温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年03月04日

75分の78


 先週、みなかみ町にある18温泉地の全75軒(みなかみ町観光協会加入旅館) を “湯破” したと書きました。

 しかし正しくは、昨秋出版した 『みなかみ18湯』 の上巻と今春出版する下巻に掲載される温泉宿の総数が75軒ということで、実際には、それ以上の温泉宿を取材しています。

 では、なぜ75軒なのか?


 実は、78軒の宿を取材したのですが、3軒は発売までに事情により “削除” されたのです。

 その理由とは・・・


 現在、出版されている上巻には、34軒の宿が紹介されています。
 当初の予定では、36軒が掲載されるはずでした。
 僕も36軒の宿を取材して、その数だけの原稿を書き上げて、出版元へ送りました。

 ところが!

 印刷に入る段階になって、急きょ2軒が掲載不可となってしまいました。
 取材後、廃業して売られてしまったのです。
 現在は、2軒とも経営者が変わり、宿名も改名され旅館としての営業を再開しています。

 まったくもって、先の分からない世の中です。

 「本ができるまで、うちも潰れないように頑張らなくちゃね」
 と、今回も不景気にグチをこぼす経営者は、大勢いました。
 それほどに、温泉地の現状は悪化しています。

 だからこそ、僕はこうやって、手弁当同然の待遇でも、温泉地へ通い続けて、本を作り上げようとしているのです。
 何が何でも、群馬の温泉を守りたい。
 歴史と文化のある温泉を後世に残したい。
 その一心で、温泉シリーズの本を書き続けています。

 どうか、温泉宿の経営者のみなさん!
 応援しますので、頑張ってくださいね。



 掲載されなかった、あと1軒は、下巻の取材中に発覚しました。
 なにが、発覚したのか?

 その前に、「温泉」 の定義について話さなくてはなりません。
 僕が温泉を取材する場合、“温泉法による温泉”の定義は適用しません。

 “スポイト温泉” という言葉をご存知ですか?

 温泉法には、希釈(きしゃく) に対する定義がありませんから、源泉を何十倍、何百倍、何千倍に水で薄めても 「温泉」 と認めています。
 “スポイト温泉” とは、この法律を逆手にとって、水を張った浴槽にスポイトで一滴だけ源泉をたらしても 「温泉」 として提供しているような温泉施設に対して、揶揄(やゆ) した言葉なのです。

 ですから、僕は取材対象の条件として、
 ① 自家源泉を所有していること。
 ② または源泉を引き湯していること。
 を通達しています。

 ところが今回、手違いがあり、この2つの条件に当てはまらない宿が取材対象に含まれていました。
 事前に、しっかり調べておかなかったのがいけないのでが、結果的に、僕が現場で気づくことになりました。

 ・加水あり
 ・加温あり
 ・循環ろ過装置使用

 あれ? 源泉の温度は高いのに加温?
 pH8.5のアルカリ性の割には、いくら加水しているといっても湯が硬質過ぎます。

 不思議に思って、主人に話を聞くと、ポリ容器にて源泉を持ってくる 「汲み湯」 だったことが分かりました。
 温泉法上では問題のない 「温泉」 ですが、僕の本の場合、掲載は不可ということになります。

 宿もきれいで、とても感じのいい主人だったのですが、残念です。



 75分の78 ・・・


 本に掲載されない、幻の温泉宿の話でした。
   

同じカテゴリー(取材百景)の記事
 死に酒を探して (2024-04-21 10:57)
 あくがれの墓参り (2024-04-19 11:52)
 牧水が呑んだ酒 (2023-11-02 10:24)
 W神様降臨 (2023-04-15 12:34)
 温泉マークを探しに (2023-03-02 11:27)
 呑んで残そう! 群馬の地酒 (2023-01-20 11:56)

Posted by 小暮 淳 at 21:08│Comments(2)取材百景
この記事へのコメント
 お久ぶりです。
『みなかみ18湯〔下〕』の取材終了、お疲れ様でした。
 希釈率の問題、気になります。
 先日、某日帰り温泉に二人で行きましたが、浴室に入ると、塩素臭が多く、
ビックリしました。泉質も温泉分析表とは、感じが違う?
 今さらながら、源泉の分析表であって、浴槽の分析表ではないのですね!
 講座でも、「塩素が入ると、湯気の立ち方が・・・」と、おっしゃていましたが、
もっと、詳しく知りたいです。
 機会があれば、小暮さんの多くの講座に出席して、“もしや・・・”と、心の中で思える、温泉通になりたいです。
 群馬に観光に来られた方が、そのような温泉に、最初に入られ、群馬の温泉のイメージが悪くならなければいいですけどね。
 『みなかみ18湯〔下〕』の発売が待ち遠しいです!!
Posted by マッチ at 2013年03月06日 01:24
マッチさんへ

まさに、その通り!
「やっぱり、群馬の温泉は違うね」 と思っていただくためには、マガイモノ温泉は他県にまかせて、ホンモノ温泉であり続ける必要があります。
海のある県では、新鮮な魚介が捕れます。
湯の国群馬では、新鮮な温泉が豊富に湧いているのです。
早くこのことに、気づいてほしいものです。
Posted by 小暮 at 2013年03月06日 11:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
75分の78
    コメント(2)