温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2018年11月03日

民話と伝説の舞台裏トーク


 今週、エフエム群馬のスタジオにて、収録をしてきました。
 番組は、ご存じ! 「G☆FORCE」 であります。
 そしてパーソナリティーは、これまた人気不動のあのおふたり!
 竹村淳矢さんと櫻井三千代さんであります。

 前回の出演は昨年秋、中之条町からの公開生放送でした。
 僕は、中之条町観光大使としてゲスト出演しました。

 そして、今回は……


 毎年僕は、春に温泉本のPRを兼ねて、スタジオにお邪魔してしています。
 だから、いつもならば 「おなじみの “淳” レギュラーのジュンジュンこと、温泉ライターの小暮淳さんをお迎えして」 と始まるのですが、今回は違いました。
 そーなんです!
 温泉ライターとしてではなく、“謎学ライター” として出演してきました。

 今年8月に出版した新刊 『ぐんま謎学の旅 民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん) のPRを兼ねて、民話と伝説に隠されたミステリーの読み解き方なんぞを、たっぷりと話してきました。
 まー、話がはずんではずんで、ころがって、とんでもない方向にまで盛り上がってしまいました。

 竹村さんも櫻井さんも、すでに本を熟読しているものだから、内容に詳しいんです。
 僕に浴びせる質問だって、かなりコアなんです。
 だから気が付いたら三つ巴のトークバトルが過ぎて、ディレクターから目線で仲裁が入るほどでした。


 「あれ、本を読んだ人しか分からない盛り上がり方でしたよ」
 収録終了後、僕が言うと、櫻井女史いわく、
 「いーの、いーの、あれ聞けば、リスナーは本を読みたくなるから」

 まあ、それくらい白熱した謎学の “舞台裏トーク” だったのであります。


 今回は特番で、2週にわたり放送されます。
 詳しくは後日、告知いたします。
 お楽しみに!


同じカテゴリー(テレビ・ラジオ)の記事
 燃焼させ叩きつけろ! (2025-05-16 10:02)
 歴史を変えた一夜湯治事件 (2025-05-11 10:41)
 ヘビとムカデの共存 (2025-05-10 12:09)
 いつから大蛇みこしを担ぐようになったのか? (2025-04-09 11:29)
 アンチ露天風呂派なれど (2025-04-04 11:28)
 今月は 「秘湯の一軒宿」 (2025-03-09 11:26)

Posted by 小暮 淳 at 12:20│Comments(0)テレビ・ラジオ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
民話と伝説の舞台裏トーク
    コメント(0)