温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年12月07日

四万ミステリーに挑む


 気が付けば僕は、35年間も四万温泉 (中之条町) に通い続けています。
 なぜ、飽きもせずに、そんなにも通っているのか?

 分かりません。
 ただ、なんとなくなのですが、もっとも群馬の温泉らしい温泉地のような気がしています。
 そして、そこに暮らす人々たちの人柄に惹かれたのも確かです。


 縁あって、僕は平成23(2011)年に四万温泉の全旅館を取材した 『あなたにも教えたい四万温泉』(上毛新聞社) を出版しました。
 そして、のちに 「四万温泉大使」 にも任命されました。
 ますます四万温泉との関わりは増え、イベントや祭事のたびに足を運ぶようになりました。

 そんな四万温泉ですが、知れば知るほど、かねがね不思議だと思い続けている謎があります。
 それは、四万温泉という温泉地名です。
 なぜ、“四万” なのでしょうか?


 こんな伝説があります。
 永延3(989)年のこと。
 源頼光の四天王の一人、日向守碓氷貞光(ひうがのもりうすいさだみつ)という武将が、越後から上野国(群馬県) へ越えるとき、現在の四万温泉を通りかかりました。
 日向見(ひなたみ)薬師堂のあたりで夜を迎え、野宿をすることになりました。
 石に腰かけて、うつらうつらしていると、一人の童子が現われて言いました。
 「私は山の神である。そなたに四万の病を治す霊泉を授けよう」
 貞光が目を覚ますと、腰かけていた石の下から、こんこんと温泉が湧き出したといいます。

 貞光は、このことを吉兆と感じ薬師如来を安置し、温泉を 「御夢想(ごむそう)の湯」 と名付けました。
 そして、お告げの通り、この地を 「四万の郷」 と名付けたとのことです。


 本当でしょうか?

 なぜ貞光は、あえて日本人が忌み嫌う “四” という数字を付けたのでしょうか?
 三万や五万では、ダメだったのでしょうか?
 きっと、そこには、“四” でなければならない絶対的な理由があったはずです!


 今回、群馬テレビの 『ぐんま!トリビア図鑑』 では、この数字の謎を追います。
 リポーターは、僕です。

 番組では、僕の推理をもとに、地元の人たちに話を聞きながら謎の深層に迫ります。


 ヒントは、「焼きまんじゅう」 です。


 さあ、一緒に考えましょう!
 答え合わせは、12月19日(火) 午後9時~の 『ぐんま!トリビア図鑑』 にて。
 

同じカテゴリー(テレビ・ラジオ)の記事
 燃焼させ叩きつけろ! (2025-05-16 10:02)
 歴史を変えた一夜湯治事件 (2025-05-11 10:41)
 ヘビとムカデの共存 (2025-05-10 12:09)
 いつから大蛇みこしを担ぐようになったのか? (2025-04-09 11:29)
 アンチ露天風呂派なれど (2025-04-04 11:28)
 今月は 「秘湯の一軒宿」 (2025-03-09 11:26)

Posted by 小暮 淳 at 10:50│Comments(4)テレビ・ラジオ
この記事へのコメント
先日、四万に行ってきました。
私も50年四万に通っていますが、初めて「一力寿司」にお邪魔しました。
昼間、近所の爺さんとカウンターで話をしながら・・・。いいお店でした。
雪が舞う中、特上1人前とビールを1本でさっと切り上げる。カッコイイ!
その後、シマテラスでまた四万ブルーを飲んでポテトを食いましたが(笑)
後は風呂に入って腹ごなしをして、旅館で宴会!
久しぶりに一人ぶらぶら四万を満喫しました。
Posted by T課長 at 2023年12月07日 11:14
T課長さんへ

一力寿司とは、シブイ!
シマテラスとは、ナウイ!
僕は、柏屋カフェのイタリアンラーメンにハマってます。
昨日も昼に食べてきました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年12月07日 13:58
師匠、現在は息子さんの焼きまんじゅうのですね。

最近は、電気屋さんの温泉納豆を話しても、知らない方が多くて
Posted by もろさん at 2023年12月07日 16:21
もろさんさんへ

そうです。
謎を解くカギは、息子さんが握っていました。
今回は、彼から先祖の話を聞いてきました。

電気屋の納豆を知っているとは、なかなかの四万通ですね。
昔は、みんな納豆を買って帰ったものです。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年12月07日 22:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四万ミステリーに挑む
    コメント(4)