温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年01月08日

求む! ケセランパセラン


 現在、僕は群馬テレビの 『ぐんま!トリビア図鑑』 という番組のスーパーバイザーをしていますが、「ミステリーハンター」 という役でナビゲーターとしても出演しています。 
 また、高崎市のフリーペーパー 『ちいきしんぶん』(ライフケア群栄) には、「ぐんま謎学の旅」 というエッセイを連載しています。
 ということで、民話や伝説などに登場する昔から伝わる不思議なモノを追い求めています。

 で、今探しているのが 「ケセランパセラン」 です。


 ケセランパセラン (ケサランパサランとも呼ぶ) とは?
 江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物です。
 外観は、タンポポの綿毛のようなフワフワとした白い毛に覆われています。
 外国では 「エンゼル・ヘア」 とも呼ばれ、持ち主には幸運をもたらすと言い伝えられています。

 僕は、過去に一度だけ見たことがあります。


 小学生の低学年だったと記憶しています。
 友だちの家に遊びに行った時、その子のおばあちゃんが見せてくれました。

 「これはね、とっても大切なものなんだよ」
 と言って、タンスの引き出しを開けました。
 中は空っぽでしたが、隅のほうに4~5個の白い綿のようなかたまりが転がっていました。
 小さいのはパチンコ玉くらいでしたが、大きいのはピンポン玉くらいありました。

 「生きてるの?」
 と訊くと、
 「ああ、生きているよ。最初は1匹だったのに、こんなにも増えたんだよ」
 と言いました。

 「何を食べるの?」
 と訊いた時です。
 おばあちゃんは、何やら小さな箱を持ってきて、中から白い粉をスプーンですくうと、パーッと引き出しの中にまいたのです。
 「何、それ?」
 「おしろいの粉を食べるんだよ」


 僕の記憶は、ここまでです。
 おばあちゃんが、どこで見つけて来たのかも、いつから飼っていたのかも分かりません。
 そして大人になってから、あの時に見た白い “生物” が、ケセランパセランだったことを知りました。


 みなさんのまわりで、今でもケセランパセランを飼っている人はいませんか?
 もしくは、飼っていたという人はいませんか?

 また、この不思議な名前の由来を知っている人がいたら、教えてください。

 求む! ケセランパセラン
 

同じカテゴリー(謎学の旅)の記事
 赤天狗 黒天狗 (2025-04-23 10:51)
 舞台がある限り謎は解ける! (2024-11-03 11:23)
 身を投げた娘が沼に残した物 (2024-10-12 11:59)
 玉村の 「玉」 は竜の玉 (2024-08-24 11:36)
 今日の上毛新聞 『風っ子』 (2024-08-18 19:03)
 妖精の棲み家 (2024-07-18 11:51)

Posted by 小暮 淳 at 12:24│Comments(6)謎学の旅
この記事へのコメント
マロパパ先生へ
JR東日本の「トランヴェール」誌2019年8月号が、まさに東北の不思議な生物?妖怪?の特集だったのですが、このなかで、ケサランパサランの写真が掲載されていました。(持ち帰りましたので、手元にあります)
同誌によると、「庄内地方に伝わる元禄時代以降の民間伝承」とあり、写真は、
鶴岡市立加茂水族館にあるケサランパサランです。
(白くてふわふわしていて、桐の箱に入っています)
同じく、類似生物?として、「降毛」も紹介されていて、こちらは東北大学総合学術博物館(仙台市)に保管されているようです。
群馬情報でなくて、ごめんなさい!
これを機に、冬の東北温泉旅へ行かれてはいかがでしょうか・・(^^♪
ムクより
Posted by ムク at 2020年01月08日 12:42
ムクさんへ

貴重な情報をありがとうございます。
さっそく「トランベール」 はチェックしてみます。
ただ、ケセランパセランは東北地方だけに伝わる“謎の生物”ではありません。
日本のみならず世界中で目撃、飼育されていました。

もしかしたらツチノコ同様、昭和から平成にかけて絶滅した可能性があるかもしれませんね。
根気よく、探してみます。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2020年01月09日 10:55
だいぶ前に捕まえてガラス容器に入れました。
確認したところ、なんか前より増えているような気がします。
Posted by カズ at 2020年01月13日 11:50
カズさんへ

本当ですか!?
どこで見つけたのか、何を食べているのか、いろいろ教えてください。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2020年01月14日 09:54
酒処Hにお持ちしましょうか?
それとも行けるときにメールしてください(^_-)-☆
Posted by カズ at 2020年01月14日 18:14
カズさんへ

ありがとうございます。
せっかくならカメラマンを連れて行きたいので、編集会議を開いた後に、ご連絡いたします。
その時は、よろしくお願いいたします。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2020年01月15日 09:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
求む! ケセランパセラン
    コメント(6)