温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年05月19日

あの日の登山者


 今は携帯電話がありますから、家の電話は滅多に鳴ることはありません。
 たとえ鳴っても、ソーラーパネルや家庭教師、教材の業者からの勧誘電話だったりします。
 だから、たとえ鳴っても、ナンバーディスプレイの表示を見て、知らない番号の場合は出ないことにしています。

 今日、部屋で仕事をしていたら、珍しく家の電話がなりました。
 表示を見ると、携帯電話の番号です。

 携帯電話?
 友人、知人、仕事関係の人なら直接、僕の携帯電話にかけてきますもの。
 だって僕の名刺には、電話番号は携帯電話しか記載されていません。

 珍しい人がいるものだな~、と思いながら受話器を取りました。

 「小暮さんですか?」
 「はい、そうですけど・・・」
 「○○市のOです」
 と言われても、瞬時には誰だか分かりません。

 「???」
 「昔、三峰山で写真を撮ったOです」
 と言われて、初めて 「ああ~!」 と大声を上げました。
 昔のことですから、おぼろげに名前は覚えていましたが、顔は思い出せません。

 「突然、すみません。今日、書店で小暮さんの本を見て、買ったものでから……。なつかしくて電話をしてしまいました」


 あれは、まだ次女が生まれる前のこと。
 長女だって小学生の低学年で、長男は未就学だったと思います。
 家族4人で、みなかみ町と沼田市の境にある三峰山(1123m) を登山した時のことです。
 山頂近くの展望台付近で、1人の男性登山者に声をかけられました。

 「写真を撮らせてください。とっても雰囲気がいいものですから」
 と彼は、僕ら家族の写真を撮ってくれました。
 「よろしければ住所を教えていただけますか? 写真を送ります」
 彼は、フリーのカメラマンでした。

 そして数日後、大きく引き伸ばされた家族の写真が届きました。
 沼田市街地を見下ろす絶景をバックに、僕と家内と、まだあどけない長女と長男が写っています。
 今でも我が家のリビングに飾られています。


 「 『新 ぐんまの源泉一軒宿』、いいですね。今夜、じっくり読ませてもらいます」

 あれから何年経ったんだろう・・・
 長女の年齢を考えると、かれこれ20年近くになります。
 その後、Oさんとは年賀状のやりとりはありましたが、この数年は音信不通でした。

 それから30分もの間、なつかしさから、あれやこれや近況報告話で盛り上がりました。
 「でもさ、小暮さん、だいぶ老けたね」
 とは、当たり前でしょう!
 20年前ということは、僕だってまだ30代ですからね。
 そりゃ~、今と比べれば、肌の張りだって、人相だって、若かったはずです。

 「えっ、孫がいるのーーーっ! あの時、会った女の子が母親なの!?」
 と、だいぶ驚いていましたが、20年という年月は、それくらい永いということですね。

 Oさん、ありがとうございました。
 とっても、なつかしかったですよ。

 本を書いていると、思わぬサプライズが起こるものですね。
 

同じカテゴリー(著書関連)の記事
 入荷しました! (2025-01-28 10:57)
 本屋さんへ行こう! (2024-11-20 11:04)
 「あとがき」 を読んで (2024-10-07 09:51)
 在庫薄! 「小さな温泉」 「新源泉」 (2024-06-12 11:44)
 サイゴンより愛を込めて (2024-04-29 10:02)
 温泉もいいけど民話もね (2024-04-16 11:38)

Posted by 小暮 淳 at 21:55│Comments(0)著書関連
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あの日の登山者
    コメント(0)