えるなというのが、先祖からの教えです。湯の鮮度を考えると、浴槽もこれ以上大きくできません」
 と4代目湯守(ゆもり)の小林康章さん。
 1時間で浴槽内の全ての湯が入れ替わるように、湧出量に見合った大きさを守っているという。

 露天風呂もなく、浴室にはカランやシャワーもない。
 昔ながらの湯治場の姿を守っている。

 自噴する源泉は宿より高い場所にあり、地形の高低差だけを利用して、自然流下により浴槽へと湯を引き入れている。
 その距離、わずか10メートル。
 源泉の温度は約47度。
 湯口に届くまでに2~3度下がるというが、それでも浴槽には常に熱めの湯が満たされ、惜しみなくかけ流されている。


 平成25(2013)年6月、老朽化のため本館が建て替えられた。
 「浴室と浴槽は、ご先祖さまの言いつけどおり、そのまま残しました」
 と長男の昭貴(てるたか)さん。
 5代目の湯守を継いだ。


 <2018年2・3月号>


同じカテゴリー(湯けむり浪漫)の記事
 ぐんま湯けむり浪漫 (最終回) 尻焼温泉 (2022-12-20 12:18)
 ぐんま湯けむり浪漫 (26) 妙義温泉 (2022-11-27 17:13)
 ぐんま湯けむり浪漫 (25) 宝川温泉 (2022-11-05 11:57)
 ぐんま湯けむり浪漫 (24) 赤城温泉 (2022-10-23 13:17)
 ぐんま湯けむり浪漫 (23) 相間川温泉 (2022-10-17 12:00)
 ぐんま湯けむり浪漫 (22) 高山温泉 (2022-10-03 11:55)

Posted by 小暮 淳 at 12:01│Comments(0)湯けむり浪漫
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ぐんま湯けむり浪漫 (8) 鹿沢温泉
    コメント(0)