温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年02月05日

ブログに、だまされるな!


 「もっと、お若い方だと思っていました」

 仕事や講演等で、はじめて会う人から、そう言われることがあります。
 ん?
 何を根拠に、そう思ったのだろうか?

 話を聞くと、どうも、この人たちは、僕のブログを読んでいることが分かりました。
 はは~ん、そういうことだったのですね。
 そのたびに僕は、納得するのでした。


 昨日、このブログが開設13年を迎えたことを書きました。
 ということは、ブログに掲載されているタイトルバックおよびプロフィール写真は、13年以上前に撮影されたものです。
 開設当時のまま13年間、ほったらかしになっています。

 なぜか?
 はい、変更しようにも根っからアナログ人間の僕は、変更の仕方が分からないからです。


 そもそも13年前、当時のブログ運営会社の社長さんに無理やり説得され、しぶしぶ書き出したブログなのであります。
 よって開設は、おんぶにだっこ状態でした。
 だから、このフォーマットは、すべて、その方に作っていただいたものです。

 ということで13年間、ブログの中の僕は黒髪のまま、歳を取っていません。


 現在の僕は、全白髪であります。
 当然ですが、シワやシミも増えました。

 だもの、このブログ写真のイメージで、今の僕に会えば、玉手箱を開けた浦島太郎とのご対面となります。
 あくまでも写真は “イメージ” ですので、ご了承ください。


 ちなみに長女が運営するツイッターにも、若い頃の僕の写真が掲載されています。
 が、こんな注意書きが添えられています。

 <画像は黒髪ですが、現在は白髪です!>


 みなさん、ブログには、だまされないようにしてくださいね。
  


Posted by 小暮 淳 at 12:27Comments(2)執筆余談

2023年02月04日

ブログ開設13周年


 昨日、ブログを書こうとログインすると、
 「ブログ開設13周年」
 の文字が表示されました。

 13年!
 ほほう、もう、そんなに続いているのか……
 と、我ながら感心してしまいました。

 これもひとえに、読者様に支えられてきたおかげと、感謝申し上げます。
 いつも、ありがとうございます。


 思い起こせば、このブログの開設は2010年2月であります。
 前年に僕は、『ぐんまの源泉一軒宿』(上毛新聞社) という “群馬の温泉シリーズ” の第1弾を出版しました。
 おかげさまでベストセラーとなり、その勢いでブログを開設したことを覚えています。

 開設したこの年の秋、第2弾となる 『群馬の小さな温泉』 を出版。
 その後、シリーズは9冊をかぞえ、そのほか里山や民話などの本を含めると、13年間で計10冊の本を世に出したことになります。
 その都度、取材や執筆の様子をブログに、したためてきたわけですから、ある意味、ブログは僕にとっては “人生の記録” であり、読者にとっては “裏話” や “こぼれ話” ということになります。


 ちなみに、昨日現在のブログデータの内訳を報告します。
 カテゴリー数、32項目。
 投稿記事数、3,559話。
 アクセス数、約1,275,000回。

 カテゴリーの内訳は、最多は日々の出来事をつづった 「つれづれ」 で1,016話。
 2番目に多かったのは、「温泉地・旅館」 で561話。
 以下、「温泉雑話」 295話、「著書関連」 224話、「執筆余談」 189話とつづきます。


 さてさて、いったい、いつまで続けるのかは、本人にも分かりませんが、命あるかぎり書き続けたいと思っておりますので、読者様もお付き合いくださいませ。
 どちらかの命が果てるまで、今後もよろしくお願いいたします。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:44Comments(2)執筆余談

2023年02月03日

鬼の居ぬ間に贅沢


 「鬼は~外! 福は~内!」
 毎年2月3日の夜になれば、町内のあちらこちらから豆をまく声が聞こえてきたものです。

 「ほら、お父さん、早く早く! 隣んちは、もう始めましたよ」
 なんて言いながら、オフクロが升に入れた大豆を、あわてて持ってきたものでした。
 家の1階も2階も、すべての窓という窓を開け放ち、外へ向かって豆を投げつけます。

 「鬼は外、鬼は外、福は~内!」
 オヤジは決まって、“鬼は外” を、2度くり返していました


 いったい、いつからでしょうか?
 豆まきをする声を聞かなくなってしまったのは?
 我が家も子どもたちが小さい頃は、やっていましたが、もう何年もしていません。

 今でも小さい子どもがいる家では、やっているのでしょうか?
 窓を開けず、小声で、こっそりと……


 でも、なぜ、節分の日に、豆をまくのでしょうか?

 節分とは、季節の変わり目のことです。
 今は新暦2月3日の行事ですが、古くは一年を二季と考え、立春 (新暦の2月4日) が新年初日であり、その前日を節分、その夜を年越しとしていました。
 年賀状に 「迎春」 と書くのは、立春が新年の初日であったからのようです。

 日本では古来、季節の変わり目には、いつもと違うことが起こったり、予期せぬ出来事に見舞われる不安定な時期と考えられていました。
 すなわち、節分の日を狙って得体のしれない魔物が侵入してくるのを防ごうと、米をまく行事が行われたといいます。
 これは、穀物には穀霊(こくれい)が宿り、霊力があると信じられていたからです。
 節分の夜に豆をまくようになったのも、同じように霊力のある豆で、旧年のけがれや悪霊を払うためだったと考えられます。


 「年齢(とし)の数だけ豆を食べると、一年間、風邪をひかないんだよ」
 なんて、おばあちゃんに言われたことを思い出します。
 「いいな~、おばあちゃんは、たくさん食べられて」
 子どもたちは “年を取ると得をする” と思ったものです。

 これは 「再生」 を意味するもので、立春という新しい年を迎えるにあたって、生命力の更新を図ろうとした風習のようです。
 今まですり減らしてきた年数分だけ、霊力のある豆を食べれば、再生する力を得られると考えたのかもしれませんね。


 そういえば豆は、おせち料理にも必ず入っていますものね。
 「まめに働く」 といって、縁起のいい食べ物です。

 最近は、恵方巻のほうがブームのようですが、関東人の僕らからしたら、しっくりきません。
 やっぱり、今夜は豆を食べましょう!
 甘い金時豆では、つまみになりませんので、塩豆あたりをつまみながら、キューっと冷酒をひっかけたいと思います。

 「鬼の居ぬ間に贅沢」
 なんて、言っちゃって!
 結局、のん兵衛は一年中、季節の変わり目など関係なく、いつでも酒で身を清め、邪気を払っているのであります。
   


Posted by 小暮 淳 at 12:30Comments(2)昭和レトロ

2023年02月02日

加害者にならないために


 「お前たち、親が悲しむことだけはするなよ」

 今年の正月、久しぶりに顔を合わせた子どもたちに向かって、僕は、そう言っていました。
 子どもたちは、「なにを急に?」 といった顔をしていましたが、長男だけは僕の意図を察したのか、「それだけはしないから安心して」 と言ってくれました。


 子の親殺し、親の子殺し、強盗殺人、ストーカー殺人……
 今年になってから物騒な事件が、続いています。

 子どもが小さい頃は、殺人等の凶悪事件を耳にするたびに、“被害者にならないため” の注意を促がしていました。
 子どもたちが成人をして、独立して家を出て行ってしまった今、親として子どもたちの安否を心配する気持ちには変わりはないのですが、その心配のほこ先が増えてしまいました。

 被害者がいるということは、必ず、加害者がいるということ。

 人は得てして、被害者にならないことばかりを考えがちですが、加害者にもなりかねないということです。
 子どもが小さかった頃は、被害者にならないための防犯意識のみでよかったかもしれませんが、成人した子どもたちに対しては、加害者にならないための防犯意識を持ってほしいと思ったのです。


 「日本ってさ、加害者にならないための教育って、まったく行ってないよね」
 呑み屋で、テレビニュースを見ていた常連客の一人が、ポツリと言った言葉に、ハッとさせられました。
 テレビの中では、顔を隠した容疑者の父親が、涙ながらに謝罪をしている映像が流れていました。

 今日も朝からテレビのワイドショーでは、昨年11月に発生した大学教授が刃物で襲われた事件の容疑者が、自殺をしていたというニュースでもちきりです。
 自殺はおのれがおのれを殺す犯罪ですから、容疑者は2度の事件の加害者であり、被害者にもなってしまったことになります。

 加害者にならないことが、被害者を生まないこと。
 “加害者にならないための教育”
 この国も、そろそろ始めたほうが、いいかもしれませんね。
   


Posted by 小暮 淳 at 11:51Comments(0)つれづれ

2023年02月01日

「らしさ」 の呪縛


 ♪ ぼろは着てても こころの錦
   どんな花より きれいだぜ
   若いときゃ 二度とない
   どんとやれ 男なら
   人のやれない ことをやれ ♪
    (『いっぽんどっこの歌』 by 水前寺清子)


 箱根駅伝で、監督が走っている選手に 「男だろ!」 と声をかけたことが、物議をかもしています。
 違和感を感じた人が、多かったようです。

 令和の現代では、ジェンダーの問題もあり、完全にアウトでしょうね。
 でも昭和の時代は、頻繁に聞いていた子育てのキーワードでした。

 男の子は転んで泣けば、「男だろ、泣くな!」 と言われたし、おてんばな女の子は、 「女らしくしろ!」 と大人たちに言われたものです。
 男は男らしく、女は女らしく。

 きっと、これって、軍国主義を引きずっていたんでしょうね。
 「日本人たるもの」 とか、「大和魂」 とか……


 時は流れ、時代が変わり、人々の価値観も変わりました。
 でも、完全には変わってはいないんですね。
 表面だけ、言葉だけは “公平” “平等” をうたっていても、まだまだ生きづらい人たちは、たくさんいます。

 例えば、男性の育児休暇。
 なかなか普及しませんもの。


 実は僕、30年前に3人の子育てに協力しました。
 おむつの交換から食事の用意、保育園の送り迎え、子ども会やPTAの役員までしました。

 でもね、世間からは特別視されましたよ。
 「小暮さんは勤め人じゃないから、できるんですよ」 ってね。
 まだ、そう言ってくれる人は上等な人たちです。

 なかには、「ジョン・レノンを気取ってるんじゃないの?」 とか、「そういうのをヒモっていうんだよ」 と陰口を言われたこともありました。
 そんな時、僕を支えていた信念は、「“らしく” は自分で決める」 でした。

 男らしく、女らしく、夫らしく、妻らしく、親らしく、子らしく……
 いろいろな “らしく” があるけど、“自分らしく” が、一番僕には、しっくりきたからです。

 だって、オンリーワンであれば、いいだけですから。


 生きにくい世の中になったのか?
 昔のほうが生きにくかったのか?
 人それぞれでしょうが、そんな時、僕は青春時代に聴いた太田裕美さんの 『茶いろの鞄』 という歌を思い出します。

 <人間らしく生きたいんだと……>


 でも、これさえジェンダーに引っかかる時代が来るんですかね?
 地球に暮らしているのは、人間だけではないぞ!って?



 ♪ 学生服に煙草 かくして
   代返させて サボったあいつ
   人間らしく生きたいんだと
   私だけは ねえ やさしかったわ
   もう帰らない 遠い日なのに
   あの日のままね 茶色の鞄
   大人になって 変わる私を
   恥ずかしいような 気持ちにさせる ♪
    (『茶いろの鞄』 by 太田裕美)
   


Posted by 小暮 淳 at 11:38Comments(0)つれづれ