温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年12月04日

2つのグループ展

 まったく仕事がないという事はないのですが、取材の予定も入ってなくて、とりあえず急ぎの原稿もない日は、今日のように目覚まし時計をかけずに、目が覚めたときから、のんべんだらりと1日を始めます。

 トースト焼いて、コーヒー飲んで、新聞読んで、ダラダラと……。
 寝ている愛犬マロ君を無理やり起こして、かまって遊んで、もう1杯コーヒー飲んでから、やっと仕事部屋へ入ります。

 手帳をチェックして、来週の取材の資料にパラパラと目を通して、読みかけの文庫本などを読んでいると、もう、お昼です。

 さてさて、午後は……。
 そういえば、友人からDMとパンフレットが届いていたっけ!
 どれどれ、ともに会期は明日までだ……。

 と、いうことで、午後の昼寝を返上して、2つの絵画展をハシゴすることにしました。


 1軒目は、前橋市東上野町の「わーくはうす すてっぷ」で開催中の 『第10回 チャリティーアート展inすてっぷ』。
 詩画作家の星野富弘さんや、きり絵作家の関口コオさんら、そうそうたる面々にまざって、友人のアクリル画家、須賀りすさんがブースを構えて絵を展示していました。

 本人も会場にいたので、先日の出版祝賀パーティーに来てくれたお礼をしながら、しばし立ち話を。
 ブースには、絵のほかに、彼女のデザインした手拭いや風呂敷などのグッズも販売されていました。

 良く見ると、なつかしい絵本が!
 何年も前に、僕が文章を書いて、彼女が絵を描いた絵本 『誕生日の夜』 です。
 つい、自分で書いた本なのに、手に取ってペラペラとページをめくってしまいました。
 今はもう、嫁いで1児の母親となっている長女が、まだ3歳だった頃の思い出を書いた絵本です。

 「さっき、買って行った人がいましたよ」と彼女。

 なんだか嬉しいような、くすぐったいような、不思議な感覚です。
 本って、いつまでもこうやって形として残り続けていくんですね。書いた本人は、どんどん年老いていくというのにね。


 2軒目は、群馬県生涯学習センターで開催中の 『第23回 ホワイト展』 へ。
 ホワイトとは、生涯学習センターで主に人物画の実習を行っている自主学習グループです。うちのバンドのメンバーの1人が、グループの一員で、作品を出展しているというのですが……

 あれれ~っ、会場の中をグルリグルリと何回も回って良く見たのですが、彼の作品は見当たりません。
 受付で聞いてみると、なんと「出展していない」という。
 どうも、DMを出した後に、仕事が忙しくて作品が間に合わなかったようなのです。

 あーあ、無駄足か……

 いえいえ、我が人生にないもの、それは「ムダ」という言葉です。
 今日のこの時間、偶然にも3階で、パステル画家の唐沢政道先生が、教室を開いているというじゃあ~りませんか!
 そりゃー、顔を出さないわけにいかないでしょう。

 唐沢先生とは、4年前、『新・ぐんまカルタ』(ぐんまカルタ制作実行委員会) を作った仲間であります。
 先生は取り札の描画、僕は読み札の編集を担当しました。
 (※『新・ぐんまカルタ』 は、県内有名書店にて、現在も販売されています)

 その先生が、先日の僕の出版祝賀パーティーに欠席されました。
 理由は、ガンの手術とのこと。
 心配していたのですが、もう復帰して教室を開いているとは!

 「小暮くーん、先日は悪かったなぁ。ガンになっちゃってさ」
 と先生は、突然の訪問にもかかわらず、明るく僕を迎えてくれました。

 抗ガン剤の副作用で頭髪が抜けてしまったとかで、毛糸の帽子をかぶられていました。
 なのに、先生ったら、

 「おーい、みんな! 彼はベストセラー作家の小暮君、知っているだろ、源泉一軒宿の本だよ」

 なんて、生徒さんたちに僕を紹介しだしたのです。

 おまけに、「今日は本、持ってないの?」と言って、僕に駐車場の車まで本を取りに行かせ、「はい、まだ持ってない人、買って! すごーく、いい本だから、買いなさい」だなんて……。

 その場で、7冊も売れてしまいました。
 唐沢先生、ありがとうございます。

 いつもいつも明るい人です。
 凄い先生なのに、決して偉ぶらない。そして僕みたいなハスッパな人間にも、対等に付き合ってくださる人です。


 人生に、ムダという言葉は、やっぱり、ないのですね。
 こんな日がな1日が、僕の人生には、もっともっと必要なのでしょうね。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)

Posted by 小暮 淳 at 18:10│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
おはようございます。
無駄? んーー 毎日無駄な時間9割な、『上州女』。
群馬のかかあ殿下会に、いまだ入会できておりません。
Posted by ぴー at 2010年12月05日 10:37
ぴーさんへ

残り1割のために、無駄な9割の時間が存在するのですよ。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2010年12月05日 18:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2つのグループ展
    コメント(2)