温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年03月06日

赤本と青本


 本日、青本が6位に復活!


 なんのことかって?
 僕も最初は、なんのことか分からなかったんですよ。
 “青本”のほかに、“赤本”もあるらしいんです。

 先日、雑誌の編集をやっていた時代の元スタッフらに会いました。
 すると、1人が言いました。
 「編集長(今でも僕のことを、そう呼びます)は、知らないんですか?
  自分の本なのに!
  温泉ファンの間では、編集長の書いた『ぐんまの源泉一軒宿』 を “赤本”、『群馬の小さな温泉』 を “青本”って呼ぶんですよ」
 とは、初耳でした。

 「へぇーっ、赤本と青本ねぇ~。うまいこと言うね」
 と、著者である僕も、感心してしまいました。

 本の背色のことを言っているんですね。
 確かに『…源泉一軒宿』は、赤いんです。
 『…小さな温泉』は、青い。

 さっそく出版元の上毛新聞社出版部長に、その話をすると、案の定、
 「へえー、知らなかったなぁ」
 という返事でした。
 「でも、いいね。ファンの間で“赤本”“青本”って呼んでくれているなんて、ブームの兆しじゃないの? そろそろ増刷も考えなくっちゃかな」
 ですと。

 いいですね、増刷!
 バンバン売れて、夢の印税生活をしてみたいものですよ。
 ぜひぜひ、増刷してくださいね。


 で、冒頭の「青本6位復活」です。
 もう、お分かりですね。

 今日の上毛新聞10面、読書欄。
 「週間ベスト10」(2月20日~26日、前橋・煥乎堂本店調べ)の「単行本・新書」売り上げランキングで、またしても拙著の“青本”こと 『群馬の小さな温泉』 が、6位に返り咲きました!
 (確か、太田市のナカムラヤ書店でも5位だったと聞いています)

 まだまだ、根強い温泉ファンに支持され続けているようです。
 ありがたいことであります。

 今後とも、“赤本”と“青本”をよろしくお願いいたします。
 あっ、それと “里本” (『ぐんまの里山てくてく歩き』) も併せて、よろしくお願いしますね。


同じカテゴリー(著書関連)の記事
 入荷しました! (2025-01-28 10:57)
 本屋さんへ行こう! (2024-11-20 11:04)
 「あとがき」 を読んで (2024-10-07 09:51)
 在庫薄! 「小さな温泉」 「新源泉」 (2024-06-12 11:44)
 サイゴンより愛を込めて (2024-04-29 10:02)
 温泉もいいけど民話もね (2024-04-16 11:38)

Posted by 小暮 淳 at 20:10│Comments(4)著書関連
この記事へのコメント
最近のパソコンはご主人の許可なく自分でメンテします。
昨日はコメント書いてる最中でした。

時差ですが  ぐんまの若山牧水  でしょ!(笑と信)

赤 青 次は… 黄? では信号機  緑? 黒?
次回は群馬の横綱ですから、デザイナーさんのセンス期待してます。

青は冷たく見えるという意見がありますが…
夕方に一番美しく見える色で、奥に静けさと、温かみや気高さを含んだ絶妙な色なんですよね~だから好きですね、私は。
 
Posted by ぴー at 2011年03月07日 10:20
おΣ( ω・`ノ ) ぴー先輩発見

先輩もお忙しい様子 年度末は バタバタですよね

小暮様の本が 順調でd(^-^)
中国 オーストラリアにも売り込んだら いかがでしょうか?

どこかで 小暮様とお会いして 名刺交換でもしたら 日本酒でも贈りますよ


祝杯ようで(σ・∀・)σYO!!
Posted by momotaka at 2011年03月07日 12:43
ぴーさんへ

若山牧水だなんて、嬉しいことを言ってくれるじゃないですか~!
実は、ひそかに 『平成版 みなかみ紀行』 を書こうか、なーんて考えております。



momotakaさんへ

ひぇ~、これまた嬉しいことを言ってくれちゃってー!
僕は何をもらうのが嬉しいかって、現金よりも“酒”に目がないんですよ。
情けない話ですが…
Posted by 小暮 at 2011年03月07日 16:31
(^_^;) それほど お好きで


岐阜 高山市へ 出掛ける事が多く
酒蔵も 多く(・・?) 美味しいらしいですね

盃 とか ぐい飲みとか 工芸品が お好きなら それも一緒に


お気にの 窯元があるので
Posted by momotaka at 2011年03月08日 11:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤本と青本
    コメント(4)