温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年05月06日

言の葉のゆくえ

 先日、某編集室へ立ち寄ったときのこと。
 「町には、音と匂いがあるんですよね。取材の際には、探すようにしているんですけど、なかなか見つけられないんですよ」
 と、編集者の女性から話しかけられました。

 「えっ?」
 と一瞬、何のことだか訳が分からなかった僕。

 「ご自分の本に、書かれているじゃないですか?」
 と、机の引き出しから 僕の処女エッセー 『上毛カルテ』(上毛新聞社)を取り出しました。

 「書写っていうんですか、小暮さんの文章を写して勉強しているんですけど……。文章って難しいですね」

 僕の文章は、書写されるようなものではないけれど、その中でも、琴線に触れる言葉が彼女にあったことが嬉しいじゃありませんか!

 “本来、人間は生活の中では「音」と「匂い」を発するものなのだ。同時に、それは人と人が触れ合うために生じる生活雑臭音だといえる。(中略) 人が人と触れ合うことを必要としない「まち」は、もう「町」や「街」とは呼べないだろう” (『上毛カルテ』「いつか見ていた風景」より)

 たぶん、このくだりのことを言ったのだろう。
 編集者として、町の音と匂いを探しているなんて、きっと彼女は、いい文章を書きますよ。


 そういえば以前、飲み会の席で年配(60代後半)の男性から、こんなことを言われたことがありました。

 「あなたの本を読んで、感動したなぁ…。“小雨” じゃなくて、“小さい雨”って表現していたでしょう?」

 この時は、驚きました。
 10年も前に書いた本なのに、なぜか僕も、そのフレーズは覚えていたのです。
 シチュエーションが、強烈な場面でしたからね。
 それは、女子少年院の潜入ルポでした。

 “建物の外へ出ると、小さな雨が降っていた。(中略) わけも分からず熱い思いが目頭へと込み上げてきた。なぜだろう? 自問をしていると、少女たちの姿が次から次へと浮かんできた”(『上毛カルテ』「不透明な世代」より)

 「読んでいて“小さな雨”が見えたからね。確かに、小雨じゃなかったよ(笑)」

 そう言ってくれたIさんは、ことあるごとに、他人に僕の本をすすめてくれています。
 嬉しいですね。
 こんなとき、「ああ、物書きになって良かった」と実感するものです。


 こんなこともありました。
 居酒屋のママが、カウンター越しに突然、
 「小暮さんの文章、この間、パクっちゃった。ごめんなさいね。“心象風景”っていう言葉、使いたかったのよ」
 と言いました。
 なんでも、息子さんの学校のPTA会報に寄稿することになり、僕の本の中から文章を引用したというのです。

 “本書が、群馬で暮らす人、群馬を愛する人たちの心象風景に少しでもなりえたならば、著者としてこれ以上の喜びはないだろう”(『上毛カルテ』「あとがき」より)

 「いやいや、謝ることなんて、ありませんよ。むしろ光栄です。これからもジャンジャン、パクってください」
 と僕は、上機嫌になっていました。
 だって、「これ、盗作したお詫びよ」って、生ビールをごちそうになってしまったのですから!


 話し言葉は、消えて行きます。
 でも、紙に印刷された言葉は、何年、何十年と残るんですね。

 1つでも多く、いいモノを書いて残したい。

 言の葉のゆくえを追いながら、そう強く思いました。
 

同じカテゴリー(著書関連)の記事
 入荷しました! (2025-01-28 10:57)
 本屋さんへ行こう! (2024-11-20 11:04)
 「あとがき」 を読んで (2024-10-07 09:51)
 在庫薄! 「小さな温泉」 「新源泉」 (2024-06-12 11:44)
 サイゴンより愛を込めて (2024-04-29 10:02)
 温泉もいいけど民話もね (2024-04-16 11:38)

Posted by 小暮 淳 at 18:10│Comments(3)著書関連
この記事へのコメント
(^_^;) まだ 全部読んでないですが


同じ空気を吸っている人の 文章は引かれるモノがありますね
Posted by momotaka at 2011年05月07日 14:27
momotakaさんへ

ありがとうございます。
機会があったら、ぜひ 「ヨー!サイゴン」 も読んでみてください。
図書館に、あると思います。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年05月07日 21:27
(^0^)/ 承知しました

なかなか 図書館に行く機会が少ないのですが
Posted by momotaka at 2011年05月09日 16:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
言の葉のゆくえ
    コメント(3)