温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年01月06日

初書店、初感動。


 銀行へ行ったついでに、近くの書店に寄って、ヒマをつぶしてきました。

 僕は書店へ入ると、必ず、自分の著書が置かれているコーナーへ直行します。
 「どれどれ、売れているかな?」
 そんな思いで近寄ります。

 現在、僕の本は6冊出版されています(絶版、自費出版を除く)。
 今日行った書店は、県内屈指の大型書店ですから、6冊すべてが置かれています。

 それも、平積み!(うれしい! 平積みは物書きの夢だもの)


 陳列棚に直行すると、棚の前で老夫婦が何やら立ち話をしています。
 婦人の手には、本が開かれています。

 「コンビニに寄れる手軽さがいい、ですってよ」

 ん?
 なんだか聞いたことのあるフレーズです。

 「草津温泉、嫗仙(おうせん) の滝だって」

 おお?
 まさしく、拙者の本じゃないかーーーっ!


 そうです、疑いもなく、老夫婦が広げて、話題にしている本は 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 であります。
 この本は、2011年1月に初版が上毛新聞社より出版され、翌年の4月には増刷されています。
 山歩きの本なのですが、“里山” という低山に限定されているため、夏場より冬のこの時季になると売れる本です。

 でもね、増刷されているわけですから、そこそこ売れていることは知っていますが、こうやって書店で読者と遭遇することは、滅多にありませんって。
 なんだか、隣で会話を聞いている僕のほうが、ドキドキしてきましたよ。

 <あのう……、わたくし、その本の著者ですけど……>
 なーんて、声をかけちゃいましょうか!
 <ああ、買うの? 買わないの? こんなところで読まないで、買って帰って、家でゆっくり読みましょうよ>
 と、僕の心が大声で叫びだしましたよ。

 ここからは、もう、念じるしかありません。
 <さあ、おしゃべりは、そこまでにして、その本をもってレジに向かいましょ~う!>

 すると、どうしょう。
 本当に老夫婦は、レジに向かって歩き出したのであります。
 婦人の左手には、しっかりと僕の著書が握られています。


 ああ、神様、ありがとうございます。
 ライターとして、これ以上の喜びはありません。

 いま、まさに、僕の本をレジで買っている読者がいるのです。

 「ありがとうごいました」
 店員の声と一緒に、僕も心の中で唱和しました。


 初書店にて、初感動。
 今年は、なんだか良い年になりそうですぞ!
  


Posted by 小暮 淳 at 18:17Comments(0)著書関連

2014年01月05日

賀状御礼


 今年も、たくさんの年賀状が届きました。

 年々増えているのが、やっぱり温泉関係からですね。
 旅館やホテル、観光協会や温泉協会からは、毎年、ご丁寧に年賀状をいただいています。


 1年に1回、年賀状だけの付き合いをしている人がいます。
 高校の卒業以来、一度も会っていないけれど、なぜか年賀状だけはやりとりしている同級生。
 かと思えば、旅先で会い、それから年賀状の交換だけをしている知人もいます。

 一番古い人は、小学校の時に転校して行った女の子。
 中学、高校時代と文通をしていましたが、その後は、年賀状のみで近況報告をするだけとなりました。
 結婚をして、子どもを育てて・・・
 気が付いたら、お互い50代半ばになっていました。

 だから僕の頭の中では、彼女の顔は今でも小学生なんです。
 不思議なものです。
 もう2度と会うことはない人かもしれないのだけど、こうやって年に1度、1枚のハガキだけでつながっている縁もあるのですね。


 今年、多かったコメントがあります。
 「ブログ、読んでます」 と 「新聞のコラム、読んでます」

 前者は、すべて県外の人でした。

 便利な世の中になりましたね。
 直接電話や手紙のやり取りをしなくても、ネットを介して、その人の情報を知ることができるのですから。

 後者は、朝日新聞を購読している方なんでしょうね。
 同級生やかつてお世話になった仕事関係の人たちです。
 「ああ、僕のことを忘れずににいてくれているんだ」
 と、とても嬉しい気持ちになります。


 でも、必ずしも年賀状は、良い知らせばかりではありません。
 今年は1枚だけ、とても心配な年賀状がありました。

 その昔、東京のライブハウスで、ともに歌っていた古い音楽仲間からです。
 毎年、奥さんとの連名の年賀状をいただくのですが、コメントはいつも本人が書いていました。
 「今年こそは、会おう!」 とか 「また飲みましょう!」 ってね。

 でも、今年の年賀状は、彼の汚い字ではなく、達筆なペン字で長々と書かれていました。

 <昨年の1月に主人が脳出血で倒れ、12月まで入院生活を送っていました。なんとか、家族全員でお正月を迎えることができました。> 

 彼の奥さんからでした。

 “なんとか” という言葉に救われましたが、逆に “なんとか” という言葉が重くのしかかってきます。
 大丈夫なのだろうか?
 症状が悪いのだろうか?

 しばらく、ぼう然としながら年賀状を握り締めていました。
 近々、電話を入れてみようと思います。


 たかが1年、されど1年。
 1年365日あれば、さまざまな出来事、出会いがあります。
 今年は、どんな出来事、出会いがあるのでしょうか?
 また1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 賀状御礼!
  


Posted by 小暮 淳 at 20:48Comments(0)つれづれ

2014年01月04日

2つの背中


 実は僕、昨日から実家に泊まり込んでいます。
 といっても、行きっぱなしではありません。
 両親の “おさんどん” をしに、通っているのです。

 我が家と実家の距離は、約5キロ。

 朝食と昼食を作って、一時帰宅します。
 夕方、夕食を作りに行って、食べさせ、洗い物をして、両親の床の用意をします。
 ※(年寄りは足が冷えるので、「湯たんぽ」 の用意が欠かせません)

 その後、一時帰宅して、仕事をしています。

 ただ、朝早いのが苦手な僕は、朝食を作りに行けません。
 ので、仕事を済ませたら夜中に移動して、実家で寝ます。


 まあ、こんな生活が、一昨年の秋から続いています。
 オフクロが倒れて入院してからです。
 同時期からオヤジの認知症が加速し出したので、オフクロの退院以降も、2人だけの生活をさせることが不可能になりました。

 よって、ふだんは東京からアニキが来て、両親の面倒を看てくれています。
 でも、彼も生活の拠点は東京にあるので、兄弟で交替に看ることにしています。

 昨日から、アニキ一家は、東京へ帰ってしまったのです。


 オフクロは、今年6月で87歳になります。
 頭と口は達者ですが、昨年、脳出血で倒れて以来、足が不自由です。

 オヤジは、今年9月で90歳になります。
 若い頃から山登りを趣味にしていただけあり、足は健脚です。
 しかし、頭が不自由です。


 2人とも毎日、朝起きてから、何をするでもなく、日がな一日を過ごしています。

 「おい、じいさん、生きてるのかい?」
 コタツにあたり、目を閉じているオヤジを見ると、ドキッとします。
 「生きていると思うよ。さっきは、目を開いていたから」
 と、オフクロ。
 オフクロは、目も耳も健康なので、テレビや新聞を見ることができます。

 でもね、オヤジは、目も見えないし、耳も聞こえないんですよ。
 だから、一日中、何もやることがありません。

 朝食を食べて寝て、昼食を食べて寝て、夕食を食べて寝るだけ。
 たまに天気がいいと散歩するくらいですから、うちの愛犬マロ君と、ほぼ生活パターンは一緒です。


 「今日は天気もいいし、風もないから、杖をついて人丸様(近所の氏神様) まで、新年のあいさつに行って来ようと思うんだ」
 と、オフクロが突然、言い出しました。
 「大丈夫かいな? まだ、そんなには歩けないだろう?」
 と、僕。

 「以前も1回、お父さんと歩いてみたんだよ。大丈夫だよ」
 「だったら、オレがついて行くよ。じいさん1人じゃ、心配だから」

 でも、オフクロは聞きません。
 息子の世話になりっぱなしの、今の生活が自分で許せないようなのです。

 「長生きした責任として、最後までお父さんと2人で生きていかなくっちゃね。お前たちの世話にばかりなってはいられないもの」
 そう言って、2人は手に手を取って、オフクロは右手に、オヤジは左手に杖をつきながら、出かけていきました。


 とはいっても、息子としては心配です。
 車にはねられはしないだろうか・・・
 つまずいて転んでケガをしないだろうか・・・

 僕は、そーっと、2人の後を尾行することにしました。


 「お父さん、速すぎますよ。私は、そんなに速く歩けません」
 「ああ、分かった」

 「この空き地は、何があったんだっけかなぁ?」
 「○○さんちですよ。ずいぶんと昔に、引っ越しました」

 なーんて、仲むつまじく、ゆっくり、ゆっくりと散歩を楽しんでいるようです。


 お揃いの毛糸の帽子をかぶった、小さな背中が2つ。
 よろけながらも、助け合いながら歩く老夫婦の後姿は、ほほえましくもあります。

 あと何年、こうして2つ並んだ背中を見ることができるのでしょうか・・・


 僕は、ひと足先に帰って、2人のために昼食のカレーうどんを作ってやることにしました。
   


Posted by 小暮 淳 at 21:31Comments(0)つれづれ

2014年01月03日

三箇日は絶好のチャンス!


 早くも、今年が3日過ぎました。

 みなさんは、どんなお正月を過ごしていますか?
 お餅は食べましたか?
 初詣に行きましたか?
 年始参りは済ませましたか?

 えっ、仕事?

 もちろん、盆も暮れも正月もなく働いている人も多いことでしょうね。
 昔は、どこの店も三箇日くらいは休みましたが、今は元日から開いていますものね。
 サービス業の方は、ご苦労さまです。

 そこへ行くと、サラリーマンの方は、9連休とか!
 そんなに休んで、大丈夫ですか?
 来週から仕事ができますか?


 そういうお前は、何をしているのかって?

 はい、おかげさまで貧乏ヒマなしであります。

 自宅で仕事をしている僕にとっては、目が覚めたら仕事場にいるようなもの。
 取り立てて、急ぎの仕事がなくても、常に机の上には雑用がころがっています。

 フリーランスで仕事をしている僕にとっては、他人が休んでいる時が “絶好のチャンス” なんです。
 電話、ファックス、メールが入って来ませんから、集中して執筆作業ができます。
 また温泉宿も、年末年始は書き入れ時ですから、取材にも出かけません。

 よって正月は、原稿を書きためる絶好のチャンスなのであります。


 現在、僕は週刊と月刊の連載を何本か抱えています。
 どうしても取材出張で不在にすることが多いため、原稿を送ったそばから、すぐに次の締め切りがやって来てしまいます。
 日頃から、なるべく手の空いたときに書きためるようにしているのですが、それでも、いつも締め切りに追われている状態です。

 だから昨日から僕は、仕事場に “カンヅメ” になって、原稿を書きためています。


 もちろん、お餅は食べました。
 年始参りも済ませました。

 初詣?

 僕は初詣には行きません。
 年末に 「納詣(のうもうで)」 を済ませているので、あしからず。
 ※(2013年12月30日 「納詣のすすめ③」 参照) 
  


Posted by 小暮 淳 at 20:47Comments(2)執筆余談

2014年01月02日

お正月には何をする?


 ♪ もういくつ寝ると お正月
   お正月には 凧(たこ) 揚げて
   独楽(こま) を回して 遊びましょ
   早く来い来い お正月

   もういくつ寝ると お正月
   お正月には 毬(まり) ついて
   追い羽根ついて 遊びましょ
   早く来い来い お正月 ♪


 お正月、なんですねぇ~!
 勝手に口ずさんでいましもの。
 童謡 『お正月』 を・・・

 でも、なんだか、シックリきません。
 懐かしくは思えるんですけど、かなり時代錯誤した歌詞です。
 いまどき、正月に凧を揚げていたり、独楽を回している子どもなんて、見かけませんもの。

 2番の歌詞のように、毬や羽子板をついている女の子だって、見かけません。

 いったい、いつ頃から、歌詞と現実が乖離(かいり) してしまったんでしょうね?


 20年前、すでに僕の子どもたちは、独楽遊びも羽根つきもしていませんでした。
 トランプやカルタは、やった記憶がありますが・・・

 で、40年以上前になりますが、僕の子どもの頃は、どうだったかというと・・・
 はい、やっていました!

 駄菓子屋で買った既成の凧に、新聞紙や広告を短冊に切ってつなげた “足” を付けて、電線のない田んぼで揚げたものです。
 独楽は、木製の独楽もやりましたが、もっぱら僕たちは 「ベーゴマ」 でしたね。

 もちろん、ビー玉もメンコも、町外へ遠征しながら、バリバリに他校の児童と試合を挑んでいましたよ。


 て、いうことは、昭和40年代から60年代の約20年間に、お正月の遊びが消えてしまったことになります。
 ゆえに、高度経済成長の中、人々の暮らしが豊かになるに連れて、子どもたちの遊びも変っていったということです。

 そう! 「お正月」 の歌詞の中の遊びは、すべてアウトドアなんですね。

 寒風の中、鼻水をたらしながら凧を揚げていた男の子。
 ほっぺを真っ赤にして、毬をついていた女の子。

 すべては、古き良き昭和の思い出となってしまいました。


 ♪ もういくつ寝ると お正月
   お正月には、餅(もち) 食って
   喉(のど) につかえて 死んじゃった
   早く来い来い 霊柩車(れいきゅうしゃ) ♪

 なーんていう、替え歌を歌っていたことも、懐かしく思い出しました。
   


Posted by 小暮 淳 at 21:23Comments(0)つれづれ

2014年01月01日

年頭所感 ~思わぬ、お年玉~


 あけましておめでとうございます。
 旧年中、読者の皆様には、大変お世話になりました。

 みなさんは、どんな新年を迎えていますか?
 僕は、例年同様、俗っぽく、一家団欒の正月を過ごしています。


 朝、目が覚めると、我が家には誰もいません。
 家内と末娘は、福袋を買いに出かけたようです。
 長男は、元旦早々、コンビニのバイトです。

 仕方なく、1人で雑煮とおせち料理を食べて、新聞に目を通していました。

 しばらくして、戸外に人影と物の気配。
 玄関を出て、郵便受けから年賀状の束を取り出して、モーニングコーヒーとともに、目を通しました。


 年々増える年賀状。
 「ああ、この人、出してなかったなぁ・・・」
 「あれ、この人、誰だ?」
 などなど、1枚1枚、自分が出したチェックリストと照らし合わせながら、返信を書きました。


 ピンポ~ン!

 階下でチャイムの音がして、下りていくと、
 「ジイジー、オメデトウ!」
 と、孫と娘夫婦の登場です。

 孫は、3才半。
 しばらく見ない間に、すっかり子どもらしく成長していました。

 やがて、長男と家内と末娘も帰って来て、我が家は7人の大所帯になりました。
 これより、民族の大移動であります。

 家内の実家と、僕の実家へ新年のあいさつに行きます。


 「カンパ~イ!」
 「おめでとうございまーす!」

 僕の実家にたどり着いたのは、午後3時。
 我が家に、オヤジととオフクロと兄家族が加わり、総勢12人になりました。

 「ばあちゃんよ、オレとお前の2人だけだった家族が、12人になっちゃったよ」
 「おじいさん、凄いことですね。幸せなことですね」
 そう言って、オフクロは、涙を浮かべています。

 「ありがとうね。みんなに感謝しているよ」
 とオフクロが言えば、
 「長生きは、してみるもんだね。ありがとうよ」
 とオヤジが目を細めます。

 もう、それだけで、日頃の介護の苦労なんて、吹き飛んでしまう、そんな絵に描いたような “幸せな家族” のワンシーンであります。


 宴もたけなわ。
 僕は、息子と娘ムコと、注しつ注されつ、日本酒を浴びてしまい、いい具合にできあがっていました。

 と、そのとき。
 オフクロが・・・

 「はい、おめでとう。これは、K君に」
 と、お年玉を、ひ孫(僕の孫) に手渡しました。

 「はい、M。これはR。そして、これはSね」
 と、兄の子どもと僕の子どもたちにポチ袋を渡し出しました。

 「おぱあちゃん、私たちは、もう子どもじゃないんだら、いいんだよ」
 と、僕の長女や兄の長女が言っても、オフクロは、聞きません。
 「いいんだよ、お正月なんだから」
 そう言って、無理やり手渡しました。

 そして・・・


 手にはまだ、ポチ袋が残っています。

 「W、K、いつもありがとうね」
 「ジュン、F、ありがとう。もう少し、世話になりますけど」
 そう言って、兄夫婦と僕と家内に、それぞれポチ袋をくれました。

 「えっ、そんな・・・」
 「お義母さんたら・・・」

 2人の嫁たちは、面を食らうばかり。
 僕とアニキだって、なんて言葉を返したらいいか分かりません。

 ただ、気が付いたら、目頭が熱くて熱くて、目を開いていられませんでした。


 帰りの車の中。
 「どうして、おばあちゃんは、お父さんとお母さんにまで、お年玉くれたんだろね?」
 と末娘が、不思議そうに言いました。

 だから、言ってやりました。
 「お父さんが、おじいちゃんやおばあちゃんの歳になったら、今日みたいに、お前たちにも、お年玉をあげるよ。その時は、よろしくね」
 って・・・


 さて2014年が、スタートしました。
 今年が、どんな年になるのか、とても楽しみです。

 また1年間、つれづれなるままにブログをつづっていきたいと思います。
 お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。

                  2014年1月1日   小暮 淳
            


Posted by 小暮 淳 at 20:59Comments(2)つれづれ