温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年03月10日

湯道から酒道へ


 昨日の続きです。

 映画 『湯道』 を観た僕は、脚本家の小山薫堂氏が提唱する “入浴” の精神と様式を突き詰めることで完成する 「湯道」 の所作を入浴施設にて、さっそく実践することにしました。


 一、合掌
  すべては感謝の気持ちから始まります。

 二、潤し水
  入浴前の水分補給は大切です。

 三、衣隠し
  脱いだ衣服には、生きる姿勢が現れます。丁寧にたたみました。

 四、湯合わせ
  いわゆる 「かけ湯」 ですが、見かけだけのかけ湯は厳禁です。しっかりと体を洗い流し、「湯を汚さない」 ことを心得ます。

 五、入浴
  ゆっくりと右足から浴槽に入ります。もちろん、手ぬぐいは頭の上に置きます。

 六、縁留 (ふちどめ)
  湯に体を沈め、おしりをつき、ゆっくりと体を後ろに倒し、縁の頂点でピタリと止めます。

 七、湯三昧 (ゆざんまい)
  湯に投入すれば、自ずと心の垢(あか)が剥がれ、汚れのない穏やかな気持ちになります。その到達地点を 「洗心無垢」 と呼びます。

 八、垢離 (こり)
  汗がじんわりと出てきたら、一度湯から上がり、水をかぶります。これを繰り返すことで、自律神経が整い、全身の血行が促進されます。「垢離」 とは神仏に祈願する際、水を浴びて心身を清め、一切の雑念を払って精神の集中をはかる 「水ごり」 のこと。

 九、近慮 (きんりょ)
  入浴を終えたら、椅子を正位置に戻し、使用した湯桶をきれいに洗い、逆さまにして残った水を切ります。「近慮」 とは、次に入浴する人が不快にならないよう慮(おもんばか)る行為のこと。

 十、風酔い
  湯の余韻に身を任せ、かすかな風の揺らぎにも幸せを感じます。「風酔い」 とは、湯上りに覚醒すること。

 十一、合掌
  感謝に始まり、感謝に終わります。


 無事、整いました!

 時計を見れば、まだ午後の3時半です。
 「湯道」 が整えば、次は、我が吞兵衛家が提唱する 「酒道」 の所作が待っています。
 心地よく春風を肩で切りながら、家元のいる酒処 「H」 の暖簾をくぐりました。


 一、合掌
  すべては感謝の心から始まります。

 二、潤し酒
  「とりあえずビール」 と言って呑む湯上りのビールは、至福の一杯となります。

 三、酒合わせ
  「湯道」 のかけ湯と同じ。いきなり日本酒に行くのではなく、ビールや焼酎を2、3杯呑んで体を慣らします。

 四、呑酒 (どんしゅ)
  いよいよメインの酒に口を付けます。僕の場合は、冷の地酒を切子細工のグラスでいただきます。

 五、酒三昧 (さけざんまい)
  作法はありません。好きな酒を好きなだけ呑み続けます。

 六、ほど酔い
  いくら酒が好きでも、酒に吞まれてはいけません。程よい酔い方 「ほど酔い」 にて、店を切り上げます。

 七、合掌
  「湯道」 と同じく、感謝に始まり、感謝に終わります。ママの美味しい手料理と、気の置けない常連客にも手を合わせて感謝!


 以上、一日にして、2つの道が整いました。


同じカテゴリー(酔眼日記)の記事
 「おまかせ」 という美味 (2023-02-15 13:05)
 納H ~あなたは誰ですか?~ (2022-12-29 11:40)
 ブラボー! ~文人かくありき~ (2022-12-25 13:04)
 納会 ~弟子という名の懲りない面々~ (2022-12-14 11:41)
 牧水気分で浮かれ酒 (2022-11-09 11:45)
 堀江さんの職業 (2022-09-23 12:26)

この記事へのコメント
『湯道』 群馬小暮流家元 小暮淳

『酒道』 本家群馬小暮流 小暮淳

という肩書で、よろしいでしょうか?
Posted by ヒロ坊 at 2023年03月10日 12:41
「風酔い」っていい言葉ですよね。

「六、ほど酔い」の後に是非、「風酔い」を加えましょう。
店を出て、これからの季節は特に「風酔い」で!
Posted by T課長 at 2023年03月10日 14:22
ヒロ坊さんへ

はい、温泉大使として地酒大使として、皆伝いたします。
ふるって入家ください。
今なら、オリジナル手ぬぐいとオリジナル猪口を進呈いたします(ウソです)。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年03月10日 23:35
T課長さんへ

いいですね。
ただ 「風酔い」 は覚醒が目的なので、あまり風に当たりすぎると、酒道に反することになります。
ほどほどの風に当たりましょう!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年03月10日 23:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯道から酒道へ
    コメント(4)