2012年08月21日
ちょっとインドまで⑧ 「勧善懲悪の抱腹絶倒シネマ」
⑧ 「勧善懲悪の抱腹絶倒シネマ」
インドへ行ったら、ぜひ映画を観てみたいと思っていた。
そのきっかけは、何気なく見ていたテレビのクイズ番組だった。
「次のグラフは何を表したものでしょうか?」
とナレーションが流れ、棒グラフが映し出された。
1位がインド、2位がアメリカ ・・・
もちろん、その時の僕には見当もつかなかったが、クイズの答えを聞いて、ますますインドへのあこがれは強くなってしまった。
答えは、映画の年間製作本数の順位だったのである。
その数、800本以上!
貧しい国というイメージがあっただけに、驚きだった。
その時、“インドへ行ったら絶対に映画を観よう” と決めた。
そして、それが今回の旅のテーマの1つとなった。
しかしインドに限らず、アジアの映画というと、やたら現実を鋭く見つめた芸術祭参加作品といった、暗い映画をイメージしがちである。
また、言葉がヒンディー語では、訳が分からない。
“やっぱり映画は、旅のテーマには成り得ないのだろうか……” と、少々あきらめかけているときだった。
予備知識にと読んでいた本の中で、次のようなフレーズが、僕の心を釘づけにしたのだ。
『日本でも公開されているような芸術作品は主流ではなく、年に何百本と作られている作品の大部分は、カラーシネスコ大音響で迫ってくるラブロマンスや大活劇の底抜けに楽しい娯楽映画だ。涙あり、笑いあり、アクションあり、恋愛あり、歌あり、踊りあり……何でもあり。言葉など分からなくても大丈夫、ストーリー展開は単純明快なのでスクリーンを見ていれば分かる。まずは、とにかく1本観てみよう!』
なんとも、そそる言葉だった。
そして、実際にインドで観たそれは、日本では、もう味わえないような興奮があった。
だって、インド滞在中に2度も僕の足を映画館へ運ばせてしまったのだから!
インドの町で映画館を見つけることは、実に容易なことだった。
町の中で一番立派な建物、それが映画館だからだ。
そして、どこも長蛇の列。
その最後尾に付いて、1時間も前からインド人と一緒に並べば、いやがうえにもワクワクしてしまう。
インドの映画館は、全席指定である。
チケットの窓口は、大抵、1階席と2階席の販売に分かれていて、2階席のほうが料金が高い。
高いといっても約10ルピー(約45円) だが、ほとんどのインド人は安い1階席の窓口に並んでいた。
我々は外国人の特権を利用して、もちろん2階のバルコニー席を買った。
やはり2階席売り場には、身なりの良い女性や家族連れが目立っていた。
扉が開いて暗闇の中に飛び込むと、すでに映画は始まっている。
オープニング曲がジャンジャン流れているため、せっかく指定券を手にしているのに、押すな押すなの大混乱だ。
これがまた、エキサイティングで、“インドにいるんだ” という実感が湧いてきて、興奮してしまう。
懐中電灯を持ったお兄さんが、チケットの番号を見て、席へと誘導してくれた。
でも、最高級の指定席のわりには、イスからバネが飛び出ていたり、お尻が湿っぽかったり、はたまた廃物利用の色と形の異なる座席だったりと、お世辞にも快適とは言いがたいが、文句なんて、これっぽっちもない。
なにせ、ここはインドなのだ。
そして、あこがれのインド映画を観ているのだから!
言葉の心配は、本当にいらなかった。
観ているだけで大筋のストーリーは分かるし、その展開の速さは飽きることがない。
僕がジャイプルという町で観た 『JIGAR』 という映画のあらすじは、こうだった。
ハンサムな主人公の男と、色白でグラマーな美人のヒロインが出会い、恋をする。
ある日、主人公の男と対立する町のチンピラが、いやがらせに恋人の妹にからみ、しまいには公衆の面前で強姦してしまう。
主人公が駆けつけたときには、時すでに遅く、チンピラは去り、妹はガラスの破片で自殺をしてしまう(このあたり、話がブルース・リーの映画によく似ている)。
ここで主人公の男の顔が、スクリーンいっぱいに大映しになり、「おぼえてろ!」的なセリフを吐いて、幕が下りる。
休憩が入るのだ。
観客は皆、トイレへ立ったり、ロビーで夢中になって映画の話をしている。
後半は、もうお分かりの通りの復讐劇となる。
アクションあり、カンフーあり、そしてハッピーエンドとなり、お約束のミュージカルで締めくくる。
それはそれは、単純明快な勧善懲悪の世界なのだ。
不自然なほどに何でもありの世界なので、とにかく、おかしい。
乱闘シーンが始まったと思えば、次は男女の愛のささやき合いが、オーバーな振り付けとともに大人数のミュージカルへ。
舞台も、いきなり町中から高原やお花畑に変わってしまう。
あまりに、おかし過ぎて、つい我を忘れて涙まで流してバカ笑いをしていたら、どうもまわりの雰囲気がヘンだ。
ふと気づくと、笑っているのは我々日本人だけで、インド人たちは、いたって真面目な面持ちである。
シラ~っとした視線に囲まれていた。
後で知ったことだが、劇中で踊られていた “おかしな踊り” の1つ1つには、すべて意味があったらしいのである。
それにしても、文句なしにインドの映画は、面白い!
<つづく>
Posted by 小暮 淳 at 19:17│Comments(2)
│ちょっとインドまで
この記事へのコメント
応援メッセージありがとうございます
折れそうなときに(毎日ですけど(笑))思い出して頑張りたいと思います
インド映画的フィーリングが欲しい… (笑)
折れそうなときに(毎日ですけど(笑))思い出して頑張りたいと思います
インド映画的フィーリングが欲しい… (笑)
Posted by ぴー at 2012年08月22日 16:52
ぴーさんへ
アクション!
人生は、とにかくアクションの連打です。
“流れる水は腐らない” といいます。
アクション!
人生は、とにかくアクションの連打です。
“流れる水は腐らない” といいます。
Posted by 小暮 at 2012年08月23日 00:23