温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年07月12日

おかしなクレーム


 僕の場合、実名と素顔をさらけ出して仕事をしているので、時として、見知らぬ人から、思わぬことを言われることがあります。

 街を歩いていたり、スーパーで買い物をしいてるときに 「温泉ライターの小暮さんですか?」 と声をかけられたり、突然、目の前に僕の本を出して 「サインください」 と詰め寄られたこともありました。
 でも、これらは “ライター” という仕事の業務内であります。

 プライベートがない、と言えばそれまでですが、少なからずや、このような熱心な読者がいるおかげで、今日、僕はこうやって、まがいなりにも文筆業を生業としてやれているわけですから、感謝こそすれ、決して迷惑だなんて思いませんよ。

 当然、思わぬことを言われるのは、良いことばかりとは限りません。
 ときには、クレームをつけてくる輩(やから)だっているでしょう。
 そんな場合は、甘んじてすべて受け入れようと思っています。

 それゆえ、できるならばクレームはもらいたくないので、取材する場合は、きっちりと納得がいくまでやっているつもりです。
 “名文よりも、真実を”
 これが、ライターとしてのモットーです。

 上手な文章を書くことに力をそそぐくらいなら、自分の「目で見た」「心で感じた」ことに忠実でありたいのです。
 だから、座右の銘は “現場百遍” です。

 真実を書いていれば、どんなクレームに対しても、対処ができるというものです。


 実は今日、僕の本の出版元より、1本の電話がありました。
 「小暮さんに言いたいことがあるから、伝えてほしいという読者からヘンな電話があったんですよ」
 編集者も、かなり困惑している様子でした。

 話を聞くと、なんともおかしなクレームの内容です。
 「○○温泉のホテル××は、小暮さんは取材をせずに本を書いています!」
 という、タレコミだというのです。

 当然、編集者も僕の取材の仕方は知っていますから、「そんなことはありませんよ。必ず取材して書いていますよ」 と伝えたらしいのですが、今度は 「△△温泉の□□館は、宿泊を断られた」 と、お門違いの文句を言い出したというのです。

 困ったものです。

 ○○温泉のホテル××は、著書の中でも、ちゃんと僕の入浴シーンが写っているのですよ。
 しかも、本の取材以外でも雑誌の取材やプライベートで、過去に何回も宿泊しているホテルです。
 社長も息子さんも、お会いして、話を聞いています。

 まったくもって、何を根拠に、そんなことを言っているのだかわかりません。

 △△温泉の□□館に宿泊を断られた件については、著者には一切関係ないことだと思うのですが、いかがなものでしょう?


 結局、編集者も 「とりあえず、こんな読者からの電話があったということを伝えただけですから、気になさらないでください」 とのことでした。
 声の主は、中年の女性だったといいますが、いったい僕に、何を伝えたかったのでしょうか?

 実に、おかしなクレームです。
 

同じカテゴリー(著書関連)の記事
 入荷しました! (2025-01-28 10:57)
 本屋さんへ行こう! (2024-11-20 11:04)
 「あとがき」 を読んで (2024-10-07 09:51)
 在庫薄! 「小さな温泉」 「新源泉」 (2024-06-12 11:44)
 サイゴンより愛を込めて (2024-04-29 10:02)
 温泉もいいけど民話もね (2024-04-16 11:38)

Posted by 小暮 淳 at 18:48│Comments(2)著書関連
この記事へのコメント
当然ある事ですし これから増える事でしょう

利害が無いと 人間関係は成立しないですから 勿論例外はありますが
不利益な立場になれば 足を引っ張るのは 珍しい事では有りませんし
Posted by momotaka at 2012年07月15日 01:05
momotakaさんへ

あらら、これから増えますか・・・
毅然とした態度で対応しなければなりませんな。
Posted by 小暮 at 2012年07月15日 10:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おかしなクレーム
    コメント(2)