温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年02月28日

明日の 「ほっとぐんま630」


 【街頭紙芝居】
 自転車の荷台に舞台をのせた紙芝居屋さんが、路地や公園にやって来て、子どもを集め、アメやセンベイなどのお菓子を売ります。そのお菓子を買った子どもだけが紙芝居を見ることができるのです。
 (東京都立図書館HPより)


 街頭紙芝は昭和5(1930)年、東京で誕生したといわれています。
 戦後の昭和20年代には、全国で7,000人以上の街頭紙芝居業者がいたそうですが、同30年代になるとテレビの普及とともに、急激に衰退していきました。

 僕は30年代生まれですから、街頭紙芝居の記憶はギリギリであります。
 見たことがあるような、ないような……
 それでも、懐かしいと感じるのは、きっと紙芝居の中に、昭和の良き時代の思い出が、いっぱい詰まっているからかもしれませんね。


 このブログでも、たびたび紹介している 「神社かみしばい」。
 街頭から紙芝居が姿を消して半世紀以上が立ちますが、令和の世に復活させた男がいます。
 彼の名は、石原之壽(いしはらのことぶき)。

 僕の高校時代の同級生です。


 定年退職後、彼は大道芸人となり、「壽ちんどん宣伝社」 を立ち上げます。
 ところが、彼の活動の行く手をコロナ禍がふさぎました。
 活動を始めた矢先、全国から祭りやイベントが消えてしまったのです。
 当然、チンドンでの出演依頼もパッタリ途絶えました。

 そんな中、彼は考えました。
 一人でも演じられ、屋外で密にならないモノはないか?
 それが街頭紙芝居でした。


 2020年1月より、彼は出身地である伊勢崎市内の神社境内で、街頭紙芝居を始めました。
 最初は、既存の紙芝居やクイズなどを演じていたようです。

 その年の夏、彼から連絡があり、「地元の民話を題材にしたオリジナルの創作紙芝居を作りたい」 との声かけがあり、昨年の1月からは、僕も口演に参加しています。


 そんな彼の活動は、たびたびメディアに紹介されています。
 が先日、ついに! 天下のNHKが取材に入りました。
 一日中、会場に貼り付き、彼の活動の一部始終を撮影。
 口演終了後には、インタビュー映像まで撮影して行きました。

 この時の様子は、明日夜のニュース番組の中で、特集として放送されます。
 ぜひ、ご覧ください。
 (もしかすると、僕も、ちょこっとぐらいは映っているかもしれません)



      「ほっとぐんま630」
        ~ぐんまびと~

 ●NHK前橋放送局 (地デジ1CH) 県域放送
 ●2022年3月1日(火) 18:30~19:00


同じカテゴリー(テレビ・ラジオ)の記事
 燃焼させ叩きつけろ! (2025-05-16 10:02)
 歴史を変えた一夜湯治事件 (2025-05-11 10:41)
 ヘビとムカデの共存 (2025-05-10 12:09)
 いつから大蛇みこしを担ぐようになったのか? (2025-04-09 11:29)
 アンチ露天風呂派なれど (2025-04-04 11:28)
 今月は 「秘湯の一軒宿」 (2025-03-09 11:26)

Posted by 小暮 淳 at 12:30│Comments(0)テレビ・ラジオ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
明日の 「ほっとぐんま630」
    コメント(0)