温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年03月06日

フェア残り一週間



 「イラストレーターやデザイナーを志す若い人たちに見てほしいですね」

 現在、紀伊國屋書店前橋店で開催中の 「小暮淳 著書フェア」。
 このフェアの会場では、拙著 『ぐんま謎学の旅 民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん) の表紙画展も同時開催されています。


 フェア開催初日、友人のイラストレーター・飯塚裕子氏が会場に駆けつけてくれました。
 彼女は、拙著 『ぐんまの里山 てくてく歩き』(上毛新聞社) の表紙絵を描いてくれた作家です。
 (絵といっても実際は紙粘土による立体画です)

 その彼女が開口一番、発したのが冒頭の言葉でした。


 彼女は同じイラストレーターとして、今回、出展した栗原俊文氏の展示物に大いに共感したようです。
 会場には、栗原氏が手がけた原画のみならず、「表紙ができるまで」 と題して、その制作過程も事細かに図解入りでパネル展示されています。

 依頼→会議→立案→ラフ→推こう→作画→推こう→デザイン→サンプル→決定

 といった仕事の流れを、一般の人でも分かりやすく説明しています。


 「これ、パクってもいいかしら?(笑) 私も今度、作品展で使わせてもらいます」

 飯塚氏は、こうも言います。

 「一番見えない部分で、一番見てほしい所なんですよね」


 さてさて、泣いても笑っても残り一週間となりました。
 すでに行かれた人は、ぜひ、もう一度会場へ!
 まだの人は、今すぐ会場へ!

 早く行かないと、売り切れちゃいますよ~!!
 (なわけないか)



          小暮 淳 著書フェア
 同時開催 『民話と伝説の舞台』 栗原俊文 表紙画展

 ●会場/紀伊國屋書店前橋店
       (けやきウォーク前橋1階 けやきコート側入口)
 ●会期/開催中~3月13日(日)
       10:00~22:00
  


Posted by 小暮 淳 at 11:23Comments(0)著書関連

2022年03月05日

花袋の愛した群馬の温泉


 もう10年以上前ですが、館林市文化会館で開催された、館林市教育委員会主催による講演会の講師を務めたことがありました。
 演題は 『花袋の愛した群馬の温泉』

 その時の光景が、よみがえってきました。


 今月に入って、いきなり、このブログの検索キーワードのトップに浮上した言葉があります。
 「西長岡温泉」 です。
 たぶん、聞きなれない温泉名だと思います。
 それもそのはず、昭和30年代に消えた幻の温泉なのです。

 なぜ、今になって、突然、検索されたのでしょうか?


 僕には心当たりがあります。
 上毛新聞に連載されていたシリーズです。
 『生誕150年 花袋の故郷をたどる』
 この最終回 (3月1日掲載) で、「紀行文に今はなき秘湯」 と題して、西長岡温泉に触れています。

 《誇る文豪 田山花袋》

 「上毛かるた」 でも知られる文豪・田山花袋は、『蒲団』 や 『田舎教師』 などの作品で知られる自然主義文学者です。
 花袋の出身である館林市には記念文学館もあります。

 ただ、あまり知られていないのが、元祖 “温泉ライター” としての、もう一つの顔。
 全国の温泉地を訪ね歩いた 『温泉めぐり』(岩波文庫) をはじめ、幾多の紀行文を世に残しています。


 新聞記事では、『温泉めぐり』 に登場する 「西長岡の湯」 に触れています。

 <藪塚本町誌によると、西長岡温泉は現在の太田市西長岡町にあり、明治期から唯一の温泉宿 「長生館」 が営業した。(中略) 1913年の東武鉄道薮塚駅開設を契機に栄えた。花袋もこの頃に訪れている。しかし57年に同館は火災で焼失し、記述は途絶える。>


 僕も講演では、花袋が愛した幻の温泉について話をしました。
 花袋は、著書の中で、こう記しています。

 <その西長岡の温泉に初めて私の出かけて行ったのは、そのあくる年の二月のまだ寒い頃であった。(中略) 藪塚よりも深く丘陵の中にかくれたようになっていて、一歩一歩入って行く心持が好かった。>

 花袋は、この温泉を大変気に入ったようで、のちに西長岡温泉を舞台にした小説 『野の道』 を書いています。


 残念ながら当時僕は、幻の温泉跡にたどり着くことができませんでした。
 しかし、新聞記事には、こう記されています。

 <今も残るため池や稲荷を目印に、古い住宅が並ぶ細い道を進んだ。空き地にぶつかり、奥には雑木林と積み上がる石垣が見えた。焼失後を知る近くの男性(65)によると、宿泊棟として利用していた建物の跡だという。>

 ぜひ、今度、訪ねてみたいものです。


 ということで、新聞記事を読んだ人が、「西長岡温泉」 でネット検索をした結果、このブログの過去記事にたどり着いたようであります。
 少しでもお役に立ちましたでしょうか?
   


Posted by 小暮 淳 at 10:44Comments(6)温泉雑話

2022年03月02日

麺が切れない


 「小暮さん、お酒をやめたんですって?」
 「胃の具合、大丈夫ですか?」

 このところ行く先々で、声をかけていただきます。
 以前書いたブログを読んでくださったようです。
 ※(当ブログの2022年2月9日 「泣く子と医者には勝てぬ」 参照)

 「ええ、まあ……」
 その都度、僕の返答は歯切れが悪くなります。
 「ご心配、ありがとうございます。だいぶ良くなりました」

 とかなんとか、嘘八百を並べてしまいます。
 “だいぶ” もへったくれもありませんって!
 だって禁酒をしたのは、たった3日だけ。
 4日後の健康診断の結果を聞いた日からは、いつものように晩酌を始めています。

 血圧、心電図、レントゲン、血液検査、検尿、検便……

 すべてにおいて、「異常なし」 との医者からのお墨付きをいただきました。
 前回、「次回、胃薬を出すから」 と脅された胃カメラの結果にも触れられず、意気揚々と病院を後にしたのであります。


 ところが!
 一難去ってまた一難、その翌日のこと。
 朝食のパンをいつものように、ガブッと噛んだ、その時!
 なんの痛みも違和感もなく、ポロリと前歯が欠けました。

 「あっ、差し歯が抜けた!」
 と思って鏡をのぞくと、以前入れた差し歯は、そのまま付いています。
 よく見ると、その隣の前歯が、根元近くからポッキリと欠け落ちています。
 「最悪だ!」


 《60代で6本の歯が抜けます》

 テレビCMのコピーが、脳裏をよぎります。
 「これで、3本目だぞ……」
 確実に老化が、我が身に襲いかかっています。
 その猛威は、還暦を過ぎてからは、てき面となりました。

 「70歳までに、あと3本も歯が抜けるのか……」

 幸い、今はコロナ禍で、マスクで口元を隠すことができます。
 しばらくはマスクを外す、テレビ出演などの予定もありません。
 「もう少し暖かくなったら、医者に通うか……」
 なんて、のん気に構えていたら、またしても僕を悲劇が襲いました。


 僕は無類の “麺好き” です。
 これは遺伝のようで、死んだオヤジは、朝昼晩と麺類を食していました。
 いくらなんでも朝昼晩とはいきませんが、僕も一日一食は麺をすすります。

 麺類なら何でもいいんです。
 そば、うどん、ラーメン、パスタ……

 で、すすってみて、驚いた!
 麺が切れないんです。

 前歯の存在を、あなどっていました。
 「奥歯があれば、とりあえず何でも食べられる」
 と高をくくっていたのですが、さにあらん。

 前歯は、食材の “カット担当” だったのですね。
 失ってみて、あらためて存在の大きさに気づきました。


 うどんとパスタは1本、そばや細麺のラーメンならば2本、かならず嚙み切れずに、麺がダラ~リと口と器の間で垂れ下がってしまいます。

 みっともないったら、ありゃしない!


 というわけで、“歯医者復活” となりました。
 病院通いが切れないのは、やはり歳を取った証拠なんですね。(トホホ)
  


Posted by 小暮 淳 at 12:17Comments(0)つれづれ

2022年03月01日

紙とインクの匂いとアオキマリコ現象


 アンチスマホ派、および活字中毒者のみなさんに、朗報です!

 「スマートフォンよりも紙の本の方が、内容を記憶しやすく読解力が高まるとみられる」
 との研究結果が発表されました。
 発表したのは昭和大学の本間元康講師 (認知科学) らの研究チームです。


 新聞報道によると、チームは、作家・村上春樹の小説の一節を34人の学生に、紙の本かスマホで読んでもらい、その後、主人公の見た風景や登場した会社名など、記憶や読解力に関する設問を出したところ、紙で読んだ場合の方がスマホよりも読解力が高かったといいます。

 この研究では、次のようなことが分かりました。
 <読書中、脳の前頭葉の活動はスマホの方が活発だった。脳が過敏に働き、注意力が散漫になっている可能性がある。>
 そして講師は、このように分析しています。
 「本ではリラックスして読書できることがうかがえる」


 とーぜん、ですよね!
 活字大好き人間にとっては、研究データを見るまでもありませんって!
 一日の中で、読書をしている時間が、最高に至福を感じるのですから当然の結果です。

 だって、スマホじゃ、“におい” がありませんって!
 本特有の紙とインクの匂いです。
 あの香りこそが、読書をリラクゼーションへと導いているのです。

 よって、活字中毒者は、あの匂いを嗅ぎたいがために、用はなくても書店や図書館へ足を運ぶのです。


 そして、その結果、“便意” を催します。
 そうです、かの 「アオキマリコ現象」 です。
 ※(アオキマリコ現象については、当ブログの2011年5月29日 「アオキマリコ現象 ふたたび」 を参照)

 紙の本=リラクゼーション=便意

 活字中毒者なら、誰もが知っている公式であります。


 その上で、あえて問います。
 あなたは紙派、それともスマホ派?
   


Posted by 小暮 淳 at 11:38Comments(3)つれづれ