温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年01月01日

竜、天に昇る


 明けまして おめでとうございます。


 さあ、待望の2012年の幕開けです!

 えっ?
 何が、待望だって?

 それは、人それぞれでしょうが、前を向いて、胸を張って、新しい年を迎え、気持ちを新たにすれば、誰もが “待望” の年の幕開けではないでしょうか!

 そんな意味で、「今年も、やったるでぇ~!」 と、元日早々からテンションの高い僕であります。
 これが “便所の100ワット” とか “無駄に元気” と言われてしまう要因なのですが、今年も懲りずに “元気がなくてもカラ元気” を出して、“努力してでも軽く生きて” 見せますよ!

 と、いうことで、今年も1年間、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。


 さてさて、今年は 「辰」 年であります。
 十二支で、唯一の架空生物です。

 どーして、河童や麒麟やヒバゴンやツチノコでは、ダメだったんでしょうね?

 思うに、干支は “めでたく” なくては、ならなかったのでしょうな。
 「オレ、河童年生まれの年男だぜ」 っていうのも、あまり有り難くありませんものね。

 それに比べ、竜は、実におめでたい生き物です。

 「竜、天に昇る」
 といえば、英雄が大活躍することですし、
 「登竜門」
 という言葉は、流れの急な竜門を登りきった鯉が竜になるという伝説から、立身出世の糸口つかむことをいいます。

 いやいや、僕も今年あたりは、そろそろ 「登竜門」 を登りきって、鯉から竜へと変身したいものです。
 そして、いつかは 「竜、天に昇る」 日を夢見ているのです。

 今夜の初夢は、これで決まりです!

 竜の子太郎のように、天高く竜に乗って、舞い上がりますぞー!

 くれぐれも、「竜頭蛇尾」 にはならないように……。
                   

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)

Posted by 小暮 淳 at 14:42│Comments(7)つれづれ
この記事へのコメント
今年も宜しくお願いいたします

特に抱負もなく、流れるように始まりました。
今年は温泉から力を分けてもらいたい状態なので、実際に足を運びたいです。
Posted by ぴー at 2012年01月02日 13:40
ぴーさんへ

おめでとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
今年も、温泉の話をいっぱいしましょうね!
Posted by 小暮 at 2012年01月02日 13:49
今年も よろしくお願いします(^0^)/

湯沢温泉の高半へ行ってました〜♪ いい湯で〜♪
明日からは旧 六合村の某宿へ 硫化水素型の硫黄泉ですが 弱アルカリ性
確か黒い湯の花が舞うお湯で
再びマッタリとしてきます
Posted by momotaka at 2012年01月03日 00:05
momotakaさんへ

こちらこそ、よろしくお願いいたします。
もしかして、応徳温泉ですね。
僕の好きな湯です。
マッタリとしてきてくださいな。
ご報告、お待ちしております。
Posted by 小暮 at 2012年01月03日 02:00
お宿 はな豆でマッタリ中
1番広い部屋を使わせて貰い ラッキー(v^-゚)

湯量に合った 浴槽で 好感度が高いですよね
温泉と共に 生きてきた プライドなのでしょうか?
お湯は冬場向けの美肌の湯
肩凝りに効きますよね 硫化水素型の硫黄泉は

この地域の温泉に 人気が出ないのが 不思議?
Posted by momotaka at 2012年01月03日 20:56
momotakaさんへ

「花まめ」 には、しばらく行ってませんが、支配人が代わったとの噂さを聞きました。
昔の人は、黒い湯花を手でこすりつぶして、顔に塗ったといいます。
momotakaさんも、さぞかし“美人”になったことと思います。
Posted by 小暮 at 2012年01月04日 01:42
汚い親父が 何となく硫黄臭い親父になった位で

美人になれるなら 小暮様は 性転換し違う意味で人気に なっているかと?


黒い湯の花は アルミニウムイオンの影響?
かなり 沈澱しないと 顔に塗れませんが…何年間溜めたのか?
Posted by momotaka at 2012年01月05日 16:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竜、天に昇る
    コメント(7)