温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年03月08日

おじいさんといっしょ


 「小暮さんの書く、家族の話が好きなんです」

 最近、そんなことを言われることが多くなりました。
 なんのことかと言えば、このブログのことです。

 「息子さん、ついに行っちゃったんですね。同じ息子を持つ親として心にしみました」
 なんて息子の留学話に共感してくれた男性もいました。

 「小暮さんの奥さんって、面白いよね。大好きだわ」
 と、夫婦ネタを楽しみにしている女性もいました。

 「お父様は、その後お元気ですか?」
 とボケ老人のオヤジを気遣ってくれる人もいます。


 そういえば、最近、オヤジネタがご無沙汰でしたね。
 お気遣い、ありがとうございます。
 相変わらずですが、なんとか元気にやっています。

 ボケの具合も現状維持で、進行していません。
 3度の飯もしっかり食うし、散歩も昼寝もしています。

 でもね、今年89歳になる高齢ですからね。
 家族としては、油断はできません。
 だから1人にするわけには、いかないのです。


 と、いうことで、今日は朝から1日、僕がオヤジのお守りをしてきました。

 実家で、いつも両親の面倒を見てくれている兄貴が、仕事で東京へ帰ってしまったのです。
 加えて、オフクロも週に1回のデーサービスのお迎えバスが来て、出かけてしまいました。

 「よっ、じいさん! おはよう」
 と声をかければ、
 「う? 誰だ?」
 と、すっとぼけてくれます。

 「さあ、誰でしょう? あなたの息子では?」
 と、皮肉を言えば、
 「ああ、そうだ。ジュンだ」
 と答えます。

 「ばあちゃんは、どこ行ったんだろーな?」
 「○○(施設名) だよ」
 「えっ、また入院しちゃったのか?」
 「今日は、デーサービスの日だよ」
 「そうか、じゃあ、帰って来るんだな。よかった……」

 安心したようで、また作業を始めました。
 なんの作業かといえば、“袋貼り” です。

 いったい、何のためしているのか分からないのですが、オヤジは朝起きると、決まって新聞の折込広告を全部、のり付けして袋にしてしまうのです。
 だから実家は、いついっても袋の山です。
 本人は、ゴミ袋を作っているつもりらしいですよ。


 「散歩へ行く人~?」
 と声をかければ、
 「ハーイ!」
 と、幼稚園児のように大きな声が返ってきます。

 「じゃあ、早く袋貼り終えて、出かける用意をしなくっちゃ」
 と、オヤジをせかします。
 「どこ行くんだ? 県庁か? 駅か?」
 と、うれしそうに片づけを始めるオヤジ。

 その姿は、散歩へ行く前のマロ君(我が家の愛犬) と一緒です。
 オヤジに尻尾があったら、ブンブン振っているはずです。
 それくらい、散歩が大好きなんです。


 「暖かいね、もう春だね」
 「そーだね、春だね」

 シワシワのオヤジの手を取り歩き出しました。

 でも、いつもと調子が違います。
 時々、立ち止まって目をつむってしまいます。

 「どうした? 具合が悪いのか?」
 と声をかければ、
 「大丈夫だ。ゆっくり歩く。杖を持ってくるの忘れた」

 いつもは1人で自分のペースで歩いてるに、今日は僕が手を取っているものだから、スピードが上がってしまったようです。
 だから、今度はオヤジのペースにあわせて、ゆっくり歩くようにしました。


 それでも、しばらくすると立ち止まってしまいます。
 ときには、ガードレールや花壇の囲いに腰を下ろして休んでしまいます。

 以前は、こんなことはありませんでした。
 確実に、老いは進んでいます。

 「帰りはバスで帰ろうな」
 「うん」


 僕とオヤジは、デパートの地下で弁当を買って、バスに乗って帰ってきました。

 「今、どこへ行って来たんだっけ?」
 「ばあちゃんは入院しちゃったんか?」
 「なんでジュンがいるんだ?」

 弁当を食べながら、相変わらずボケを連発しています。

 でもね、どっこも体は悪いところないし、子どもの言うことは聞くし、とってもイイおじいさんですよ。

 何よりも、人生の先輩として、僕に 「老いる」 ことの楽しさを教えてくれますもの。 


 さあ、じいさん、今度はどこへ散歩に行こうか?


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 21:21│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
ごめんなさい目頭があつくなって…自分が小さく思えてしまいました。

うちにも、方足ボケに足をいれている姑がいて、主人と見守りしています。

親には、老いる楽しさを教えてもらっていると思って接しようと思いました。
Posted by ぴー at 2013年03月09日 09:28
ぴーさんへ

何でもそうでしょうが、大変と思えば大変で、苦労と思えば苦労になってしまいます。
すべては、受け止め方の問題のようです。
“子どもを叱るな来た道だ。老人を笑うな行く道だ”
ですね。
Posted by 小暮 at 2013年03月09日 17:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おじいさんといっしょ
    コメント(2)