温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年09月04日

本白根温泉 「嬬恋プリンスホテル」


 天は我を見放したのか!


 日本全国には、露天風呂がない温泉宿は、あまたとあります。
 そんな温泉宿を訪ねると、
 「ああ、ここには、かたくなに湯を守り続けているガンコな湯守(ゆもり) のオヤジがいるんだな~」
 なんて、ちょっぴり、うれしくなってしまいます。

 バブル期に、猫も杓子も露天風呂を造ったブームがありましたからね。
 「背に腹は代えられませんよ。だって、露天風呂がないというだけで、予約電話を切られてしまうんですから」
 と、中庭や駐車場に無理やり小さな露天風呂を造った宿を、たくさん見てきました。


 で、昨日訪ねた本白根温泉の 「嬬恋プリンスホテル」 は、全国でも大変珍しい!
 “露天風呂しかない”
 温泉宿なのであります。

 なぜ、内風呂がないのか?

 はい、それは標高1,126(いいフロ) メートルの絶景パノラマが売りだからです!
 それゆえ、露天風呂しかありません。

 しかも、憎いのは、洗い場が別になっていること。
 脱衣所 → 洗い場 → 露天風呂
 という造りになっています。

 だから、湯舟の中から、体を洗う他の客の姿を見ることはありません。
 (これは、素晴らしい!)
 浴客は、ひたすら体を湯に温めながら、掛け値なしの大自然を思う存分眺めることができるのです。


 な、な、なのに~~~~!!!!!

 ホテルに着くなり、いきなり雨です。
 当然、眺望はありません。
 標高1,126メートルの高原は、厚い雲の中にスッポリと覆われてしまっています。

 “ついてない” とは、このことです。
 カメラマン氏と部屋の窓から、憎たらしい雨雲をにらめつけていました。

 「明日の朝に期待しましょう」
 と、夕食を済ませて部屋にもどり、地酒をあおって、早々に床に就いたのであります。


 そして、一夜明けた今日・・・

 窓の外は、昨晩に増して、激しい雨!

 もう、外は真っ白で、何も見えませんって(涙)。


 「仕方ないですね。また、天気の良い日に撮り直しに来ましょう」
 とカメラマン氏にいわれ、しぶしぶ雨の降る露天風呂へ・・・。

 晴れていれば、正面に浅間山の雄姿が見えるはずです。
 そして、東に浅間隠山~鼻曲山、西に高峰山~東篭ノ登山~湯の丸山までの大パノラマが一望できたのに・・・。

 仕方ありません。
 リベンジあるのみ!です。

 現場は常に筋書きのないドラマなのであります。
   


Posted by 小暮 淳 at 18:03Comments(0)温泉地・旅館

2013年09月02日

悲鳴を上げる温泉宿


 温泉宿をめぐっていて、最近、よく目にする張り紙があります。
 浴室の脱衣所に書かれた 「カメラ・携帯電話、持ち込み禁止」 の文字。

 ついに、ここまできたか!
 と、温泉を愛する者として、見かけるたびに憂えています。

 “パチリ症候群” です。


 レストランでも、食堂でも、どこでも、何でも、パチリ、パチリと写真に撮って、ところかまわずネット上で公開する人たちが、温泉地にも現れているということです。

 「困ったもんですよ。なかには他の入浴客がいるのに無断で写して、訴訟騒ぎになったこともあるんですよ。ですから、うちは、絶対にケータイの持ち込みは禁止です!」
 と、キッパリ言い放つ経営者もいます。


 どうして、なんでしょうかね?
 訪れた記念ですか?

 違いますよね。
 だって、デジカメやケータイが普及する前は、いつもカメラを持ち歩いて料理や風呂の写真を撮る人なんて、滅多にいませんでしたものね。
 それって、僕らプロの仕事ですから!
 でも僕たちプロは、ちゃんと、取材許可をとってから撮影をしていますからね。
 決して宿に無断で、写真なんて撮りません。


 でも問題は、それだけじゃないんです。
 ブログやツイッターに写真をアップするだけならばまだしも、そこに “いい加減” なコメントを書き込む “にわか評論家” が、大勢いることです。

 「助けてくださいよ。こっちにとっては営業妨害ですよ。料理がまずいだの、トイレが汚いだの、浴槽が小さいだの、従業員の態度が悪いだの、もう、言いたい放題ですからね。規制する方法は、ないんですかね」
 と、悲鳴を上げている経営者に、何人も会いました。


 さらに、それだけではありません。
 今、もっとも困惑しているのは、秘湯の宿です。

 そもそも湯治場ですから、観光旅館のような設備やサービスはありません。
 なのに、クレーマーたちは、言いたい放題であります。

 「露天風呂に洗い場がない!」
 「シャワーがない!」
 「サウナくらい作っておけ!」
 「部屋にクーラーがない!」
 「虫がいる!」
 「川の音がうるさくて眠れない!」
  ・
  ・
  ・
  ・
 もう、枚挙にいとまがありません。

 湯治宿だもの、基本、洗い場もシャワーもありませんって。
 サウナなんて、もってのほかだよ。近所の日帰り温泉へ行きなさい。
 標高1,000メートルの山奥だぞ、日が陰れば寒いくらいだ。
 川の音がうるさいだ? そんな自然に癒やされたくて来たんじゃないの?


 温泉宿のみなさん、あなたたちは本当にエライ!
 客じゃなかったら、とっとと追い返しているでしょうね。

 そろそろ、宿が客を選んでも、いいんじゃないですかね?
   


Posted by 小暮 淳 at 22:00Comments(2)温泉雑話

2013年09月01日

ロン毛道


 ♪若すぎるからと 許されないなら
   髪の毛が長いと 許されないなら♪
  <1970年 ジローズ 「戦争を知らない子供たち」>

 ♪僕の髪が肩までのびて 君と同じになったら 
   約束どおり町の教会で 結婚しようよ♪
  <1972年 よしだたくろう 「結婚しようよ」>

 ♪就職が決まって 髪を切ってきたとき
   もう若くないさと 君にいい訳したね♪
  <1975年 バンバン 「『いちご白書』をもう一度」>


 男にとって、髪が長いことが “自由” や “愛” や “夢” の象徴だった時代がありました。
 1970年代は、僕にとっても、青春のド真ん中でした。

 当時の若者は、体育会系でもないかぎり、誰もが肩にかかるほどの長髪でした。
 もちろん僕も、ご多分にもれることなく、超ロン毛でしたよ。

 ところが歌の歌詞のように、長髪はモラトリアム期の産物だったのですね。
 大学を卒業して、就職が決まると、みんな、バッサリと “夢” と一緒に髪を切り落としていきました。

 でも僕は、できなかった。
 就職をすることも、髪を切ることも・・・


 20代に付き合っていた彼女と、結婚を考えたことがありました。
 でも僕は当時、まだ売れないミュージシャンで、ほぼ無職状態でした。
 そのとき、彼女が僕に言った言葉があります。

 「(結婚するなら) 髪を切って、定職に就いてね」

 世間では一般的な常識でしたが、僕には彼女の言った言葉が、意味不明でした。
 “結婚=髪を切る=就職する”
 僕は、ついにこの方程式が解けず、彼女と別れました。


 時が流れ、人並みに僕も、ロン毛のフリーターのまま、結婚をしました。
 でも何年かすると、家内が妊娠をしたのです。
 家内は僕に対して、別れた彼女のようなことは一切口にしませんでしたが、さすがに僕も子どもが授かると、無職のままではいられなくなりました。

 で、雑誌社に就職したのですが、髪は切りませんでした。


 何年か前に高校の同窓会があり、
 「小暮は変らねーな。髪型まで、あの頃のままじゃねーか!」
 と言われました。

 思えば、高校1年生からですから、かれこれロン毛歴は、約40年になります。
 今さらながら、なんで髪をのばしているんだろう?と思います。
 好きでのばしているとも思えないし、不便なことのほうが多いし、夏は暑いし、良いことはありません。

 トレードマーク?

 とも考えますが、意識的にのばしているつもりもありません。


 20代に別れた彼女に、
 「なんで髪をのばすの?」
 と訊かれたことがありました。

 最近、その時に答えた返事を思い出したんです。
 「これは願掛けなんだ。夢が叶うまでは、のばし続ける」

 そーだったのか!
 僕が髪をのばしている理由は、30年以上前から決まっていたんですね。


 みなさ~ん!
 もし突然、僕が髪を短くしたら、その時は、夢が叶ったか、夢をあきらめたか、どちらかだと思ってくださいね。
    


Posted by 小暮 淳 at 18:44Comments(0)つれづれ