温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年02月03日

鬼の居ぬ間に贅沢


 「鬼は~外! 福は~内!」
 毎年2月3日の夜になれば、町内のあちらこちらから豆をまく声が聞こえてきたものです。

 「ほら、お父さん、早く早く! 隣んちは、もう始めましたよ」
 なんて言いながら、オフクロが升に入れた大豆を、あわてて持ってきたものでした。
 家の1階も2階も、すべての窓という窓を開け放ち、外へ向かって豆を投げつけます。

 「鬼は外、鬼は外、福は~内!」
 オヤジは決まって、“鬼は外” を、2度くり返していました


 いったい、いつからでしょうか?
 豆まきをする声を聞かなくなってしまったのは?
 我が家も子どもたちが小さい頃は、やっていましたが、もう何年もしていません。

 今でも小さい子どもがいる家では、やっているのでしょうか?
 窓を開けず、小声で、こっそりと……


 でも、なぜ、節分の日に、豆をまくのでしょうか?

 節分とは、季節の変わり目のことです。
 今は新暦2月3日の行事ですが、古くは一年を二季と考え、立春 (新暦の2月4日) が新年初日であり、その前日を節分、その夜を年越しとしていました。
 年賀状に 「迎春」 と書くのは、立春が新年の初日であったからのようです。

 日本では古来、季節の変わり目には、いつもと違うことが起こったり、予期せぬ出来事に見舞われる不安定な時期と考えられていました。
 すなわち、節分の日を狙って得体のしれない魔物が侵入してくるのを防ごうと、米をまく行事が行われたといいます。
 これは、穀物には穀霊(こくれい)が宿り、霊力があると信じられていたからです。
 節分の夜に豆をまくようになったのも、同じように霊力のある豆で、旧年のけがれや悪霊を払うためだったと考えられます。


 「年齢(とし)の数だけ豆を食べると、一年間、風邪をひかないんだよ」
 なんて、おばあちゃんに言われたことを思い出します。
 「いいな~、おばあちゃんは、たくさん食べられて」
 子どもたちは “年を取ると得をする” と思ったものです。

 これは 「再生」 を意味するもので、立春という新しい年を迎えるにあたって、生命力の更新を図ろうとした風習のようです。
 今まですり減らしてきた年数分だけ、霊力のある豆を食べれば、再生する力を得られると考えたのかもしれませんね。


 そういえば豆は、おせち料理にも必ず入っていますものね。
 「まめに働く」 といって、縁起のいい食べ物です。

 最近は、恵方巻のほうがブームのようですが、関東人の僕らからしたら、しっくりきません。
 やっぱり、今夜は豆を食べましょう!
 甘い金時豆では、つまみになりませんので、塩豆あたりをつまみながら、キューっと冷酒をひっかけたいと思います。

 「鬼の居ぬ間に贅沢」
 なんて、言っちゃって!
 結局、のん兵衛は一年中、季節の変わり目など関係なく、いつでも酒で身を清め、邪気を払っているのであります。
 

同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 昭和願望症候群 (2024-02-28 11:45)
 遠くで昭和を聴きながら (2024-01-10 11:04)
 スカスカおせちとグチャグチャケーキ (2023-12-27 12:01)
 昭和大好き! GS歌合戦 (2023-01-07 12:20)
 迷わず行けよ、行けば分かるさ。 (2022-10-04 12:04)
 令和の力道山 (2022-09-09 13:14)

Posted by 小暮 淳 at 12:30│Comments(2)昭和レトロ
この記事へのコメント
マロパパ先生

豆まき、子どもの頃の思い出です(*^▽^*)

で、最近知ったのですが、
「鬼は内、福は内」
あるいは「鬼は内 福は外」
と掛け声をする地域があるそうですね!

面白いです(^▽^)/

東京の鬼は、みんなお外に追い出されるでしょうから、
そんな鬼たちと、駅前あたりで酒盛りをしようと思うわたしです・・・

立春とはいえど、底冷えのする1日でした。
先生も、ひきつづき、体調おきをつけてくださーい!

ムクより
Posted by ムク at 2023年02月03日 17:11
ムクさんへ

群馬県の鬼石町では、鬼に敬意を表して 「鬼は内」 と叫びながら豆をまくそうですよ。
近くには、高濃度の食塩泉が湧く八塩温泉があります。
鬼伝説を訪ねながら、秘湯に浸かってはいかがですか?
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年02月03日 23:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
鬼の居ぬ間に贅沢
    コメント(2)