2011年03月06日
赤本と青本
本日、青本が6位に復活!
なんのことかって?
僕も最初は、なんのことか分からなかったんですよ。
“青本”のほかに、“赤本”もあるらしいんです。
先日、雑誌の編集をやっていた時代の元スタッフらに会いました。
すると、1人が言いました。
「編集長(今でも僕のことを、そう呼びます)は、知らないんですか?
自分の本なのに!
温泉ファンの間では、編集長の書いた『ぐんまの源泉一軒宿』 を “赤本”、『群馬の小さな温泉』 を “青本”って呼ぶんですよ」
とは、初耳でした。
「へぇーっ、赤本と青本ねぇ~。うまいこと言うね」
と、著者である僕も、感心してしまいました。
本の背色のことを言っているんですね。
確かに『…源泉一軒宿』は、赤いんです。
『…小さな温泉』は、青い。
さっそく出版元の上毛新聞社出版部長に、その話をすると、案の定、
「へえー、知らなかったなぁ」
という返事でした。
「でも、いいね。ファンの間で“赤本”“青本”って呼んでくれているなんて、ブームの兆しじゃないの? そろそろ増刷も考えなくっちゃかな」
ですと。
いいですね、増刷!
バンバン売れて、夢の印税生活をしてみたいものですよ。
ぜひぜひ、増刷してくださいね。
で、冒頭の「青本6位復活」です。
もう、お分かりですね。
今日の上毛新聞10面、読書欄。
「週間ベスト10」(2月20日~26日、前橋・煥乎堂本店調べ)の「単行本・新書」売り上げランキングで、またしても拙著の“青本”こと 『群馬の小さな温泉』 が、6位に返り咲きました!
(確か、太田市のナカムラヤ書店でも5位だったと聞いています)
まだまだ、根強い温泉ファンに支持され続けているようです。
ありがたいことであります。
今後とも、“赤本”と“青本”をよろしくお願いいたします。
あっ、それと “里本” (『ぐんまの里山てくてく歩き』) も併せて、よろしくお願いしますね。
Posted by 小暮 淳 at 20:10│Comments(4)
│著書関連
この記事へのコメント
最近のパソコンはご主人の許可なく自分でメンテします。
昨日はコメント書いてる最中でした。
時差ですが ぐんまの若山牧水 でしょ!(笑と信)
赤 青 次は… 黄? では信号機 緑? 黒?
次回は群馬の横綱ですから、デザイナーさんのセンス期待してます。
青は冷たく見えるという意見がありますが…
夕方に一番美しく見える色で、奥に静けさと、温かみや気高さを含んだ絶妙な色なんですよね~だから好きですね、私は。
昨日はコメント書いてる最中でした。
時差ですが ぐんまの若山牧水 でしょ!(笑と信)
赤 青 次は… 黄? では信号機 緑? 黒?
次回は群馬の横綱ですから、デザイナーさんのセンス期待してます。
青は冷たく見えるという意見がありますが…
夕方に一番美しく見える色で、奥に静けさと、温かみや気高さを含んだ絶妙な色なんですよね~だから好きですね、私は。
Posted by ぴー at 2011年03月07日 10:20
おΣ( ω・`ノ ) ぴー先輩発見
先輩もお忙しい様子 年度末は バタバタですよね
小暮様の本が 順調でd(^-^)
中国 オーストラリアにも売り込んだら いかがでしょうか?
どこかで 小暮様とお会いして 名刺交換でもしたら 日本酒でも贈りますよ
祝杯ようで(σ・∀・)σYO!!
先輩もお忙しい様子 年度末は バタバタですよね
小暮様の本が 順調でd(^-^)
中国 オーストラリアにも売り込んだら いかがでしょうか?
どこかで 小暮様とお会いして 名刺交換でもしたら 日本酒でも贈りますよ
祝杯ようで(σ・∀・)σYO!!
Posted by momotaka at 2011年03月07日 12:43
ぴーさんへ
若山牧水だなんて、嬉しいことを言ってくれるじゃないですか~!
実は、ひそかに 『平成版 みなかみ紀行』 を書こうか、なーんて考えております。
momotakaさんへ
ひぇ~、これまた嬉しいことを言ってくれちゃってー!
僕は何をもらうのが嬉しいかって、現金よりも“酒”に目がないんですよ。
情けない話ですが…
若山牧水だなんて、嬉しいことを言ってくれるじゃないですか~!
実は、ひそかに 『平成版 みなかみ紀行』 を書こうか、なーんて考えております。
momotakaさんへ
ひぇ~、これまた嬉しいことを言ってくれちゃってー!
僕は何をもらうのが嬉しいかって、現金よりも“酒”に目がないんですよ。
情けない話ですが…
Posted by 小暮 at 2011年03月07日 16:31
(^_^;) それほど お好きで
岐阜 高山市へ 出掛ける事が多く
酒蔵も 多く(・・?) 美味しいらしいですね
盃 とか ぐい飲みとか 工芸品が お好きなら それも一緒に
お気にの 窯元があるので
岐阜 高山市へ 出掛ける事が多く
酒蔵も 多く(・・?) 美味しいらしいですね
盃 とか ぐい飲みとか 工芸品が お好きなら それも一緒に
お気にの 窯元があるので
Posted by momotaka at 2011年03月08日 11:59