温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2011年05月08日

自粛の自粛の影響


 これは、どういうことなんでしょう?

 本日の上毛新聞、読書欄の売り上げ 「週間ベスト10」(前橋・煥乎堂本店調べ) で、拙著の 『ぐんまの源泉一軒宿』 が、9位に返り咲いているんです!

 で、2週間前にはランクインしていた 『群馬の小さな温泉』 と 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 は、ランキング落ちであります。
 新旧、入れ替わりです。
 なんとも不思議でなりません。
 なぜ、ここにきて、1年半も前に出版した本が返り咲いたのでしょうか?


 先日、某デザイン会社の社長さんと話していたときのことです。

 「こういう時は、小暮さんの本が売れると思うよ。自粛(じしゅく)の自粛の影響ですよ」
 と、謎めいたことを言い出しました。

 “自粛の自粛” は、決して “自粛の解除” ではない。
 “自粛を自粛する”んだから、“多少は自粛する” んだそうです。

 よってレジャーも、大っぴらには、はしゃがないが、ちょっとは日常から離れて息抜きをしたい状態です。
 誰もが「プチ自粛」の意識を持ちながらのレジャーとなります。

 「だから小暮さんの本が、今の世相に合っているんですよ。里山と、ひなびた小さな温泉でしょう。癒やしも含めて、プチ自粛にピッタリのレジャーじゃないでか!」
 と、分析してみせるのでした。

 そういえば、連休前に訪ねた温泉地では……
 「震災後に一旦はキャンセルになりましたが、個人客(夫婦・カップル・家族)は、駆け込みで戻ってきました。グループ客はキャンセルのまま、もしくは縮小して宴会は中止したいとの申し入れがありました」
 とのこと。

 なるほど。

 派手な温泉旅行は自粛するけど、質素に心と体を癒やしに温泉へは行きたい、ということですね。

 里山も同様。
 “安・近・短” の原則に、当てはまりますな。


 これは僕の着眼が、震災後の世相にピッタリと合ったということなんでしょうか?

 なんとも複雑な思いで、今日の新聞紙面を眺めておりました。
 

同じカテゴリー(著書関連)の記事
 入荷しました! (2025-01-28 10:57)
 本屋さんへ行こう! (2024-11-20 11:04)
 「あとがき」 を読んで (2024-10-07 09:51)
 在庫薄! 「小さな温泉」 「新源泉」 (2024-06-12 11:44)
 サイゴンより愛を込めて (2024-04-29 10:02)
 温泉もいいけど民話もね (2024-04-16 11:38)

Posted by 小暮 淳 at 17:54│Comments(3)著書関連
この記事へのコメント
バブル時でしたら 駄目だった筈
まさに ニーズに合っているからでしょうね
d(^-^)

草津に宿泊して 浴場で雑談すると

被災された方々の比較には ならないが自分も 疲れている。

と言う声が多く

温泉地も独自の サービスが必要になってきた様子

何となく次世代の姿が 見えた気がします
Posted by momotaka at 2011年05月09日 14:56
momotakaさんへ

自粛の自粛の影響で、温泉地がいい感じになってきましたよ。
従来の温泉地の姿に戻ろうとしている感じです。
災い転じて……ですかね。
今後の動向に期待しながら見守りたいと思います。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2011年05月09日 18:30
静観してるとは? 小暮様らしく ないようなぁ

熱血に期待してます

時代の変わり目で 意識が変化してますから
真っ先に ニーズを掴んだ 温泉地が勝者となるような 予感がします
Posted by momotaka at 2011年05月10日 15:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自粛の自粛の影響
    コメント(3)