温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年03月08日

おじいさんといっしょ


 「小暮さんの書く、家族の話が好きなんです」

 最近、そんなことを言われることが多くなりました。
 なんのことかと言えば、このブログのことです。

 「息子さん、ついに行っちゃったんですね。同じ息子を持つ親として心にしみました」
 なんて息子の留学話に共感してくれた男性もいました。

 「小暮さんの奥さんって、面白いよね。大好きだわ」
 と、夫婦ネタを楽しみにしている女性もいました。

 「お父様は、その後お元気ですか?」
 とボケ老人のオヤジを気遣ってくれる人もいます。


 そういえば、最近、オヤジネタがご無沙汰でしたね。
 お気遣い、ありがとうございます。
 相変わらずですが、なんとか元気にやっています。

 ボケの具合も現状維持で、進行していません。
 3度の飯もしっかり食うし、散歩も昼寝もしています。

 でもね、今年89歳になる高齢ですからね。
 家族としては、油断はできません。
 だから1人にするわけには、いかないのです。


 と、いうことで、今日は朝から1日、僕がオヤジのお守りをしてきました。

 実家で、いつも両親の面倒を見てくれている兄貴が、仕事で東京へ帰ってしまったのです。
 加えて、オフクロも週に1回のデーサービスのお迎えバスが来て、出かけてしまいました。

 「よっ、じいさん! おはよう」
 と声をかければ、
 「う? 誰だ?」
 と、すっとぼけてくれます。

 「さあ、誰でしょう? あなたの息子では?」
 と、皮肉を言えば、
 「ああ、そうだ。ジュンだ」
 と答えます。

 「ばあちゃんは、どこ行ったんだろーな?」
 「○○(施設名) だよ」
 「えっ、また入院しちゃったのか?」
 「今日は、デーサービスの日だよ」
 「そうか、じゃあ、帰って来るんだな。よかった……」

 安心したようで、また作業を始めました。
 なんの作業かといえば、“袋貼り” です。

 いったい、何のためしているのか分からないのですが、オヤジは朝起きると、決まって新聞の折込広告を全部、のり付けして袋にしてしまうのです。
 だから実家は、いついっても袋の山です。
 本人は、ゴミ袋を作っているつもりらしいですよ。


 「散歩へ行く人~?」
 と声をかければ、
 「ハーイ!」
 と、幼稚園児のように大きな声が返ってきます。

 「じゃあ、早く袋貼り終えて、出かける用意をしなくっちゃ」
 と、オヤジをせかします。
 「どこ行くんだ? 県庁か? 駅か?」
 と、うれしそうに片づけを始めるオヤジ。

 その姿は、散歩へ行く前のマロ君(我が家の愛犬) と一緒です。
 オヤジに尻尾があったら、ブンブン振っているはずです。
 それくらい、散歩が大好きなんです。


 「暖かいね、もう春だね」
 「そーだね、春だね」

 シワシワのオヤジの手を取り歩き出しました。

 でも、いつもと調子が違います。
 時々、立ち止まって目をつむってしまいます。

 「どうした? 具合が悪いのか?」
 と声をかければ、
 「大丈夫だ。ゆっくり歩く。杖を持ってくるの忘れた」

 いつもは1人で自分のペースで歩いてるに、今日は僕が手を取っているものだから、スピードが上がってしまったようです。
 だから、今度はオヤジのペースにあわせて、ゆっくり歩くようにしました。


 それでも、しばらくすると立ち止まってしまいます。
 ときには、ガードレールや花壇の囲いに腰を下ろして休んでしまいます。

 以前は、こんなことはありませんでした。
 確実に、老いは進んでいます。

 「帰りはバスで帰ろうな」
 「うん」


 僕とオヤジは、デパートの地下で弁当を買って、バスに乗って帰ってきました。

 「今、どこへ行って来たんだっけ?」
 「ばあちゃんは入院しちゃったんか?」
 「なんでジュンがいるんだ?」

 弁当を食べながら、相変わらずボケを連発しています。

 でもね、どっこも体は悪いところないし、子どもの言うことは聞くし、とってもイイおじいさんですよ。

 何よりも、人生の先輩として、僕に 「老いる」 ことの楽しさを教えてくれますもの。 


 さあ、じいさん、今度はどこへ散歩に行こうか?
  


Posted by 小暮 淳 at 21:21Comments(2)つれづれ

2013年03月07日

湯端温泉 「湯端の湯」


 湯端温泉は、温泉地名です。
 「湯端の湯」は、源泉名です。

 だから、旅館名ではありません。

 正確に表記するならば、“湯端温泉「湯端温泉」” となります。
 なんか、ヘンでしょう?
 だから、あえて分かりやすく湯端温泉「湯端の湯」と表記しました。

 群馬県内は、他にも同じダブル表記をする温泉宿があります。
 富岡市の大島鉱泉 「大島鉱泉」 です。
 源泉名で言えば、「榊(さかき) の湯」 ということになります。

 でも、これが “源泉一軒宿” の一軒宿たるゆえんなのであります。

 だって、他に旅館がないのですから、旅館名も要らないのです。
 温泉地名 = 旅館名、でいいんですね。

 だから郵便物だって、温泉地名まで書けば届いてしまいます。
 草津温泉や伊香保温泉だったら、そうはいきませんよね。
 たった一軒の宿だからこそ、旅館名なんてなくてもやっていけるのです。


 と、いうことで、やっとやっと、念願かなって、旧吉井町(高崎市) の牛伏山のふもとに湧く湯端温泉に行ってきました!

 思えば、長い間、待ちました。
 2009年9月に出版した 『ぐんまの源泉一軒宿』(上毛新聞社) に掲載されるはずだった温泉宿です。
 でも、2006年から休業に入ってしまっていたんですね。


 湯端温泉の歴史は古く、すでに明治時代には現在の場所に源泉が湧いていて、地元の人たちが利用していたといいます。
 “湯端” という地名からも、昔の人がいかに源泉を大切に守っていたかが分かりますよね。

 「ここは16区という場所なんですが、源泉は地区共有の財産なんです。地元の人たちから、『誰かが温泉宿をやれよ』 という話がでて、うちの祖父が昭和46年に開業したと聞いています」
 と、3代目主人の桑子済(とおる) さん。27歳です。

 彼こそが、休業していた湯端温泉を昨年6月に復活させた、若き “湯守” であります。
 群馬の温泉界、待望のルーキー! 希望の星です。

 「お前が宿を継げ!」
 高校2年生の時に他界した祖父の遺言通り、見事に約束を守って3代目を継ぎましたよ!
 天国のおじいちゃんも、さぞかし喜んでいることでしょうね。

 祖父亡き後、2006年の休業まで頑張っていた祖母も、昨年他界。
 でも、おばあちゃんは、孫が宿を再開させたことを、それはそれは喜びながら天寿をまっとうしたそうです。

 現在は、妻の真澄さんと二人三脚で、新・湯端温泉を切り盛りしています。


 もちろん、しっかり温泉もいただいてきました。
 昔から、あせもなどの皮膚病に効くといわれてきた塩化物冷鉱泉です。
 弱アルカリ性で、肌触りもまろやか。
 源泉は、かなり、しょっぱいですね。
 そのぶん、保湿・保温力があり、よーく温まりました。


 がんばれ~!
 若き湯守夫婦!

 全国の温泉ファンが、応援していますよ。 
   


Posted by 小暮 淳 at 20:40Comments(2)温泉地・旅館

2013年03月06日

温泉よりあったかいもの


 昨晩、『みなかみ18湯』下巻の、最後の原稿を書き上げました。

 僕にとって、今回の本は温泉シリーズの第5作目ですが、出版する書籍としては9冊目になります。
 毎回、この瞬間を迎えるとき、一番仕事の達成感を感じます。

 そして毎回、最後の原稿は 「あとがき」 と決めています。


 どんなに本文中の取材が遅れても、「あとがき」 を先に書くことはありません。
 本文の原稿をすべて書き上げ、文字通り、あとに書きます。
 まあ、宴会の締めの手拍子のようなもので、僕にとっては儀式のようなものなんです。

 ですから、本文原稿が書き上がった時点で、手帳に 「あとがき」 を執筆する日を記入します。
 これが、儀式の日です。

 日程が決まったら、その日に向けて、身の回りの仕事を片付けます。
 連載などの追われる仕事が残っていては、気になって集中ができないからです。

 迎えた当日は、時間を決めて机に向かいます。
 「よし、2時間で書くぞ!」 なんてね。
 
 字数は1,200字~1,300字ですから、原稿用紙にして3枚程度です。
 ただし、取材も資料もない原稿用紙3枚ですから、いったい何時間で書き上げるかは、自分でも書き出すまでは分かりません。

 まず一度、頭の中を完全にリセットとして、白紙の状態にします。
 “何を書くか” ではなく、“何を書きたいのか” を自分に問いかけます。

 今回の場合は、「人が書きたい」 という心の声が聞こえました。

 前回、上巻の 「あとがき」 タイトルは、<宿の数だけ温泉の物語がある>でした。
 ですから、取材中に感じたことは、同じ温泉地で同じ源泉を引いていても、宿の歴史によって、さまざまな物語があるということを感じたわけです。

 今回、僕が 「あとがき」 を書こうを思ったとき、真っ先に浮かんできたのは、宿のご主人や女将さんたちの “笑顔” だったのです。
 湯の歴史にも合い、宿の物語にも合ったけれど、一番、人の笑顔に癒やされた旅だったと思えたのです。

 「小暮さん、お久しぶり」「ご無沙汰しています」「取材だなんて、うちのことは小暮さんのほうが良く知っているじゃない」「記事は、おまかせするよ」「堅苦しいことは抜きにして、飲みながら話しましょう」 ・・・・

 そんな言葉たちに迎えられた、今までになく、あったかい取材だったのであります。


 温泉って、お湯もあたたかいけど、人はもっともっと、あったかい。

 そんなことを、感謝を込めて書かせていただきました。


 今回の取材で出会った、すべての人にお礼を申し上げます。

 おかげさまで、今までになく、あったかな本に仕上がると思いますよ。

 本当にありがとうございました。
   


Posted by 小暮 淳 at 18:59Comments(0)執筆余談

2013年03月05日

紙上温泉講座


 某新聞社から、コラム連載の依頼がありました。

 それ自体は珍しいことではないのですが、変わっているのは、その内容です。
 「温泉講座を書いてほしい」 と・・・


 “講座” と名の付く仕事は、今までにいくつもやってきました。
 公民館などに呼ばれて、講演会スタイルでお話をしたり、数回に分けてセミナーを開いたり。
 またバスで温泉地をめぐる野外講座は、毎年、2教室で開催しています。

 ここ数年多いのは、企業や団体からの依頼です。
 総会や研修会に講師として呼ばれて、温泉の話をします。

 以前、NHKのFMラジオでは、1年間かけて温泉番組を担当しました。
 1回の放送が25分もありましたから、毎回かなり詳しい、マニアックな温泉話をすることができました。


 と、いうこで、“講座” となると、どうしてもスピーチのイメージが強いんですね。
 それが今回は、新聞紙上で行うという。

 <内容は、温泉のことを何も知らない人が読んでいるうちに、次第に通になるという構成>
 と、担当者は言います。

 う~ん、まさに、いつも僕が開いている温泉講座であります。

 <温泉の種類はおろか、源泉、配湯、かけ流し、循環、ろ過、加水、加温などの言葉を聞いたこともない人に一から説明し、連載で一度その言葉を説明した後は、それを前提にだんだんレベルアップを図る>
 とは完全に、初級→中級→上級と進むセミナーであります。

 面白いことを考えるものです。
 なんだか、楽しそうな企画であります。

 しかも、新聞という媒体がいい!

 なんだかんだネット社会だといっても、ネットでは興味のある人にしか読んでもらえません。
 でも新聞ならば、不特定多数の人が見ますから、まったく温泉に興味がない人にも、温泉の素晴らしさ、特に群馬の温泉の魅力を存分に伝えられるということです。

 これは、一気に、群馬の温泉の知名度をアップさせる絶好のチャンスではありませんか!


 と、いうことで、現在、綿密に担当者と打ち合わせを進めております。
 早ければ、来月から連載がスタートする予定です。

 詳しいことが決まり次第、このブログにて、ご紹介したいと思います。
 楽しみに、お待ちください。
   


Posted by 小暮 淳 at 18:10Comments(0)執筆余談

2013年03月04日

75分の78


 先週、みなかみ町にある18温泉地の全75軒(みなかみ町観光協会加入旅館) を “湯破” したと書きました。

 しかし正しくは、昨秋出版した 『みなかみ18湯』 の上巻と今春出版する下巻に掲載される温泉宿の総数が75軒ということで、実際には、それ以上の温泉宿を取材しています。

 では、なぜ75軒なのか?


 実は、78軒の宿を取材したのですが、3軒は発売までに事情により “削除” されたのです。

 その理由とは・・・


 現在、出版されている上巻には、34軒の宿が紹介されています。
 当初の予定では、36軒が掲載されるはずでした。
 僕も36軒の宿を取材して、その数だけの原稿を書き上げて、出版元へ送りました。

 ところが!

 印刷に入る段階になって、急きょ2軒が掲載不可となってしまいました。
 取材後、廃業して売られてしまったのです。
 現在は、2軒とも経営者が変わり、宿名も改名され旅館としての営業を再開しています。

 まったくもって、先の分からない世の中です。

 「本ができるまで、うちも潰れないように頑張らなくちゃね」
 と、今回も不景気にグチをこぼす経営者は、大勢いました。
 それほどに、温泉地の現状は悪化しています。

 だからこそ、僕はこうやって、手弁当同然の待遇でも、温泉地へ通い続けて、本を作り上げようとしているのです。
 何が何でも、群馬の温泉を守りたい。
 歴史と文化のある温泉を後世に残したい。
 その一心で、温泉シリーズの本を書き続けています。

 どうか、温泉宿の経営者のみなさん!
 応援しますので、頑張ってくださいね。



 掲載されなかった、あと1軒は、下巻の取材中に発覚しました。
 なにが、発覚したのか?

 その前に、「温泉」 の定義について話さなくてはなりません。
 僕が温泉を取材する場合、“温泉法による温泉”の定義は適用しません。

 “スポイト温泉” という言葉をご存知ですか?

 温泉法には、希釈(きしゃく) に対する定義がありませんから、源泉を何十倍、何百倍、何千倍に水で薄めても 「温泉」 と認めています。
 “スポイト温泉” とは、この法律を逆手にとって、水を張った浴槽にスポイトで一滴だけ源泉をたらしても 「温泉」 として提供しているような温泉施設に対して、揶揄(やゆ) した言葉なのです。

 ですから、僕は取材対象の条件として、
 ① 自家源泉を所有していること。
 ② または源泉を引き湯していること。
 を通達しています。

 ところが今回、手違いがあり、この2つの条件に当てはまらない宿が取材対象に含まれていました。
 事前に、しっかり調べておかなかったのがいけないのでが、結果的に、僕が現場で気づくことになりました。

 ・加水あり
 ・加温あり
 ・循環ろ過装置使用

 あれ? 源泉の温度は高いのに加温?
 pH8.5のアルカリ性の割には、いくら加水しているといっても湯が硬質過ぎます。

 不思議に思って、主人に話を聞くと、ポリ容器にて源泉を持ってくる 「汲み湯」 だったことが分かりました。
 温泉法上では問題のない 「温泉」 ですが、僕の本の場合、掲載は不可ということになります。

 宿もきれいで、とても感じのいい主人だったのですが、残念です。



 75分の78 ・・・


 本に掲載されない、幻の温泉宿の話でした。
     


Posted by 小暮 淳 at 21:08Comments(2)取材百景

2013年03月03日

オオカミおやじ


 自営業者のみなさーん! 確定申告はお済みですか~?

 年に一度の、頭の痛い季節がやって来ましたね。
 面倒くさいし、何よりも数字で自分の収入の低さを見せ付けられるわけですから、落ち込むんですよね。
 ま、落ち込むのは一瞬で、すぐにまた開き直っちゃうんですけどね。

 で、僕は落ち込むなら早いほうがいいという理由から、ここ数年は “いの一番” に済ませているんです。
 はい、今年も先月、初日に申告を済ませてしまいました(エヘン!)。

 と、いうか、僕の場合、申告がとても簡単なんです。
 まず、仕入れが一切ありません。
 原稿を書くだけですからね。

 だから所得の種類も、ライター業としては 「原稿料」 と 「印税」 だけ。
 プラス、講座やセミナー、講演、メディア出演がありますから 「講師料」 「出演料」 が加算されるだけです。

 で、これらはすべて源泉徴収されていますので、収入も明確です。
 半日もあれば、確定申告の書類記入も完了してしまいます。


 でも、生活は大変です。
 月々の収入は一定ではありませんし、“金はあったら使う、なければ我慢する” ドンブリ勘定のその日暮らしですから。
 当然、年に何回かは赤字になり、泣きつくことも・・・。
 家族には、長年苦労をかけております。



 「えーーーーっ、またなの?」
 と、今月も山の神がおカンムリであります。
 「だからさ、すぐ返すって!」
 と、必死になって無心する僕。

 「そう言って、返って来たためしなんて、ないじゃない。いったい、今までにいくら貸したと思ってるのよ?!」
 夫婦だもの、それを言っちゃ~おしまいでしょう。
 家族の財布は、1つです。
 困ったときは、助け合うのが家族というものでしょう。
 とかなんとか、言葉をはぐらかそうとすると、

 「ああ、私ってバカだ……。今まで貸した分、全部几帳面に付けておけばよかった。いったい何百万貸したことだか!」
 「まあまあ、そんなに怒らない。そのうちドカーンと大金が入ったら、一気に利子まで付けて返してあげるか……」
 と、そこまで、いつもの口調で懇願したときでした。

 いきなり、山の神は大声を上げたのであります。

 「また出たよ! このオオカミおやじがっ!」

 オオカミおやじ?

 「なんだよ、そのオオカミおやじっていうのは?」
 「知らないの? オオカミ少年の話?」

 オオカミ少年の話なら知っているさ。
 「オオカミが出た、オオカミが出た」ってウソをついていた少年が、本当にオオカミが出たときに、村人たちは、またウソだと思って誰一人助けなかったという話です。
 この話と、僕が、何の関係があるというのだ?

 「あなたは少年じゃないから、オオカミおやじよ!」
 「オオカミおやじだ? いつ、ウソついたよ?」
 「今もついたじゃない! 金が入るぞ~、金が入るぞ~って!入ったためしなんて、ないくせに!」


 結局、いつも最後は貸してくれるんですけどね。
 彼女としては、目一杯イヤミを言いたいわけですよ。

 「ああ、バカだバカだ! こんな男に27年間もだまし続けられているなんて!」
 なんて、言いますが、だましてなんていませんよ。

 オオカミ少年は、「オオカミが出た」って言ってたから本当にオオカミが出たときに、食べられてしまったのです。
 でもオオカミおやじは、違います。
 「金が入るぞ~」って言っているのです。

 本当に金が入ったとき、どうするんでしょうか?

 「あぁ、またウソに決まっている」 って、信じないのでしょうかねぇ・・・
   


Posted by 小暮 淳 at 17:21Comments(3)つれづれ

2013年03月02日

鬼が笑えば僕も笑う


 この業界(編集・出版) は、常に先を見越して動いています。

 月刊誌なら2~3カ月前には作業に取り掛かっているし、季刊誌ならば半年前には編集会議を済ませています。
 現在、僕が新聞に隔週で連載をしているエッセーにしても、常に1カ月前には取材を終えているようにアポ取りをしています。

 これが書籍の出版となると、さらにスパンは長くなります。
 来年のことを言うと “鬼が笑う” などと言いますが、僕らの業界では鬼だけでなく、関係スタッフは笑いっぱなしの状態なのであります。


 と、いうことで昨晩、早くも来年に出版を予定している著書の企画会議が行われました。
 でも、出版社の会議室なんかじゃ、しませんって!

 とーぜん、飲み屋が会議室であります。


 集合したのは、出版元の編集責任者T氏と本のアートディレクターK氏。
 そして僕。
 会議室に指定されたのは、いつもの海鮮居酒屋 『T』 であります。
 ここで酒を浴びながら、過去の著書の企画は誕生しました。

 カンパ~イ!

 「お疲れ様でした。ずれ込むかと思いましたが、予定通り順調に取材が進んだようで、ありがとうございます」
 と、T氏が言葉を切り出し、乾杯となりました。

 「発行日は当初の予定通り、4月の大安ということでいいでしょうか?」
 とK氏が手帳を広げて、大安の日を探し出します。

 今年4月の大安は、6日もあります。
 中旬以降となると、18日と24日、それと30日です。
 30日は、はずすとして、候補は18日か24日ということになります。

 「では、そのどちらかということで、進めてください」
 とT氏に言われて、あらためて実感が湧いてきました。

 不思議なものですが、本というものは何冊書いても、そのたびごとに新たな喜びが湧いて来るものなのであります。

 “もうすぐ、終わる”

 その切なさと、充足感。
 最後の原稿を書き上げてしまうことも淋しいが、書き上げたときの達成感といったら他にありません。

 ついに僕に残った作業は、 「あとがき」 の執筆のみとなりました。
 だから昨晩は、全取材を終え、原稿を書き上げた前祝いでもあったのです。


 生ビールから冷酒に替わり、飲むほどに、酔うほどに、出版への意気込みも大きくなっていきます。
 話のつまみは、すでに次回作の発行日のことで盛り上がっています。

 「今秋には、間に合いますか?」
 T氏に言われて、
 「それは無理です。死んでしまいますよ。最低1年間は取材と執筆に時間をください」
 と、あわてて否定する僕。

 「来年の夏までには出版するということで、どうでしょう?」
 とK氏が助っ人を出してくれましたが、T氏の顔は<できれば、もっと早く>と言っています。

 「分かりました。早ければ春までに、遅くても夏前までにということでは……?」
 と苦しまぎれの僕の弁明。

 「・・・では、そういうことで。よろしくお願いします」


 カンパ~イ!

 と、早くも温泉シリーズ第6弾の制作ホイッスルが鳴ったのであります。
 まだ、第5弾の 『みなかみ18湯』 下巻が出版されていないというのに・・・。

 もう、苦笑いをするしかありませんね。
   


Posted by 小暮 淳 at 16:12Comments(0)酔眼日記