温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年07月08日

昭和のにぎわい


 <中央通りは、今、久し振りに人の波が押し寄せて来ています>

 いつもの店のいつものカウンターで、数名の常連客らと酒を呑み交わして時でした。
 一本のメールが届きました。
 送信主は、前橋市の中心商店街で店を商う友人でした。


 「今日は、七夕まつりなんですね」
 と僕が言えば、
 「そうなのよ、珍しく人通りが絶えないのよ」
 とママが応え、
 「今さ、通り抜けてきたんだけど、まっさか(かなり)、すごい人だいね」
 と常連が言葉を継ぎました。

 夏の風物詩 「前橋七夕まつり」 は、昭和26(1951)年から開催されている北関東最大級を誇る祭りです。
 でもね、娯楽の少なかった昭和の時代を知っている我々以上の世代からすると、平成以降の祭りは、年々、規模も小さくなり、人出も少ないように映っていたのであります。
 それが皆が皆、口をそろえて 「すごい人」 と言うのだから、この目で確かめるしかありません。


 「あれ、ジュンちゃん、もう帰るの?」
 「ああ、ちょっくら、その “にぎわい” とやらを検証してこようと思ってね」
 ママとの会話に、常連が口をはさみます。
 「小暮さん、痴漢はするなよ」
 「ちかん? なんだい、それ?」
 「それくらい若い女の子が、いっぱいいるっていうこと。とにかく、すごい人だから」
 そんなヤジに見送られて、僕は早々に店を出ました。


 大通りを渡ると、すでにバリケードで規制線が張られ、警官が何人も立っていました。
 「本当だ、なんだか物々しい警備だな」
 と思って、一歩、中心商店街に足を踏み入れた途端、人、人、人、人……

 「うそ!? なんだ、この光景は!?」

 目の前は、まるで昭和40年代にタイムスリップしたかのような世界が広がっていました。
 色とりどりの吹き流しや短冊が風になびいています。
 射的や金魚すくい、たこ焼きに人形焼き……
 屋台が軒を並べ、露店商らの声が響きわたっています。

 「昭和だよ、昭和だ」
 オヤジとオフクロとアニキと出かけた、遠い遠い夏の思い出がよみがえってきました。


 あっという間に人波にのみ込まれ、思う方向にも歩けず、ただ流れに任すだけ。
 家族連れもいますが、夜ということもあり、圧倒的に若者の姿が目立ちます。
 浴衣姿の男女が仲睦まじく、かき氷を頬張ったり、紙コップの生ビールを呑んだり……

 ああ、なつかしい。
 まだ日本には、こんなにもノスタルジーな世界が残っていたんですね。

 でも、令和ならではの光景もあります。
 それは、外国人の多さ。
 留学生なのでしょうか?
 慣れない浴衣を着て、日本の夏を笑顔いっぱいに楽しんでいます。

 ん~、いい。
 実にいい。
 これぞ正しい、日本の夏の姿よ!


 それにしても、この人たちは、ふだんはどこに、いるんでしょうかね?
 というより、前橋という街に、こんなにも人がいたことが驚きです。

 コロナの影響もあり、4年ぶりの完全開催ということも、この人出を招いたんでしょうね。
 祭りの喧騒をあとに、ほろ酔い気分で夜風に当たりながら家路をたどりました。


同じカテゴリー(酔眼日記)の記事
 春が来た! (2025-03-19 11:34)
 今夜のスターは 「あじまん」 (2025-03-08 11:54)
 目と指の至福 (2025-03-03 11:56)
 必殺技! 酔眼二刀流 (2025-02-21 11:19)
 1.5倍の休日 (2024-12-18 10:50)
 だから恋なんてしない (2024-10-18 12:02)

Posted by 小暮 淳 at 12:22│Comments(0)酔眼日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
昭和のにぎわい
    コメント(0)