温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年11月12日

はあ、おっぺしたん?


 昔から僕は、「自分に甘い」 と言われます。
 でも、だからといって他人に厳しいわけではありません。
 自分に甘いだけです。

 その理由の一つに、“ごほうび癖” があります。
 頑張った自分に、すぐに、ごほうびを上げてしまう癖です。

 たとえば、仕事。
 「何日も缶詰めになって、頑張って長い原稿を書いたな。アンタはエライ! よし、ごほうびをやろう!」
 ということになるわけです。

 これだけ聞くと、それくらい、いいんじゃないの? と思われそうですが、僕の場合、その頻度が多いことが家族からは非難を浴びるようであります。
 「その程度のことなら、みんな日常でやっていることです」
 と、とがめられてしまいますが、僕にしてみれば、そのごほうび欲しさに頑張っているのです。
 だから誰にナント言われようと、ごほうびは必ず上げるのです。


 ということで、県外まで往復3時間もかけて、それも2回、合計4時間にわたる講演をしてきたのですから、当然このことは、“ごほうび” の対象となるわけであります。

 そして、そのごほうびとは、相も変わらず一つ覚えの、ご存じ酒処 「H」 であります。

 「お疲れさん。頑張ったよね」
 とママに言ってほしくて、しかもママを独り占めしたくて、開店と同時に飛び込むのが常です。
 でも、このコロナ禍であっても、Hファンは健在です。
 5時を過ぎると、一人、また一人と常連たちが顔を出しはじめます。
 ママとのラブラブデートも、はい、それま~で~よ ♪


 7時を過ぎた頃、それまでは、それぞれに呑んでいたのですが、誰かが言った一言に、カウンター席の全員が共鳴してしまいました。
 「えっ、それって上州弁なの~!?」

 それからは、あれも、これもと、子どもの頃に使っていた上州弁がオンパレード。
 「なから」(かなり)、「まっさか」(とっても) は、初級編です。
 「あいひょう」(すれ違い)、「あんけらこんけら」(のろま)、「おこんじょ」(いじわる) あたりになると、地域性や個人差があり、「使っていた」 「知らない」 に分かれました。

 たった一つ、全員一致で、「言った!」 「言った!」 と大爆笑になった方言がありました。
 それは、「おっぺす」。
 「おっぺす」 とは、SEXのこと。
 これに、(もう) という意味の 「はあ」 を付けると、思春期の子供たちが得意になって使っていた常套句ができあがります。

 「はあ、おっぺしたん?」


 もう、その言葉がおかしくて、おかしくて、全員で腹を抱えて笑いました。
 それも、みんな 「おっぺす」 とは無縁の60歳以上の男女ばかりです。

 「いつ、おっぺしたん?」
 「はあ、忘れたいのぉ」
 「最後に、おっぺしたのは、いつだったかいのぉ」


 呑んで、笑って、最高のごほうびをいただきました。
 

同じカテゴリー(酔眼日記)の記事
 セロリ記念日 (2025-05-08 12:08)
 雨の日は逆まわり (2025-05-07 11:24)
 いいかんぺー紅白歌合戦 (2025-04-25 11:13)
 ブルーチーズとサザンとオンザロックと (2025-04-15 11:41)
 石の上にも五年 (2025-04-13 10:52)
 春が来た! (2025-03-19 11:34)

Posted by 小暮 淳 at 11:50│Comments(3)酔眼日記
この記事へのコメント
渋川方面です。
「おっぺす」は普通に使っていましたが
そういう意味じゃなかったですね。
単なる「押す」に近いものでした。
「押しこくる」ような感じですね。
「箱から出っちゃうからおっぺしといてくれ」ってな感じですかね。

小暮さんのおっぺすは、「押し倒す」あたりからきているのでしょうか?
それとも「おっぱいする」かな?
Posted by T課長 at 2020年11月12日 15:07
あ! 「押し込む」か!
Posted by T課長 at 2020年11月12日 15:11
T課長さんへ

語源は分かりませんが、たぶん、「押し倒す」 ではないでしょうか。
「押し込む」 は、ちょっと……(エロい)
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2020年11月12日 22:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
はあ、おっぺしたん?
    コメント(3)