2011年08月06日
大事なことは飲み屋で決めろ!
実は、この場におよんでも、まだ本のタイトルが決まっていなかったんです。
ま、毎回のことなんですけどね。
これだけは、僕の一存では決められませんから。
とりあえずの仮タイトルというのは、制作中から付いています。
そうじゃないと、どの本のことを言っているのか、分かりませんからね。
で、いよいよ制作が終盤にさしかかると、暫定タイトルが付けられます。
これは僕とディレクターで勝手に付けた 「これで行きたい!」 という希望的タイトルであります。
この段階のタイトルが、一番著者としては気に入っているのですが、これがスムーズに通ることはありません。
その後、発行元の出版会議にかけられて、「あーじゃ」「こーじゃ」とこねくり回され、対抗案がドッサリと出されてきます。
「小暮さんの言いたいことは分かるんですよ。でも、これだと一人称のイメージが強過ぎて、今後、小暮さん自身が他の温泉地と仕事をする場合に弊害になりかねませんよ」
なーんて言われてしまうと、「う~ん、言われてみれば、確かにそうだ」と納得してしまいます。
出版部の人間は、出版のプロですから、実にまっとうな意見を突きつけてきます。
で、二転三転としながらも、結局、昨日の時点では、まだタイトルが決まらずにいました。
こんなとき、僕ら(業界) には、素敵な言葉があるんです。
それは、“困ったときの酒頼み” てーやつです。
シラフで、しかも会議室で、固い頭でウンウンと何時間もうなりながら、しかつめらしい顔をして意見を出し合っていても、ラチが明きません。
「では、酒の力を借りて、1発で決めましょう!」
とのディレクターの鶴の一声にて、昨晩、新前橋駅前のいつもの飲み屋「B」に召集がかかりました。
午後6時きっかりに、3人が集まりました。
制作ディレクターのK氏、出版部長のTさん、そして著者の僕です。
まずは、ここまでスムーズに取材および制作が、とどこおりなく進んできたことに「カンパーイ!」。
雑談もなく、すぐに本題へ。
テーブルには生ビールと枝豆のみ。
あとは一面に広げられたタイトルコピー案のプリントの山です。
「この “○○たい” っていうフレーズは、いいですね」と僕。
「そうね、温泉を知り尽くした小暮さんだからこそ、使える言葉ですよ」とK氏。
すると今度はTさんが、
「じぁ、誰に対して○○したいのか?ってことですね」
いーぞ、いーぞ! どんどん核心に近づいていきます。
「やっぱり、“△△△” でしょうね」
「う~ん、他の言葉ないかなぁ?」
「でも “△△△” には、二人称以外にも広い意味がありますよ」
なーんて、ジョッキも2杯目になると、グルグルと脳の回転が活発になってきます。
「じゃぁ、とりあえず “△△△ に ○○たい” というフレーズを基本に展開させましょうよ」
ということになり、他のコピー案のプリントはテーブルの上から片付けられました。
「どーしますか?このあとは……」と僕が言うと、
「そうですね、もう冷酒にしましょう」とK氏。
ちがゃーうし! 酒のことじゃなくて、タイトルコピーのことですよ!
でも、ここで生ビールから冷酒に切り替えたことが、その後、すぐに“吉”と出たのです。
出てきた銘柄は、地元館林市の「分福」であります。
ネーミングが良いではないですか!
福を分けるのですよ。
そしたら、まさに天からコピーの神様が降りてきたのです。
「あれ、いまTさん、なんと言いましたか?」とK氏。
何気に発したTさんの言葉を、K氏は聞き逃しませんでした。
「△△△……、□□ですか?」 とTさんが言い終わらぬうちに、
「“△△△□□○○たい” ですよ!」とK氏が、ひと際大きな声を上げました。
僕はすぐさま、目の前の紙に、“△△△□□○○たい” と書いて、3人の前に置きました。
「決まりですかね」と僕が言うと、
「決まりでしょう」とK氏。
Tさんも、「いいのが出ましたね。小暮さんらしいタイトルになりましたよ」と、ご満悦の様子です。
「では、これより本格的に飲みましょうか」
というK氏の合図とともに、
「おねえーさーん、お品書き持ってきて! それと冷や2合追加ねっ!」
これにて、一件落着。
苦しいときの酒頼み。
大事なことは飲み屋で決めろ!
Posted by 小暮 淳 at 16:34│Comments(12)
│著書関連
この記事へのコメント
なかなかむずかしいクイズ番組を見ている気持ちになりました(笑)
こんなタイトルかなあ~、
「福を分かち合う温泉宿にどっぷり浸かりたい」
ちょっと長すぎますかね、副タイトルにも無理か。
こんなタイトルかなあ~、
「福を分かち合う温泉宿にどっぷり浸かりたい」
ちょっと長すぎますかね、副タイトルにも無理か。
Posted by ヒロ坊 at 2011年08月06日 17:10
来月の発売日が待ち遠しいです。ブログを読んでいて小暮さんの癒し系の優しい声が聞こえてくる感じがしました。
Posted by 草津っ娘? at 2011年08月06日 20:49
前橋駅前温泉ゆ〜ゆなう。
温泉に入ってもう一度読み直したら、次のタイトルが浮かびました
「あなたに福を教えたい」
これで正解?!
温泉に入ってもう一度読み直したら、次のタイトルが浮かびました

「あなたに福を教えたい」
これで正解?!
Posted by ヒロ坊 at 2011年08月06日 22:13
群馬の源泉宿につかりたい ←普段から思っていることでしたー。
やっぱ、お酒は人を狂喜乱舞させてくれるものですね。
やっぱ、お酒は人を狂喜乱舞させてくれるものですね。
Posted by ぴー at 2011年08月07日 11:27
ヒロ坊さんへ
「ゆ~ゆ」 後のコピー、冴えてますね。
かなり近づきましたよ。
草津っ娘?さんへ
あれっ、先日の四万温泉ライブに来てくださった方ですね。
ありがとうございます。
ぜひ、今度は草津温泉でもライブを成功させたいですね。
よろしくお願いします。
ぴーさんへ
ええ、酒なくして、モノは作れませんね。
また酒は、喜びを友と分かち合える魔法の水です。
「ゆ~ゆ」 後のコピー、冴えてますね。
かなり近づきましたよ。
草津っ娘?さんへ
あれっ、先日の四万温泉ライブに来てくださった方ですね。
ありがとうございます。
ぜひ、今度は草津温泉でもライブを成功させたいですね。
よろしくお願いします。
ぴーさんへ
ええ、酒なくして、モノは作れませんね。
また酒は、喜びを友と分かち合える魔法の水です。
Posted by 小暮 at 2011年08月07日 12:17
時々拝見しています。「群馬の吉田類」こと小暮さんにお願いです。 前橋市内の「センベロ居酒屋」の飲み歩きの本が欲しいです~。 あと「飲み歩きの店」や「昼から飲める店」等々… 食堂飲みが多くなると思いますが…
Posted by kuri at 2011年08月07日 14:18
業界人は 飲めないと致命的の様子
旅の手帳の 平岩嬢もそんな話ししてましたけ( -"-)
脳中心で考えると 思考が鈍り 気分が良くなり
シンプルかつ 楽しい 答えが 出てくる?
て 事なんでしょうか?
群馬は公共機関の 利用が低いから 都内の様な
帰りに 一杯文化は無いですよね
それにしても早く読みたいです
旅の手帳の 平岩嬢もそんな話ししてましたけ( -"-)
脳中心で考えると 思考が鈍り 気分が良くなり
シンプルかつ 楽しい 答えが 出てくる?
て 事なんでしょうか?
群馬は公共機関の 利用が低いから 都内の様な
帰りに 一杯文化は無いですよね
それにしても早く読みたいです
Posted by momotaka at 2011年08月07日 18:25
kuriさんへ
「群馬の吉田類」? 以前にも誰かに言われたことがありました。
でも、僕は類さんほど、のん兵衛ではありませんぞ。
ただ、「昼から飲める店」ってーのはいい! いただきですな。
実は、拙著 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 の取材では、夕方前に下山することが多かったもので、昼間に飲める店を探すのに苦労したんですよ。
momotakaさんへ
ありがとうございます。
現在、制作は順調に進んでいます。
この調子で行けば、予定通り9月15日の発行で間違いないと思われます。
「群馬の吉田類」? 以前にも誰かに言われたことがありました。
でも、僕は類さんほど、のん兵衛ではありませんぞ。
ただ、「昼から飲める店」ってーのはいい! いただきですな。
実は、拙著 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 の取材では、夕方前に下山することが多かったもので、昼間に飲める店を探すのに苦労したんですよ。
momotakaさんへ
ありがとうございます。
現在、制作は順調に進んでいます。
この調子で行けば、予定通り9月15日の発行で間違いないと思われます。
Posted by 小暮 淳
at 2011年08月07日 21:57

立川町通りの大川屋さんとか小つまみがあって良いですよね。その向かいの路地のはしもとのおでんもよかったのですが閉店ですね。2~3軒さくさくっと飲んで、重兵衛湯でひと泳ぎして、向かいの赤提灯で1000円のほろ酔いセットもいいですね~。街なかの「赤ん坊」で洋食つまみにビールもいいですし… 群馬会館の食堂で小つまみでワイン等も… 是非是非「昼から飲める店」やってください!
Posted by kuri at 2011年08月12日 14:42
kuriさんへ
いやいや、昭和レトロな前橋の情報をありがとうございます。
ぜひ、参考にさせてもらいます。
これは記憶の中の話ですが、40年前くらいに良く通った店に、オリオン座裏に、一杯50円で「キャラバンカレー」というカレーを食べさせる店があったと思うのです。もうないとは思いますが、記憶にありますか?
いやいや、昭和レトロな前橋の情報をありがとうございます。
ぜひ、参考にさせてもらいます。
これは記憶の中の話ですが、40年前くらいに良く通った店に、オリオン座裏に、一杯50円で「キャラバンカレー」というカレーを食べさせる店があったと思うのです。もうないとは思いますが、記憶にありますか?
Posted by 小暮 at 2011年08月13日 01:56
ごめんなさい。わからないです。同年代ですが… 既出の「はしもと」以外にもやはりオリオンのすぐ裏手に、焼きそば屋があったそうですね?市内の人間が言ってました。先日ふと思い出して食べに行ったけど、なかったと。 近くの「呑龍マーケット」とか響きが渋いですよね。闇市の雰囲気で。あと広瀬川のほとりとか、馬場川のほとりとかには、河川水運の船着場(河岸)があったらしいですよ。住吉町の愛宕神社はその守り神だそうです。’長文ご容赦!’
Posted by kuri at 2011年08月13日 08:32
kuriさんへ
「あくざわ」の焼きそばのことですかね。
よく食べに行きましたよ。
近年、有志により復活したとかで、祭りのとき食べました。
なかなか、近い味を再現していたように思いましたけど。
「あくざわ」の焼きそばのことですかね。
よく食べに行きましたよ。
近年、有志により復活したとかで、祭りのとき食べました。
なかなか、近い味を再現していたように思いましたけど。
Posted by 小暮 淳
at 2011年08月13日 22:11
