温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年10月06日

まさか、トットちゃん現象?


 読みたい本を書店に買いに行って、なかったときの悔しさったらありません。

 だから、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 このブログのコメント欄にも、たびたび書き込まれていますが、拙著、新刊の 『あなたに教えたい 四万温泉』 が、なかなか手に入らないという “苦情” が、著者や出版元へ寄せられています。
 僕のところへは、知人らから 「近くの書店へ行ったが、なかった」「前の2冊は売っているのに、新刊がない」「出たばかりなのに、もう “売り切れ、入荷待ち” の札が置いてあった」 などなど……。

 また、9月22日の上毛新聞に、あんなに大きく3ページもの広告が載ってしまったものだから、本が手に入らない怒りからか、四万温泉協会へも 「本を送ってよこせ!」 と逆恨み恐喝電話まであったそうです。

 なんだか、いろんな人に迷惑をかけてしまっているようで、心苦しいです。
 みなさん、本当にごめんなさいね。

 前回、前々回の発行時は、こんなトラブルはなかったんですよ。
 どーしてでしょうね?

 と、いうことで、近くの有名書店を回ってみました。

 K屋書店は、「旅行・温泉」 コーナーにありました。
 郷土本コーナーには、ありません。

 B堂書店A店は、「秋の行楽」コーナーの中央に、ド~ンと山積みされていましたよ。

 なーんだ、ちゃんと置いてあるじゃないですか!

 念のために、今日は高崎まで打ち合わせに行ったついでに、Bアカデミーをのぞいてきました。
 あります、あります!
 しっかり、「温泉」コーナーに一番目立つように陳列されているじゃ、あ~りませんか!
 さらに近くの 「行楽ガイド」 のコーナーには、拙著 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 までディスプレーされていましたよ。
 さすが、Bアカデミーさん! ありがとうございます。


 あるところには、ある。
 ないところには、ない。

 今から、もう30年も前のことです。
 当時、僕は東京の書店でアルバイトをしていました。
 そして、あの760万部を超える戦後最大の大ベストセラー 『窓ぎわのトットちゃん』 (講談社刊、黒柳徹子・著) が発売されたのです。

 僕が勤めていた小さな書店にも、予約が殺到しました。
 ところが、いつまで経っても入荷されません。
 予約した客からは 「まだ入らないのかよ、駅前の書店には売っていたぞ! あそこで買っちまうからな!」
 という苦情電話が、次から次へと入ります。

 苦肉の策で、社長は、
 「小暮君、すまないが、駅前の書店で買ってきてくれないか」
 と、僕に現金を渡して、買いに行かせたくらいです。

 さらにトットちゃんブームがエスカレートすると、もう注文を出しても流通では完全に入荷不能になってしまいました。
 そして、ついには、
 「小暮君、明日から出勤しなくていいからさ、その代わり朝から講談社本社に並んで毎日買ってきて欲しいんだ」
 と、またもや現金を手渡されました。

 需要と供給が追いつかないとは、このことだ!
 これがベストセラーというものだ!

 「よーし、俺もいつかはベストセラーを書いてやるぞ!」
 と、淳青年は、都会のビルの片隅で、大きな夢をいだいたのであります。


 で、今日。
 “もう、初版の在庫がなくなってしまっているのではないか” と心配になって、
 出版元へ行ってきました。

 すると……
 「なに言ってるんですか! まだ出たばかりじゃないですか。在庫、たくさんありますよ。たくさん売れるといいですね」
 と出版部のS嬢が、いたって冷静沈着な対応をしてくれました。

 どうも、僕の思い過ごしで、ただの流通の不備による動脈硬化が起こっているだけのようですね。

 なーんだ、トットちゃん現象が起きているのかと勘違いしてしまいました(残念!)。
  


Posted by 小暮 淳 at 19:24Comments(5)著書関連

2011年10月05日

尻焼温泉 「白根の見える丘」②


 旧六合村(現・中之条町) の尻焼温泉は、8月にNHK文化センターの温泉講座で訪ねたばかりですが、今回は泊り込みの取材で行ってきました。

 尻焼温泉には現在、3軒の温泉宿があります。
 野天の川風呂で有名な長笹沢川沿いに、2軒。
 それと、長笹沢川から直線距離で350メートル、標高にして80メートル山を上がった根広地区に1軒あります。

 ここは 「ねどふみの里」 と呼ばれる集落で、“ねどふみ” とは、昔からこの土地に生える植物のスゲやカヤを川底にから湧き出す温泉に浸して、足で踏んでやわらかくする作業のこと。“ねど” とは 「寝かせるところ」 の意味だそうです。
 これを編んで、草履(ぞうり) や筵(むしろ) を作ります。
 昔は六合村のどの地区でも行われていたといいますが、現在では唯一、ここ根広地区だけが昔ながらの工程で「ねどふみ」を行い、工芸品を作っています。

 で、そんな歴史的背景があるため、こんな高台の地で暮らしている集落ですが、地区の全戸に温泉が引かれています。
 今回、取材に出かけた温泉宿も、この集落の中にあります。

 「白根の見える丘」

 なんだかペンションのような名前ですが、いったって家庭的な温泉宿であります。
 僕がここを訪ねるのは、今回で3度目。
 4~5年前に旧六合村のパンフレットの制作で訪れて、ここのご主人と意気投合し、飲み仲間になってしまいました。
 今回も、「泊まらなくっちゃ、取材は受けねーよ」 と言われ、昨日から前乗りで行ってきました。

 案の定、ご主人とは会うやいなや、まだ日が沈んでないというのに 「まずは、麦のジュースを飲みながら話しませんか?」 と誘われ、キライじゃない僕も 「そーですね」 と返事をしてしまい、ついつい、1杯が2杯、2杯が3杯……、4、5、6……

 「うまい湧き水があるんですよ。これでウイスキー飲んだら、うまいのなんのって」 とご主人は、今度はサントリーの角ビンを持ってきました。

 うっ、うっ、うっまーーい!

 この水、ご主人が毎日、往復4時間かけて汲みに行っている “日本百名水” の1つ、東吾妻町の 「箱島湧水」 であります。
 前回の取材でも、この “魔性の酒” にだまされて、取材ができずに、酔いつぶれたのですよ。

 で、気が付いたら、角ビンが1本、カラっぽです。
 するとご主人、どこからともなく、もう1本持ってきました。

 いやはや、なんとも、のん兵衛同士とは、恐ろしいものです。

 同行した新聞社の担当カメラマンも、「まだ、夕食前ですよ」 と、あきれ顔。

 とうとう、そのまま夕べは、ダウン!
 で、取材はしたのかって?

 そりゃー、僕もプロですからね。
 今朝は、早起きをして、女将さんの “豆腐づくり” の様子を、じっくり3時間かけてドキュメント取材してきましたよ。


 終わり良ければ、すべて良し!

 これが僕流の取材スタイルであります。


 ああ、今日は1日、二日酔いと闘っておりましたとさ……(反省)。 
  


Posted by 小暮 淳 at 18:57Comments(5)温泉地・旅館

2011年10月04日

表紙が酒ラベル!? デザイン展、明日から


 「えっ? スゲッ!」

 昨晩、県情報誌の編集会議があり、顔を出すと、デザイナーのK氏が酒ビンを見せてくれた。
 デザイン展に出展する作品だという。

 なんと、その酒ビンに貼られてラベルは、拙著 『あなたにも教えたい 四万温泉』 の表紙そのものなのです。
 酒の名前も、ズバリ 「四万温泉」。

 さらに同時にディスプレーされるパネルを見れば、著書の他に、僕の似顔絵がプリントされたタオルまであります。
 「やり過ぎでしょう!」
 と驚く僕に、K氏は、
 「これは自由作品。課題作品は、こっち」
 そう言って、県内の地酒のありとあらゆるラベルデザインを見せてくれました。


 K氏は、群馬県デザイン協会の理事。
 そして、今デザイン展の開催担当者です。
 そして、僕の著書のアートディレクターでもあります。
 だから、前述のような “本” と “ラベル” をコラボしたパロディー作品も創れるのです。

 その、群馬県内31の蔵元が醸し出す、こだわりの 「地酒」 を群馬のデザイナーたちが心をこめてデザインした作品展が、いよいよ明日から開催されます。

 参加デザイナーは、計42名。
 僕が席を置く、クリエイティブネットワーク集団 「プロジェクトK」 からも、数名のデザイナーが出展しています。

 ぜひ、みなさん、この機会に群馬のデザイン界のあふれる才能に触れてみてください。
 もちろん、僕も会場へ、お祝いに駆けつけますよ!


               記

          上州地酒紀行
     「ぐんまの地酒をデザインする展」

 ●会期   2011年10月5日(水) ~ 10日(月・祝)
        午前10時 ~ 午後4時
 ●会場   臨江閣 (群馬県指定重要文化財)
        前橋市大手町3丁目15番地 TEL.027-231-5792   
 ●主催   群馬県デザイン協会
 ●問合   TEL.027-236-0092 (群馬県デザイン協会)
  


Posted by 小暮 淳 at 11:05Comments(8)著書関連

2011年10月02日

天高く老若男女が駈ける秋


 たまには地域ネタを……。

 昨年、PTA役員の座が任期満了となり、今年3月で育成会長の任務が終わり、「やれやれ、やっと地域の雑用から解放され、これで仕事に専念できるぞ!」 と喜んでいたのも束の間!
 さらにエリアの広い、前橋市南部の 「K地区子ども会育成連合会」 からラブコールがかかってしまったのです。

 「あっ、小暮さん。返事はいらないから。とりあえず総会に来てね」
 なんて会長に誘われて、今年5月(震災のため1ヶ月ほど延期) にノコノコと顔を出してしまいました。
 すると、話はすべて出来上がっていて、役職名「理事」。任期は・・・・・なななんと!半永久だぁ~~~!!!!!


 と、いうことで、今日は朝も早くから、支給された真新しい上下の青いジャージを着て、K地区の 「市民運動会」 へ役員としてお手伝いに行ってきました。
 僕のお仕事は 「審判係」。
 赤い旗と白い旗を持って、各競技のスタートラインに立って、準備がまだなら 「赤い旗」、OKなら 「白い旗」 を揚げる係りです。

 ♪赤あげて、白あげて、赤さげないで、白さげる……♪
 なーんて、ヒマなもので遊んでやりましたとさ。
 ま、とにかく一日の長かったことといったらありません。

 立ちっぱなしだったもので、腰と足にきてしまい、完全に今夜はダウン!
 予定していた書き仕事は、もう無理のようです。
 (夕方、帰宅するやいなや、速攻で缶ビールのプルタブを抜いてしまったものですから)

 でも、いいものですよ。
 地域の運動会って!

 幼児の「ふうせん運び」あり、小学生の鼓笛演奏あり、老人クラブのフォークダンスあり、親子の「大玉ころがし」あり、若妻会の「だんべえ踊り」あり……。
 地元消防団による「消火作業のポンプ操法」の実演なんていうのもあったりして、見ごたえは充分あります。

 そしてファイナルは、運動会の “華” 「女子リレー」と「男子リレー」。

 特に大会のトリを飾る 「男子リレー」 は、素晴らしい!
 各町内から、小学生低学年・小学生高学年・30歳未満・30歳代・40歳代・50歳以上が1名ずつ6人1組となる、壮絶なゼネレーションランによるバトルが繰り広げられるのです。

 ドンドンドン! カンカンカン! ピーピーピー!
 ドンドンドン! カンカンカン! ピーピーピー!

 サポーターによる応援合戦もヒートアップ!

 各競技ごとに採点され、その年の優勝チーム(町) が決まります。
 同時に、応援合戦の優勝町も発表されます。

 我がA町は、13町中第3位でした。


 秋晴れに恵まれた今日の1日。

 天高く、老若男女が、飛んだり、跳ねたり、転んだり。

 この町が、ますます好きになりました。
  


Posted by 小暮 淳 at 21:49Comments(4)つれづれ

2011年10月01日

湯に人が集まる温泉


 先日の館林市文化会館で行った講演会 「花袋の愛した群馬の温泉」 でのこと。
 講演の最後に、質疑応答があり、聴講者からこんな質問が出ました。

 「今後、温泉地は、どのように変わると思われますか?」

 いやいや、僕は温泉評論家ではないので、確かなことは言えません。
 ただ、温泉愛好家として、希望的推測をするならば、これだけは言えるのではないでしょうか。

 と、前置きをさせていただき、
 「大きく二極化が起こる」
 と答えさせていただきました。

 僕の考える二極化とは、ズバリ!
 “観光温泉” と “湯治温泉”
 です。

 僕が長年、秘湯の一軒宿や小さな温泉地ばかり巡ってきたのも、その二極化を見極めるためでした。
 温泉街もない、歓楽施設もない、土産物屋もない、観光客もいない……
 ただ、湯が湧いているだけの温泉地です。

 「温泉宿だもの、湯が湧いていればいい」
 そんな湯守(ゆもり)の主人たちの声を聞いてきました。

 一方で、高度成長期~バブル期と、巨大化した温泉地があります。
 いわゆる、“湯”以外のモノで、人を呼んでいる観光温泉です。
 中には、スナックや居酒屋、ラーメン屋、コンビニを備えているテーマパークのようなホテルまであります。

 また他方では、小さな温泉旅館でも、あの手この手で、若い人たちを呼び込もうとしてきました。
 展望風呂、露天風呂、貸切風呂、個室風呂……
 いわゆる、温泉旅館のラブホテル化です。

 これには、参りました!
 なななんと、この手の旅館では、苦情のトップが 「部屋に避妊具が置いてない」 ことだとか????


 しかし、少数派ではありますが、取材を通して、何十年とスタイルを変えずに湯治場としての湯守の宿をかたくなに守り続けている温泉地があることも知りました。
 湯治場といっても、昔のように半月~1ヶ月という長期滞在をする客は、滅多にいません。
 それでも1週間、いや、4~5日のプチ湯治をしている浴客は、まだまだ大勢います。

 “湯”に人が集まる温泉です。

 「湯以外で人を呼ぶ温泉」 と 「湯に人が集まる温泉」
 この二極化が、ますます顕著になるように思うのです。

 みなさんは、どう、お考えになりますか?
    


Posted by 小暮 淳 at 20:54Comments(13)温泉雑話