温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年01月10日

大胡温泉 「三山の湯 旅館 三山センター」⑬


 「小暮さん、今年もよろしくお願いします」

 毎年、正月の三が日が過ぎると、必ず電話をくださる女将さんがいます。
 大胡温泉(前橋市) の一軒宿、「三山センター」 の中上ハツヱさんです。
 もう、15年近く続いています。


 思えば、大胡温泉との出合いは、とても衝撃的でした。

 我が家から近いということもあり、ふらりと湯をもらいに立ち寄った時のことです。
 帰りしなに、玄関前を掃除する女将さんとバッタリ会い、立ち話を始めました。
 「とっても温まる、いい湯でした」
 そう感想を告げた僕に、女将さんから返って来た言葉が、長い付き合いのはじまりでした。

 「まさか温泉だったとは、私も驚きました」
 「えっ、温泉だったって?」
 「最初は、ただの井戸水を温めていただけだったのにね」

 その言葉を聞いた僕は、
 「ぜひ、取材をさせてください!」
 と詰め寄り、2度3度、いえいえ、もう何十回取材に訪れたか分かりません。


 <神経痛が治る魔法の井戸水は天然温泉だった> 
 <平成の世に湧いた痛みがやわらぐ奇跡の井戸水>

 新聞や雑誌、著書などで、その不思議な湯について記事にすると、大反響になりました。
 県内はもとより、県外からもウワサを聞きつけた浴客がやって来るようになり、しまいには、大学の教授までもが 「湯を調べたい」 と言って来たほどです。

 以来、女将さんとは長い付き合いを続けています。


 9年前、東日本大震災の時も僕は大胡温泉にいました。
 群馬テレビで 『温泉ライター 小暮淳の素顔』 という番組を収録する時も、ロケ地は大胡温泉でした。
 また昨年は、クリエーター仲間20名が集まり、大胡温泉で新年会を開きました。

 「小暮さんがいなかったら、うちなんて、つぶれていましたよ」
 なんて、うれしいことを言ってくれる女将さん。
 だから僕は、いつも、こう返します。
 「何言ってるんですか、湯がいいからですよ」


 現在、大胡温泉は日帰り入浴はやっていません。
 「宿泊客が多くなって、忙しくなっちゃったのよ。それに、もう歳だしね」
 と笑います。

 でも、宿泊客が増えたというのは、喜ばしいことです。 
 歳だって、まだまだ平均寿命内ですよ!

 女将さん、元気で100歳まで続けてくださいね。
 今年もよろしくお願いいたします。 
   


Posted by 小暮 淳 at 16:44Comments(2)温泉地・旅館

2020年01月09日

源泉ひとりじめ(3) 絹のような湯の玉が、コロコロと肌を転がり落ちた。


 癒しの一軒宿(3) 源泉ひとりじめ
 猪ノ田温泉 「久惠屋旅館」 藤岡市


 春に御座れよ 猪田のお湯に
 山のつつじも 咲いて待つ
 夏に御座れよ 猪田のお湯に
 澤の河鹿(かじか)も 鳴いて待つ
 秋に御座れよ 猪田のお湯に
 谷の紅葉(もみじ)も 染めて待つ
 冬に御座れよ 猪田のお湯に
 雪の中にも 沸いて待つ
       「猪田鑛泉民謡」より

 藤岡市内といっても、下日野は山の中だ。
 県道からわずか1,900m入り込んだだけで、携帯電話の電波も届かない深山幽谷に抱かれた一軒宿。
 猪ノ田(いのだ)川のせせらぎと、庭園をあしらった純和風の建物が、旅人を出迎えてくれた。

 「お風呂、お願いします」
 幼い男の子と女の子を連れた母親が、フロントに声をかけていた。
 聞けば、週に何度が、子供のアトピー性皮膚炎の治療に通って来るのだという。

 明治初期から四季を通じて湯治客が訪れるようになり、明治19年の記録には旅人宿の記録も残っている。
 『猪田鑛泉ハ古来ヨリ猪田川ノ川邉ニ湧出シ薬師ノ湯ト称ス』と記され、主に皮膚病に効くと言われ続けてきた。
 今でも県内はもとより、遠く関西方面からも医者に見放された患者が湯治に訪れている。

 浴場の扉を開けると、ツーンと硫黄臭が鼻孔を突いた。
 無色透明の湯に体を沈め、総檜の天井を眺めているうちに、やっと旅装を解いた気分になった。

 ここの湯は、別名 「絹の湯」 とも呼ばれている。
 湯舟から腕を出すと、湯の玉がパァーッと弾かれて肌の上を滑り落ちてゆく。
 まるでワックスをかけた車のボンネットに降った雨を見ているようだ。
 コロコロと転がる様が面白くて、何度も何度も腕を湯から出し入れしてみた。


 ●源泉名:絹の湯
 ●湧出量:非公開(自然湧出)
 ●泉温:12.8℃
 ●泉質:硫化水素を含有するアルカリ性冷鉱泉

 <2004年6月>
  


Posted by 小暮 淳 at 11:48Comments(2)源泉ひとりじめ

2020年01月08日

求む! ケセランパセラン


 現在、僕は群馬テレビの 『ぐんま!トリビア図鑑』 という番組のスーパーバイザーをしていますが、「ミステリーハンター」 という役でナビゲーターとしても出演しています。 
 また、高崎市のフリーペーパー 『ちいきしんぶん』(ライフケア群栄) には、「ぐんま謎学の旅」 というエッセイを連載しています。
 ということで、民話や伝説などに登場する昔から伝わる不思議なモノを追い求めています。

 で、今探しているのが 「ケセランパセラン」 です。


 ケセランパセラン (ケサランパサランとも呼ぶ) とは?
 江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物です。
 外観は、タンポポの綿毛のようなフワフワとした白い毛に覆われています。
 外国では 「エンゼル・ヘア」 とも呼ばれ、持ち主には幸運をもたらすと言い伝えられています。

 僕は、過去に一度だけ見たことがあります。


 小学生の低学年だったと記憶しています。
 友だちの家に遊びに行った時、その子のおばあちゃんが見せてくれました。

 「これはね、とっても大切なものなんだよ」
 と言って、タンスの引き出しを開けました。
 中は空っぽでしたが、隅のほうに4~5個の白い綿のようなかたまりが転がっていました。
 小さいのはパチンコ玉くらいでしたが、大きいのはピンポン玉くらいありました。

 「生きてるの?」
 と訊くと、
 「ああ、生きているよ。最初は1匹だったのに、こんなにも増えたんだよ」
 と言いました。

 「何を食べるの?」
 と訊いた時です。
 おばあちゃんは、何やら小さな箱を持ってきて、中から白い粉をスプーンですくうと、パーッと引き出しの中にまいたのです。
 「何、それ?」
 「おしろいの粉を食べるんだよ」


 僕の記憶は、ここまでです。
 おばあちゃんが、どこで見つけて来たのかも、いつから飼っていたのかも分かりません。
 そして大人になってから、あの時に見た白い “生物” が、ケセランパセランだったことを知りました。


 みなさんのまわりで、今でもケセランパセランを飼っている人はいませんか?
 もしくは、飼っていたという人はいませんか?

 また、この不思議な名前の由来を知っている人がいたら、教えてください。

 求む! ケセランパセラン
   


Posted by 小暮 淳 at 12:24Comments(6)謎学の旅

2020年01月07日

源泉ひとりじめ(2) 湯舟からあふれ出た湯が、滝のように流れ落ちていった。 


 癒しの一軒宿(2) 源泉ひとりじめ
 川古温泉 「浜屋旅館」 新治村(現・みなかみ町)


 体の痛いのも 年の故か
 老いていたいのも 年のせいか
 今年も行きましょ 連れつれて
 利根の赤谷の 川古へ
         「川古音頭」より

 日本人にとっての温泉のルーツは、湯治である。
 川古温泉は昔から 「川古の土産はひとつ杖を捨て」 と言われたほどに湯治場として愛されてきた。
 現在もそれは変わらず、宿泊客の7割は長逗留の湯治客が占めている。

 赤谷川の渓谷美を眺める混浴の露天風呂で、前橋から年4~5回、リウマチの療養に通っている老人と一緒になった。
 10日間の滞在で、日に8時間湯に浸かるという。
 「ここの湯が本物さ。ほかの湯なんか入れねえよ」

 湯舟からあふれ出た湯が、滝のように飛沫を上げて川原に流れ落ちるその湯量の豊富さに驚かされる。
 源泉から加熱をせずに内風呂と露天風呂へ直接注がれている湯は、ややぬるめだが、しばらく浸かっていると炭酸飲料の中にいるように体中が小さな気泡に包まれてゆくのが分かる。

 ここの湯が本物……老人の言葉に納得した。
 昨今、町中に雨後の竹の子のように乱立する公共の日帰り温泉。
 無理やり掘削して少ない湯量に加熱、循環して使用している湯と、古くから守りつづけている湯が、同じであるはずがない。

 湯上がりに、ビールとともに食したご主人手作りの生ハムの美味なこと。
 イワナやニジマスの刺し身、ごま豆腐など、素朴な山の食材に徹底した献立に、湯治場として愛されつづけてきた宿としてのこだわりを感じた。


 ●源泉名:浜屋の湯
 ●湧出量:750ℓ/分(掘削自噴)
 ●泉温:39.7℃
 ●泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩温泉

 <2004年5月>
  


Posted by 小暮 淳 at 11:21Comments(0)源泉ひとりじめ

2020年01月06日

源泉ひとりじめ(1) 箪笥の回廊を抜けると、そこに江戸の顔があった。


 来月、ブログ開設10周年を迎えます。
 これを記念して、ブログのタイトルにもなった 『源泉ひとりじめ』 を不定期連載いたします。
 このエッセイは、2004年4月~2006年9月(全30回) にわたり 「月刊ぷらざ」(ぷらざマガジン社) に連載されたものです。
 ※地名や名称等は掲載当時のまま表記し、その後、変更があったものには訂正を加えました。尚、休業もしくは、すでに廃業している宿もあります。



 癒しの一軒宿(1) 源泉ひとりじめ
 薬師温泉 「旅籠」 吾妻町(現・東吾妻町)


 温泉大国、日本には約3,000もの温泉地(宿泊施設のある温泉) があり、群馬県内だけでも約100を数える。
 では私たち日本人が温泉に求めるものとは?
 昨今の加熱する温泉ブームのなか、本当の贅沢を探して旅に出るとすれば、きっとそれは 「一源泉一軒宿」 の旅に違いない。

 かやぶきの門をくぐり、まず驚かされるのが時代箪笥(たんす) や古民具、骨董品が惜しげもなく続く 「時の回廊」 だ。
 ここから時間旅行が始まり、旅人はまさに江戸時代の旅籠(はたご) にたどり着いた気分になる。
 館内には、オーナーが全国より集めに集めた400竿の箪笥を含め、1,000を超える調度品が配されているという。
 敷地内に移築されている伝統民家の数からして、そのこだわりには感服させられる。

 部屋で旅装を解き、内風呂へ。
 チョロチョロと注ぐ源泉の湯量は決して多くはないが、肌を包み込む湯の感触には、上品なやさしさがある。
 何よりも浴槽に体を沈めたときの、ザザザーッと音を立ててこぼれだす湯の音に、完全かけ流しのホンモノ温泉に浸かっていることへの、この上もない贅沢を感じる。
 まさに源泉ひとりじめの瞬間を味わった。

 夕餉(ゆうげ) は、かやぶき民家で囲炉裏を囲みながら、川魚や地鶏をあぶる。
 何も奇をてらうことはなく、豪華である必要もない。
 一軒宿ならではの、もてなしがご馳走である。


 ●源泉名:薬師の湯
 ●湧出量:16.9ℓ/分(自然湧出)
 ●泉温:42.7℃
 ●泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉

 <2004年4月>
  


Posted by 小暮 淳 at 11:33Comments(0)源泉ひとりじめ

2020年01月05日

夢と女と未来と将来と


 <正月に帰るから、また3人で会おう!>
 県外に暮らす友人のI君からメールが届いたのは、昨年暮れのことでした。
 3人とは、僕とI君とT君のことで、ともに高校の同級生です。

 I君は、すでに定年退職をして、現在は趣味を満喫しながらセカンドライフを送っています。
 T君は再雇用され、役職は無くなりましたが、以前と同じ職場で働いています。
 僕は、昔も今も相変わらずのフリーランス稼業です。


 そんな3人が昨晩、久しぶりに居酒屋で顔を合わせました。

 「今年もよろしく!」
 「カンパイ!」
 の後、話題は昨年亡くなった僕の両親の話になり、続いて他の2人が現在直面している親の介護話になり、やがて病気や通院の話になってしまいました。

 「ヤメ、ヤメヤメヤメーーー! もう、介護と病気の話はおしまいにしょう! あの頃、俺たちは、こんな話はしていなかったぞ!」
 しびれを切らして、僕が一喝!
 「あの頃って、40年以上も前じゃないか!?」
 「そうだよ、あの頃のように、もっと未来の話をしようぜ!」
 「未来? 未来なんて、もうないだろう?」
 だから僕は、I君の言葉を制しました。
 「未来は無いかもしれないけど、まだ将来はあるだろう!?」

 少し沈黙があり、T君が言いました。
 「あの頃、どんな話をしていたっけ?」
 「みんな、夢を語っていたさ」
 するとI君が、
 「ジュンは、歌手を目指していたよな!?」
 「ああ、叶わなかったけどね」
 思えば、I君もT君も、あの頃の夢は叶えていません。

 「それと女の話だな」
 T君のひと言に、「そーだ!」 「そーだ!」 ということになり、昔の彼女の名前がオンパレード。
 あんなことがあった、こんなことがあったと、誰かが語るたびに大笑い。

 呑むほどに、酔うほどに、僕らは40年前を旅していたのでした。


 未来はなくても、将来はある。
 女はいなくても、夢ならある。

 だよね、我が良き友よ!
  


Posted by 小暮 淳 at 11:58Comments(0)酔眼日記

2020年01月03日

過去の正夢


 正月早々、下世話な話題で申し訳ありません。
 「ハ・メ・○ラ」 って、知っていますか?
 僕は知りませんでした。
 ※(○=MA)


 還暦を過ぎると、老化が顕著に現れるようになりました。
 その最たるものが、歯です。
 昨年の一年間で、2本も奥歯が抜けました。
 それも、痛くも、かゆくもなく、自然にポロリと……

 そのことを人生の先輩に話したところ、返って来たのが冒頭の言葉でした。
 「男の場合、この順番で老いがやって来るのよ」
 とのことでした。

 “ハ” は、歯です。
 “メ” は、目です。
 そして “○ラ” は?
 はい、アソコです。


 思えば50代から、その兆候はありました。
 僕の場合、最初に衰えがやってきたのは、目でした。
 今では、完全に老眼鏡が手放せなくなりました。

 そして、ついに、歯が来ました。
 残るは……
 (兆候はありますけど)


 実は僕、若い頃から同じ夢を、よく見るんです。
 それは、歯が抜ける夢です。
 「夢占い」 などでも調べてみましたけど、理由は分かりませんでした。

 そして、ついに、この歳になって、その夢は正夢となりました。
 思うに、“老化” への恐怖心が、夢になって現れていたのかもしれませんね。


 もう1つ、繰り返し見る夢があります。
 それは、空を飛ぶ夢!
 この夢は、まだ叶っていません。

 それって、もしかして、人生の最期に叶うんでしょうか?(昇天?)
  


Posted by 小暮 淳 at 11:14Comments(0)夢占い

2020年01月01日

年賀欠礼


 静かに新しい年が明けました。
 昨日までの木々を揺らし、肌を刺しながら吹きすさぶ、あの冷たい空っ風が嘘のような穏やかな朝でした。

 そして我が家も初めて迎える、おごそかな正月を過ごしています。

 喪中につき、年賀欠礼いたします。


 「ジイジ、今年もよろしくお願いします」
 小学生の孫が、バカ丁寧にあいさつをしました。
 「おお、よく言えたね」
 「うん、今年は 『おめでとう』 じゃないんだよね」

 昨晩、長女とメールのやり取りをしました。
 <お年賀って、いらないの?>
 僕にとっても、子どもたち、孫たちたちにとっても、初めて迎える “喪中” の正月です。

 「おめでとう」 も言わない、「お年賀」 もいらない、「初詣」 も行かない旨を伝えました。
 ただし、「おじいちゃんとおばあちゃんが好きだったお菓子などを持って行くなら、熨斗(のし) は付けずに仏壇に供えなさい」 と……


 新年恒例の昼食会をレストランで済ませ、全員で僕の実家へ向かいました。
 実家では、兄夫婦と姪一家が待っていました。
 ここでも 「おめでとう」 はありません。

 仏壇に線香を手向けた後、お茶会を開きました。
 「みんなに見せたいものがあるんだ」
 と、アニキがDVDプレーヤーとモニターを持ってきました。

 「おじいちゃんと、おばあちゃんが動いているぞ!」
 その昔、2人がテレビ出演したときの録画映像でした。
 20年以上も前の、まだ元気だった頃の両親が、画面の中で笑っています。

 ひ孫たちは、興味津々で見入っています。
 孫たちは、「わー、おじいちゃんも、おばあちゃんも若~い!」 と爆笑です。

 写真ではなく、動画の両親を見ていると、とても不思議な思いが込み上げてきました。
 「確かに、生きていたんだ」 という当たり前のことなのに、まるで何かを発見したときのような喜びに満たされました。

 「おい、R (長男)、おばあちゃんに抱っこされているの、お前だぞ!」
 「えっ、オレなの!?」
 2歳くらいでしょうか、ちょうど今の長男の息子と同じくらいです。


 帰りがけに、アニキが僕に言いました。
 「一周忌だけど、いつ頃がいい?」
 「オヤジとオフクロ、一緒にやっちゃおうよ」
 「ああ、そうしようと思う。また相談するから」

 なんとも不思議な正月です。
 でも、こんな正月も長い人生には、“アリ” なんですね。


 読者のみなさん、今年もよろしくお願いいたします。
   


Posted by 小暮 淳 at 20:29Comments(0)つれづれ