温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年08月17日

ちょっとインドまで⑦ 「カースト制度とバクシーシ」



    ⑦ 「カースト制度とバクシーシ」


 インドを旅行中、僕らは入国後の数日と出国前の数日、知人であるデリー在住の日本人の家に世話になった。

 デリーの中心から6~7㎞南にあるハウズ・カス通りは、ゴールデンシャワーと呼ばれる黄色い花をたわわに付けた街路樹がつづく、閑静な住宅街だ。
 どの家々も高い塀をめぐらす、白い鉄筋コンクリートの瀟洒(しょうしゃ) な造り。
 表札は、すべて外国人の名前である。
 ここがインドであることを、忘れてしまいそうになる一画だ。

 僕がお邪魔したS邸も、3階建てで広い庭のある大きなお屋敷だった。
 しかし、それより何よりも驚いたのは、その家にいた使用人の数である。

 コックを兼ねたお手伝いさんが1人、日本車を運転するドライバーが2人、チョキダールとよばれる門番が交替制で3人、それとスィーパー(掃除人) とマリ(庭師) がいて、計8人である。
 これでも少ないほうだと言う。
 多い家では、さらに仕事が分担されていて、洗濯をする人、給仕のみをする人、家によってはアヤ(子守り女) がいて、10人以上いるのが普通である。

 なぜ、そんなに使用人がいるのかと言えば、それはカースト制度がある国だからだ。
 その話をインド人にすれば、必ず 「インドにカーストはない!」 とイヤな顔をされる。
 事実、独立後の新憲法では、カーストによる差別を禁じており、法的にもカーストは存在しないことになっている。
 が、この国の習慣には、現在でも上下関係や差別感が根強く存在していることは、旅人の僕にでも分かる。

 インドには、色を意味する 「ヴァルナ」 と呼ばれる “四姓” にあたるカースト(身分) がある。
 バラモン(司祭)、クシャトリア(武士)、ヴァイシャ(平民)、そしてシュードラ(奴隷) という肌の色による身分の上下階級である。

 これに 「ジャーティ」 という生まれを意味する、職業による差別が加わってくるのだから、ややこしい。
 その区分は、2,000以上あるといわれている。

 その中で、特に問題とされているのが、いわゆるアウト・カースト(不可触民) たちである。
 カースト内の位置すら与えられないこの人たちは、“触れただけ” “見ただけ” でも汚れるものとして差別されている。
 インド国内に1億人近くいるとされているこの人たちは、社会的地位が現在でも、非常に低い。

 インドの上流階級の家に使用人が多いのも、そんな差別によるものだ。
 「私が床掃除などできるか!」
 「トイレ掃除は、アチュート(不可触民) の仕事だ!」
 と、自分の身分を誇示するために起きている不都合なのである。


 住宅街から一歩外へ出ると、貧しい人々の姿が目に入る。
 道路の脇や大きな木の下には、無数の人の群れが老若男女を問わず寝ている。
 あたかも行き倒れのような格好で、地面に伏したままの人、人、人……。


 少女が倒れていた。
 15、16歳だろうか。
 目をつむったまま、ピクリとも動かない。

 死んでいるのかもしれない。
 ハエが彼女の鼻といわず、頬といわず、止まっていた。


 日陰のある駅の構内は、若干、涼しいのだろうか。
 魚市場のマグロのようにボロ布にくるまった人々が、所狭しと横たわっていた。
 どんなに上手く身をかわしたつもりでも、時には彼らの手や足を踏みつけてしまう。
 それでも、決して怒鳴られることはなかった。

 時おり、首をもたげたうつろな眼差しが返ってくるだけである。


 子どもの乞食も多かった。
 どこまでも、どこまでも後をついて来て、「バクシーシ(おめぐみを)」 をくり返す。

 バザール(市場) を歩いているときだった。
 僕の前に小学生くらいの少女が、なにやら針金で作った人形のようなモノを抱えて現れた。
 しかし、次第に近づくにつれ、それが人形ではないことが分かった。
 ガリガリにやせ細った赤ん坊だったのだ。

 「バクシーシ」

 蚊の鳴くような声で、真っ黒な手を差し出してきた。
 あまりのショックに、僕は何をすることもできなかった。


 ジャイプルという砂漠の入口にある町では、乞食の多さと非道さに驚愕(きょうがく) した。

 指や手がない者、両足がなくスケートボードのような滑車を付けた板で動き回る者。
 また、ハンセン氏病や象皮病 の子どもたちを多く見かけた。
 そして彼ら、彼女らは、ことさらに自分の不具の箇所を強調し、同情を求めて金を要求してきた。

 この子らは、生まれつきにして不具なのではないらしい。
 親が “もらい” が多いことを願って、手足を切断するのだと聞いた。

 乞食の子は、乞食。

 一生乞食として生きる子の末を思えばのことだという。
 あまりの残酷な姿に、何度となく、目をそむけた。


  <つづく>
 

同じカテゴリー(ちょっとインドまで)の記事
 ちょっとインドまで⑩ 「ゆっくり流れる時間の中で」<最終回> (2012-09-05 17:56)
 ちょっとインドまで⑨ 「カレーライスがあった!?」 (2012-08-27 21:23)
 ちょっとインドまで⑧ 「勧善懲悪の抱腹絶倒シネマ」 (2012-08-21 19:17)
 ちょっとインドまで⑥ 「バレて元々、ゴネれば得」 (2012-08-13 17:57)
 ちょっとインドまで⑤ 「音と臭いと砂ぼこりの中」 (2012-08-06 18:30)
 ちょっとインドまで④ 「はじまりはいつも宿探し」 (2012-07-29 16:38)

この記事へのコメント
子供の頃、小学校の教頭先生が、インドに行った話を
してくださいました。その時の話とまったく同じです。
現在もインドは、同じような状況なのでしょうか?

海外に行った時、
日本に生れて良かったと思うことが
何度か、ありました。
ただ、日本人は、わたしも含めてですが
危機管理意識が低い事に
気が付き
そして自分の意思を主張することも
大切だと思いました。
Posted by 繭りん at 2012年08月18日 17:53
繭りんさんへ

20年近く前の話ですから、現在はインドもだいぶ様変わりしていることでしょうね。
当時も日本人の危機管理意識の低さは、世界から指摘されていました。
僕がインドを旅行中にも、日本人の若い女性が殺害されるという事件がありました。
“空気と安全はタダ” と思っている日本人は、まだまだ多いようですね。
Posted by 小暮 at 2012年08月19日 20:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっとインドまで⑦ 「カースト制度とバクシーシ」
    コメント(2)