温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年02月27日

忠治と落語


 「“酒は百薬の長” なんてことをよく申します。でも、呑み過ぎはいけません。呑み過ぎはいけませんが、“ほどほど” に呑んでいただけますと、体のためになるという。これは医学的にもそう言われているそうでございまして……。お酒ってえのは、大変ありがたいものでございますが、中には、ありがたくもないお酒というのもございまして……」
 <落語 『末期の酒』 より>


 「瓢箪 (ひょうたん) から駒が出る」 といえば、冗談ごとが真実になることで、思いもよらぬことや、あり得ないはずのことが現実になることです。
 僕の人生、行き当たりばったりのわりには、時々、この瓢箪から駒が飛び出します。

 今回は、一編の記事から “落語” が飛び出しました。


 読者のみなさんは、覚えていますでしょうか?
 昨年9月に、高崎市内に配布されているフリーペーパー 「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄) に連載している 「ぐんま謎学の旅」 というシリーズに、『忠治外伝 末期の酒 「牡丹」 を探しに』 という記事を書いた話を?
 ※(当ブログの2020年10月3日 「忠治が呑んだ酒」 参照)

 この記事で、江戸時代後期の侠客、国定忠治が嘉永3(1850)年12月21日、大戸の関所 (群馬県東吾妻町) を破った罪により、関所近くの処刑場にて、磔(はりつけ)の刑に処せられた際、忠治が “末期の酒” に選んだのは、「牡丹(ぼたん)」 という酒だったことを書きました。
 そして、その酒を造っていたのは、大戸村の 「加部安」 こと加部安左衛門という大富豪でした。

 すでに、その酒蔵は無く、「牡丹」 は、幻の酒と呼ばれています。


 昨年9月、僕は、この記事を行きつけの呑み屋で会う常連客の1人に見せました。
 彼の名は、都家前橋 (みやこや・ぜんきょう)。
 アマチュアの落語家さんです。

 アマチュアといっても、落語の腕前は玄人はだし。
 僕も何度か、落語会に寄せていただきましたが、いつだって彼は “取り” を飾っています。
 その彼が、記事を読むなり、
 「いいですね! この話は、そのまま落語になりますよ」
 と、絶賛してくださいました。

 そして2人は意気投合し、僕が彼に資料を送り、彼が物語を作り上げるという作業を続けてきました。
 「完成したら、来年の春にでも、お披露目会を開きましょう!」
 と話し合っていたのですが、なかなか新型コロナウイルスの感染が収束へと向かいません。

 いつしか2人の間では、「来年の春」 が 「コロナが収束したら」 という口約束になっていました。


 ところが思わぬ所から、2つ目の駒が瓢箪から飛び出しました!

 ご存じ、群馬テレビの謎学バラエティー番組 『ぐんま!トリビア図鑑』 です。
 僕は、この番組のスーパーバイザーをしています。
 昨年末の企画会議の時に、この忠治が呑んだ 「末期の酒」 の話をすると、
 「面白いじゃ、ありませんか! それ、番組でやりましょう!」
 と、手を挙げたディレクターがいて、トントントンと話が進み、今週、番組の収録をしてきました。


 リポーターは、「トリビア博士」 の異名を持つ、そうです!
 僕です(笑)。

 寒風吹く中、忠治が破った関所跡や磔の刑に処せられた処刑場跡、加部安の屋敷や酒を造った井戸をめぐり、そして加部安代々の墓がある菩提寺の住職にも話を聞いてきました。

 夕方、ロケを終えた一行は、都家前橋さんが待つ、テレビ局のスタジオへ。
 ほとんどワンテイク (一発撮り) に近い完璧な落語を披露してくださりました。


 酒と忠治が結んだ縁は、170年の時を経て、またしても酒が落語との縁を呼びました。

 さてさて、どんな番組になったのかは、放送を観てのお楽しみであります。




          ぐんま!トリビア図鑑
     #239 「伝説のお大尽 『加部安』 とは!?」

 ●放送日  2021年3月16日(火) 21:00~21:15
 ●再放送  3月20日(土) 10:30~10:45 22日(月) 12:30~12:45
 ●放送局  群馬テレビ (地デジ3ch)
 

同じカテゴリー(テレビ・ラジオ)の記事
 燃焼させ叩きつけろ! (2025-05-16 10:02)
 歴史を変えた一夜湯治事件 (2025-05-11 10:41)
 ヘビとムカデの共存 (2025-05-10 12:09)
 いつから大蛇みこしを担ぐようになったのか? (2025-04-09 11:29)
 アンチ露天風呂派なれど (2025-04-04 11:28)
 今月は 「秘湯の一軒宿」 (2025-03-09 11:26)

Posted by 小暮 淳 at 12:51│Comments(0)テレビ・ラジオ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
忠治と落語
    コメント(0)