温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2012年07月21日

ちょっとインドまで① 「呼ばれる人、選ばれる国」


 このカテゴリーでは、1993年に当時、僕が編集人をしていたタウン誌 『月刊 上州っ子』 に、異国体験見聞録と題して連載した紀行エッセーを、不定期にてご紹介します。

 約20年前の記事ですので、現在の実情とはそぐわない箇所も多々ありますが、当時の臨場感をそのままお届けするために、あえて加筆・訂正等はしていませんので、ご了承ください。



  ①「呼ばれる人、選ばれる国」


 いま、髭(ひげ)を蓄えている。
 常々、機会があったら髭を生やしたいと思っていた。
 でも、あの生え始め2~3日経った頃の汚らしい顔には、毎度我慢ができなくなり、断念することたびたび。
 今回のインド行きは、人前から数週間姿を消せるという、絶好のチャンス到来となったわけである。

 似合うが似合わないかは、ご覧になった方の主観におまかせするとして、久々に現れた僕の顔の真ん中に、なにやら黒いゴミのような物が、恥ずかしそうに付いているものだから、会った人のリアクションもさまざまだ。

 「えーっ、小暮さんかい? 一瞬、誰かと思ったよ」
 「うぉっ、ヤクザが入って来たのかと思った」
 一様に目を白黒させて 「どうしちゃったの?」 と言わんばかりの形相で迎えてくださった。

 こちらも大した理由付けはない。
 ただの気まぐれなのだから、「しばらく休みをとっていたものですから……」 と応えていた。
 すると先方も大体の察しがつくようで、「どちらへ?」「海外?」 と質問責めにあう。

 「ええ、まあ、ちょっとインドまで・・・」

 ここから先の反応に個人差があり、実に面白いのだ。
 「エーッ、インド~! すごい所なんでしょう」 と驚きの声を上げる人。
 「インドですか……。実は私もいま一番行ってみたい国なんですよ」 と羨望のまなざしで話を聞きたがる人。
 大きく分けると、そんな2つのタイプがいるようだ。

 前者は女性が多いが、決まって 「カレーしかないの?」 と訊いてくる。
 後者は、圧倒的に男性である。
 それも30~40代の一風変わった自由人タイプの人。
 これまた必ず訊かれる質問がある。
 「やっぱり、人生観が変わりましたか?」 である。

 では、その2つの質問の答えは?
 どちらもYESであり、どちらもNOであると言える。

 なぜなら、たかだか数週間の旅の中で僕が見てきたものなど、すべてがインドの一部でしかすぎない。
 だから僕が見たインドもインドには違いないが、その断面だけを語ってインドを知ったつもりでいると、他の人はきっと 「違う」 と言うだろう。

 でも、そこがインドの面白いところなのだ。
 同じものでも、見る人自身の感じ方によって、まったく違うものに見えてしまう。
 また、訪ねる人とインドの相性の善し悪しというのもあるらしい。

 インドを訪れた観光客の中には、その強烈な個性に圧倒されてしまい、ホテルから一歩も外へ出ることなく、何も見ずにそのまま日本へ帰って来てしまう人が、後を絶たないという。
 わざわざインドまで行って見たものは、ホテルと空港を往復した車の中からの景色だけ・・・。
 早い話が、この人たちは、インドとの相性が悪いのである。

 僕は出発前、さる会社の社長さんから、こんなことを言われた。

 「ほう、小暮さんもついにインドに呼ばれましたか……。私は、まだですけどね。いつ呼んでくれるか、楽しみに待っているんですよ」

 さらに彼は、「選ばれるといいですね。戻ったら、ぜひ、それが聞きたい」 と言葉を付け加えた。

 呼ばれる?
 選ばれる?

 旅立つ前の僕の心は、なにやら自分の価値を試されているようで、気が気ではなかったのである。


 <つづく> 


同じカテゴリー(ちょっとインドまで)の記事
 ちょっとインドまで⑩ 「ゆっくり流れる時間の中で」<最終回> (2012-09-05 17:56)
 ちょっとインドまで⑨ 「カレーライスがあった!?」 (2012-08-27 21:23)
 ちょっとインドまで⑧ 「勧善懲悪の抱腹絶倒シネマ」 (2012-08-21 19:17)
 ちょっとインドまで⑦ 「カースト制度とバクシーシ」 (2012-08-17 21:24)
 ちょっとインドまで⑥ 「バレて元々、ゴネれば得」 (2012-08-13 17:57)
 ちょっとインドまで⑤ 「音と臭いと砂ぼこりの中」 (2012-08-06 18:30)

この記事へのコメント
次回が楽しみです
アーユルヴェーダの研究をしておりますので
Posted by ぴー at 2012年07月21日 16:17
次回が楽しみです
アーユルヴェーダの研究をしておりますので
Posted by ぴー at 2012年07月21日 16:18
ぴーさんへ

いつも、ご愛読ありがとうございます。
アーユルヴェーダですか・・・
ご期待に添えるかどうか・・・
予防医学といえば、温泉療養のほうが、近しいかもしれませんね。
Posted by 小暮 at 2012年07月22日 01:17
むか~し、むかし、旅行代理店に勤め、個人向けの格安航空チケットを販売しながら、タイムテーブルとガイドブックの編集をしてました。

勤め先は仕事柄マニアックな人間の集団。
いました!いました!インドに呼ばれた方、タイに呼ばれた方、グァテマラに呼ばれて現地の女性と結婚した方…。

皆さん、自由人でした。
そして、人生観が変わっていておもしろい!

私も…妹尾かっぱさんの旅の本(題名は忘れました。)をよみ、
地球の歩き方を片手に、怖いものなんか何もない年頃でした。
Posted by 繭りん at 2012年07月22日 08:58
私も若かった頃には一番行ってみたい国「インド」でした。あの大河ガンジス・インダス・・・思考の根源・0零の発見・・・行ってみたかったです。機会を作れないまま、身体的・年齢的に今は不可能になってしまいましたが、今はパソコンで世界とつながり、映像で旅をすることが出来る時代になり、やっぱり生きていてよかったです。インドの見聞が、先生をどのように刺激・変貌をもたらしたのかブログの続きをたのしみにしております。
Posted by しをちゃん at 2012年07月22日 10:44
繭りんさんへ

妹尾河童の 『河童が覗いたインド』 をはじめ、横尾忠則 『インドへ』 や椎名誠 『インドでわしも考えた』 など、若き日にむさぼるように読んだ記憶があります。
『地球の歩き方』 も何冊も持っていましたね。


しをちゃん

インドへはなかなか行けませんが、温泉なら近くにたくさんあります。
温泉から見聞を広げることなら、これからでも充分に可能です。
一緒に、頑張りましょう!
Posted by 小暮 at 2012年07月22日 15:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっとインドまで① 「呼ばれる人、選ばれる国」
    コメント(6)