2011年10月01日
湯に人が集まる温泉
先日の館林市文化会館で行った講演会 「花袋の愛した群馬の温泉」 でのこと。
講演の最後に、質疑応答があり、聴講者からこんな質問が出ました。
「今後、温泉地は、どのように変わると思われますか?」
いやいや、僕は温泉評論家ではないので、確かなことは言えません。
ただ、温泉愛好家として、希望的推測をするならば、これだけは言えるのではないでしょうか。
と、前置きをさせていただき、
「大きく二極化が起こる」
と答えさせていただきました。
僕の考える二極化とは、ズバリ!
“観光温泉” と “湯治温泉”
です。
僕が長年、秘湯の一軒宿や小さな温泉地ばかり巡ってきたのも、その二極化を見極めるためでした。
温泉街もない、歓楽施設もない、土産物屋もない、観光客もいない……
ただ、湯が湧いているだけの温泉地です。
「温泉宿だもの、湯が湧いていればいい」
そんな湯守(ゆもり)の主人たちの声を聞いてきました。
一方で、高度成長期~バブル期と、巨大化した温泉地があります。
いわゆる、“湯”以外のモノで、人を呼んでいる観光温泉です。
中には、スナックや居酒屋、ラーメン屋、コンビニを備えているテーマパークのようなホテルまであります。
また他方では、小さな温泉旅館でも、あの手この手で、若い人たちを呼び込もうとしてきました。
展望風呂、露天風呂、貸切風呂、個室風呂……
いわゆる、温泉旅館のラブホテル化です。
これには、参りました!
なななんと、この手の旅館では、苦情のトップが 「部屋に避妊具が置いてない」 ことだとか????
しかし、少数派ではありますが、取材を通して、何十年とスタイルを変えずに湯治場としての湯守の宿をかたくなに守り続けている温泉地があることも知りました。
湯治場といっても、昔のように半月~1ヶ月という長期滞在をする客は、滅多にいません。
それでも1週間、いや、4~5日のプチ湯治をしている浴客は、まだまだ大勢います。
“湯”に人が集まる温泉です。
「湯以外で人を呼ぶ温泉」 と 「湯に人が集まる温泉」
この二極化が、ますます顕著になるように思うのです。
みなさんは、どう、お考えになりますか?
Posted by 小暮 淳 at 20:54│Comments(13)
│温泉雑話
この記事へのコメント
(^-^; 偶然にも 知人と同じ 話しをメールで やり取りしてました
何やら 福島の施設で 働かないかと お誘いでした
小暮の話しに 激しく同意
ただ 客層が固定化するかと 考えています
女性の美容目的 心療内科の治療補助 温泉学の習得する場所
富裕層は 今回の事故で海外旅行を 選択すると予測
机上の空論ですが
でも 次世代の湯治を 構築し 先に実践した温泉地が 生き残ると 考えてます
明日は 大峰館お泊りヽ(○´ー`○)ノ マッタリ
飲泉すると 1番美味し温泉ですよね
何やら 福島の施設で 働かないかと お誘いでした
小暮の話しに 激しく同意
ただ 客層が固定化するかと 考えています
女性の美容目的 心療内科の治療補助 温泉学の習得する場所
富裕層は 今回の事故で海外旅行を 選択すると予測
机上の空論ですが
でも 次世代の湯治を 構築し 先に実践した温泉地が 生き残ると 考えてます
明日は 大峰館お泊りヽ(○´ー`○)ノ マッタリ
飲泉すると 1番美味し温泉ですよね
Posted by momotaka at 2011年10月01日 23:01
草津温泉のことを言われているようで耳が痛い気がしましたが、確かに温泉ラブホ化してきていますね。そして露天風呂。
草津で露天風呂といえば賽の河原で十分な気がするのです。露天風呂といっても周囲のリゾートマンションから丸見えの露天風呂じゃあ・・・・・・・
その一方で昔ながらに時間湯のお客さまのみを対象にしたお宿もあります。草津温泉の将来はどうなるのでしょうか?
草津で露天風呂といえば賽の河原で十分な気がするのです。露天風呂といっても周囲のリゾートマンションから丸見えの露天風呂じゃあ・・・・・・・
その一方で昔ながらに時間湯のお客さまのみを対象にしたお宿もあります。草津温泉の将来はどうなるのでしょうか?
Posted by 草津っ娘? at 2011年10月01日 23:44
意見には個人差があります。
周囲から見られようとも露天風呂のあるお宿さん。
人生いろいろ露天風呂いろいろ・・・・・・
草津温泉いろいろ・・・・・・
周囲から見られようとも露天風呂のあるお宿さん。
人生いろいろ露天風呂いろいろ・・・・・・
草津温泉いろいろ・・・・・・
Posted by 草津っ娘? at 2011年10月02日 00:46
いつの世も、陰陽のバランスが大切!!!
観光VS湯治 個人の感性と用途で選択
ただ、どちらも(質)を大切にしなければバランスが保てないので、
温泉愛好家が常に縁の下の力持ちになって、広報?評価?的な活動を心がけていかなければと日々活動です。
大海も一滴の水から
観光VS湯治 個人の感性と用途で選択
ただ、どちらも(質)を大切にしなければバランスが保てないので、
温泉愛好家が常に縁の下の力持ちになって、広報?評価?的な活動を心がけていかなければと日々活動です。
大海も一滴の水から
Posted by ぴー at 2011年10月02日 08:55
温泉愛好家の方
温泉道場 小暮塾 に参加しましょう!
現在7名 3名急募中です
老若男女不問
資格は、温泉愛好家
応募は当、小暮師匠に御当ブログか直接応募ください
温泉道場 小暮塾 に参加しましょう!
現在7名 3名急募中です
老若男女不問
資格は、温泉愛好家
応募は当、小暮師匠に御当ブログか直接応募ください
Posted by ぴー at 2011年10月02日 09:42
小暮師匠、長文になってしまいましたがお付き合いください。
どのような温泉が残って行くかは、なかなかむずかしい問題だと思いますが、現状がどのようになっているかを分析し、その傾向を把握すれば、おのずと将来が見えてくると思います。
一個人の温泉大好き人間として、今の温泉に行く人達を大きく3つに分類してみました。
「温泉宿」派
人数的には少数派であるが、温泉を一番愛している人達。
温泉に詳しく、健康にも気をつけている。(健康すぎて気にも留めていない人もいるが)
加水・加温・塩素消毒等は嫌いなので、湯舟の大きさは、湯量に合っていれば小さくてもかまわないと思っている。
食事は、地元産の料理が好きで、高カロリーのものは嫌いな傾向がある。
宿は古くても構わないが、お湯が汚れている事は、許せない。
湯舟には、黙って浸かり、温泉の成分を全身で感じながら入っていたい。
小売業に例えれば、「専門店」が好き。
好きな言葉は、
「源泉掛け流し」「泉質」「内湯」「適応症」「足元湧出」「がんこ親父」「質素」「地産地消」「秘湯」等・・・
「温泉旅館」派
人数的には、最も多いと思われる。
接客や景観を重視する。食事にもこだわりがある。
自分よりも連れの人が喜ぶような温泉が好きで、中ランクよりもう少し上のランクが好き。
分かりやすい泉質が好き。
貸切で、のんびりと温泉に入りたいと思っている。
小売業に例えれば、「デパート」が好き。
好きな言葉は、
「露天風呂」「貸切」「美人女将」「会席料理」「芸者」「名湯100選」「改装」等・・・
「温泉ホテル」派
人数的には、今でも増えていると思われる。
効率を重視するので、大きい事はいいことだと思っている。
充実した設備と、明るさが大好き。
ホテルに入ったら、帰るまでホテルから出ない傾向がある。
泉質にはこだわらないので、大きくてきれいなら循環でも構わない。
温泉は、遊び場と思っているので色々な遊び道具が無いと良い温泉だと思わない。
寝る前になぜかラーメンを食べたがる。
小売業に例えれば、「大型ショッピングセンター」が好き。
好きな言葉は、
「最新式」「大型」「格安」「アミューズメント」「ジャグジー」「エステ」「バイキング」「コンパニオン」「新築」等・・・
以上、大雑把に分けてみました。
どのような温泉が残って行くかは、なかなかむずかしい問題だと思いますが、現状がどのようになっているかを分析し、その傾向を把握すれば、おのずと将来が見えてくると思います。
一個人の温泉大好き人間として、今の温泉に行く人達を大きく3つに分類してみました。
「温泉宿」派
人数的には少数派であるが、温泉を一番愛している人達。
温泉に詳しく、健康にも気をつけている。(健康すぎて気にも留めていない人もいるが)
加水・加温・塩素消毒等は嫌いなので、湯舟の大きさは、湯量に合っていれば小さくてもかまわないと思っている。
食事は、地元産の料理が好きで、高カロリーのものは嫌いな傾向がある。
宿は古くても構わないが、お湯が汚れている事は、許せない。
湯舟には、黙って浸かり、温泉の成分を全身で感じながら入っていたい。
小売業に例えれば、「専門店」が好き。
好きな言葉は、
「源泉掛け流し」「泉質」「内湯」「適応症」「足元湧出」「がんこ親父」「質素」「地産地消」「秘湯」等・・・
「温泉旅館」派
人数的には、最も多いと思われる。
接客や景観を重視する。食事にもこだわりがある。
自分よりも連れの人が喜ぶような温泉が好きで、中ランクよりもう少し上のランクが好き。
分かりやすい泉質が好き。
貸切で、のんびりと温泉に入りたいと思っている。
小売業に例えれば、「デパート」が好き。
好きな言葉は、
「露天風呂」「貸切」「美人女将」「会席料理」「芸者」「名湯100選」「改装」等・・・
「温泉ホテル」派
人数的には、今でも増えていると思われる。
効率を重視するので、大きい事はいいことだと思っている。
充実した設備と、明るさが大好き。
ホテルに入ったら、帰るまでホテルから出ない傾向がある。
泉質にはこだわらないので、大きくてきれいなら循環でも構わない。
温泉は、遊び場と思っているので色々な遊び道具が無いと良い温泉だと思わない。
寝る前になぜかラーメンを食べたがる。
小売業に例えれば、「大型ショッピングセンター」が好き。
好きな言葉は、
「最新式」「大型」「格安」「アミューズメント」「ジャグジー」「エステ」「バイキング」「コンパニオン」「新築」等・・・
以上、大雑把に分けてみました。
Posted by ヒロ坊 at 2011年10月02日 13:59
ぴーさまへ
私は、温泉道場小暮塾に入っているのでしょうか?
私は、温泉道場小暮塾に入っているのでしょうか?
Posted by 草津っ娘? at 2011年10月02日 14:06
元々、「湯治温泉」だったのが「観光温泉」と「湯治温泉」になってきたのではと思います。日本人は「旅」と「温泉」に求めるものをつなげがちなので、そうなってしまうのですかね..
イタリアも日本と同じく温泉王国ですが、利用目的は長期滞在による「湯治」が多い様子です。医療の一環として健保などの社会保障で賄うことができるといった制度上の違いからきているのでしょう。
日本も予防医学の観点で、日常の健康管理に目が向けられている昨今、こういった制度が近い将来現実となることを願って止みません。
長期滞在で温泉地に求められるものも当然変わってくるでしょう。
DCで県内温泉地も賑わいをみせましたが、一過性のものとしないためにも、「旅」と「温泉」をくっつけたり、切り離したりして温泉の持つ力を高め、持つであろう力を具現化して、群馬の温泉パワーが世界をうならせたいですね。
イタリアも日本と同じく温泉王国ですが、利用目的は長期滞在による「湯治」が多い様子です。医療の一環として健保などの社会保障で賄うことができるといった制度上の違いからきているのでしょう。
日本も予防医学の観点で、日常の健康管理に目が向けられている昨今、こういった制度が近い将来現実となることを願って止みません。
長期滞在で温泉地に求められるものも当然変わってくるでしょう。
DCで県内温泉地も賑わいをみせましたが、一過性のものとしないためにも、「旅」と「温泉」をくっつけたり、切り離したりして温泉の持つ力を高め、持つであろう力を具現化して、群馬の温泉パワーが世界をうならせたいですね。
Posted by 斎藤稔 at 2011年10月02日 15:24
(「・・) こんなに 心強いですなぁ〜♪
大峰館貸し切り状態で 楽しんでます〜
大峰館貸し切り状態で 楽しんでます〜
Posted by momotaka at 2011年10月02日 20:47
momotakaさん、草津っ娘?さん、ぴーさん、ヒロ坊さん、斎藤稔さんへ
みなさん、素晴らしい!
その熱意、コメントを読んでいて、ちょっぴり目頭が熱くなってきましよ。
群馬の温泉に、一筋の光を感じました。
みんなで力と心を合わせて、群馬県を名実共に日本一の温泉県にしましょう!
ところで、温泉宿が観光旅館になってしまった、きっかけとなった事件が江戸時代後期に起きています。
箱根湯本で起きた「一夜湯治」事件です。
それ以前は、温泉宿には湯治客(長期滞在者)しか泊めてはいけなかったのですが……。
詳しいことは、次回のNHK-FMラジオ 「群馬は温泉パラダイス」 の第7回 「湯治場と観光温泉」 の中で、じっくりとお話します。
※10月18日(火) 18:00~18:30
みなさん、素晴らしい!
その熱意、コメントを読んでいて、ちょっぴり目頭が熱くなってきましよ。
群馬の温泉に、一筋の光を感じました。
みんなで力と心を合わせて、群馬県を名実共に日本一の温泉県にしましょう!
ところで、温泉宿が観光旅館になってしまった、きっかけとなった事件が江戸時代後期に起きています。
箱根湯本で起きた「一夜湯治」事件です。
それ以前は、温泉宿には湯治客(長期滞在者)しか泊めてはいけなかったのですが……。
詳しいことは、次回のNHK-FMラジオ 「群馬は温泉パラダイス」 の第7回 「湯治場と観光温泉」 の中で、じっくりとお話します。
※10月18日(火) 18:00~18:30
Posted by 小暮 淳
at 2011年10月02日 22:20

草津っ子さんへ
もちろん貴重なメンバーです。宜しく願いたします。
ね?師匠? ラジオを厳聴いたします。
もちろん貴重なメンバーです。宜しく願いたします。
ね?師匠? ラジオを厳聴いたします。
Posted by ぴー at 2011年10月03日 09:39
ぴーさんへ
はい。温泉道場は、分け隔てなく、群馬の温泉を愛している人ならば誰でも入塾可能ですよ。
夢は、県外のお年寄りに「ああ、死ぬまでに一度は、群馬の温泉に入りたいね」と言わせることです。
はい。温泉道場は、分け隔てなく、群馬の温泉を愛している人ならば誰でも入塾可能ですよ。
夢は、県外のお年寄りに「ああ、死ぬまでに一度は、群馬の温泉に入りたいね」と言わせることです。
Posted by 小暮 at 2011年10月03日 10:55
草津っ娘?さんへ
すいません、ぜんぜん違ってましたね
ハンドルネームが
すいません、ぜんぜん違ってましたね
ハンドルネームが
Posted by ぴー at 2011年10月04日 10:53