2022年03月05日
花袋の愛した群馬の温泉
もう10年以上前ですが、館林市文化会館で開催された、館林市教育委員会主催による講演会の講師を務めたことがありました。
演題は 『花袋の愛した群馬の温泉』
その時の光景が、よみがえってきました。
今月に入って、いきなり、このブログの検索キーワードのトップに浮上した言葉があります。
「西長岡温泉」 です。
たぶん、聞きなれない温泉名だと思います。
それもそのはず、昭和30年代に消えた幻の温泉なのです。
なぜ、今になって、突然、検索されたのでしょうか?
僕には心当たりがあります。
上毛新聞に連載されていたシリーズです。
『生誕150年 花袋の故郷をたどる』
この最終回 (3月1日掲載) で、「紀行文に今はなき秘湯」 と題して、西長岡温泉に触れています。
《誇る文豪 田山花袋》
「上毛かるた」 でも知られる文豪・田山花袋は、『蒲団』 や 『田舎教師』 などの作品で知られる自然主義文学者です。
花袋の出身である館林市には記念文学館もあります。
ただ、あまり知られていないのが、元祖 “温泉ライター” としての、もう一つの顔。
全国の温泉地を訪ね歩いた 『温泉めぐり』(岩波文庫) をはじめ、幾多の紀行文を世に残しています。
新聞記事では、『温泉めぐり』 に登場する 「西長岡の湯」 に触れています。
<藪塚本町誌によると、西長岡温泉は現在の太田市西長岡町にあり、明治期から唯一の温泉宿 「長生館」 が営業した。(中略) 1913年の東武鉄道薮塚駅開設を契機に栄えた。花袋もこの頃に訪れている。しかし57年に同館は火災で焼失し、記述は途絶える。>
僕も講演では、花袋が愛した幻の温泉について話をしました。
花袋は、著書の中で、こう記しています。
<その西長岡の温泉に初めて私の出かけて行ったのは、そのあくる年の二月のまだ寒い頃であった。(中略) 藪塚よりも深く丘陵の中にかくれたようになっていて、一歩一歩入って行く心持が好かった。>
花袋は、この温泉を大変気に入ったようで、のちに西長岡温泉を舞台にした小説 『野の道』 を書いています。
残念ながら当時僕は、幻の温泉跡にたどり着くことができませんでした。
しかし、新聞記事には、こう記されています。
<今も残るため池や稲荷を目印に、古い住宅が並ぶ細い道を進んだ。空き地にぶつかり、奥には雑木林と積み上がる石垣が見えた。焼失後を知る近くの男性(65)によると、宿泊棟として利用していた建物の跡だという。>
ぜひ、今度、訪ねてみたいものです。
ということで、新聞記事を読んだ人が、「西長岡温泉」 でネット検索をした結果、このブログの過去記事にたどり着いたようであります。
少しでもお役に立ちましたでしょうか?
Posted by 小暮 淳 at 10:44│Comments(6)
│温泉雑話
この記事へのコメント
小暮先生。
自分も新聞時事を読みました。
是非、温泉本シリーズの番外編として、群馬にかつて存在した温泉の
紹介本を出版してください。
時空を超えた幻の温泉シリーズを読んでみたいです!
タイトルも考えてみました!
『あなたにも伝えたい・群馬の温泉 番外編』
自分も新聞時事を読みました。
是非、温泉本シリーズの番外編として、群馬にかつて存在した温泉の
紹介本を出版してください。
時空を超えた幻の温泉シリーズを読んでみたいです!
タイトルも考えてみました!
『あなたにも伝えたい・群馬の温泉 番外編』
Posted by センネンボク at 2022年03月06日 01:18
センネンボクさんへ
毎度ご愛読いただき、ありがとうございます。
本の出版にいたるかは約束できませんが、資料だけは集めています。
ちなみに明治25年発刊の 『上野鉱泉誌』 には、74カ所の温泉地が掲載されています。
(もちろん、すべて自然湧出泉です)
うち、現存している温泉地は約30カ所です。
この130年の間に40カ所以上の温泉地が群馬県内から消えたことになります。
それらの場所と歴史を洗い出す作業を続けていますが……
生きているうちに完成したら発表いたします。
毎度ご愛読いただき、ありがとうございます。
本の出版にいたるかは約束できませんが、資料だけは集めています。
ちなみに明治25年発刊の 『上野鉱泉誌』 には、74カ所の温泉地が掲載されています。
(もちろん、すべて自然湧出泉です)
うち、現存している温泉地は約30カ所です。
この130年の間に40カ所以上の温泉地が群馬県内から消えたことになります。
それらの場所と歴史を洗い出す作業を続けていますが……
生きているうちに完成したら発表いたします。
Posted by 小暮 淳
at 2022年03月06日 10:50

『上野鉱泉誌』は、国立国会図書館デジタルコレクションや県立博物館デジタル画像で見られますが、自分は、小暮先生の文章で読みたいと思っていますので出版を楽しみに待っております。
Posted by センネンボク at 2022年03月06日 16:56
小暮先生
いつも著書を愛読させて頂いております。
西長岡温泉長生館跡地、先日伺ってまいりました。釣り堀の脇道を真っ直ぐ行くとあります。
帰りは百石温泉の足湯で暖まりました。
梅田の忍山温泉などこの辺りは失われた温泉地が数多くありますね。
いつも著書を愛読させて頂いております。
西長岡温泉長生館跡地、先日伺ってまいりました。釣り堀の脇道を真っ直ぐ行くとあります。
帰りは百石温泉の足湯で暖まりました。
梅田の忍山温泉などこの辺りは失われた温泉地が数多くありますね。
Posted by こいk at 2022年03月09日 22:19
こいkさんへ
貴重な情報をありがとうございます。
現在、「群馬の消えた温泉(仮)」 の執筆にあたり、資料を収集中です。
今後も情報の提供をよろしくお願いいたします。
貴重な情報をありがとうございます。
現在、「群馬の消えた温泉(仮)」 の執筆にあたり、資料を収集中です。
今後も情報の提供をよろしくお願いいたします。
Posted by 小暮 淳
at 2022年03月10日 10:24

お忙しい中返信ありがとうございます。
「群馬の消えた温泉」良いですね。消えゆく温泉があるなか、復活する温泉も少なからずあり、そのためには私たちが忘れないことが大切ですよね。
昨年、桐生の歴史文化資料館でも「桐生、大間々の温泉」として消えた温泉地を紹介する催しがありました。次回開催も計画中とのこと。
梅田の忍山温泉は大間々に抜ける道路も工事中なので復活してもらいたいです。源泉も残っていますしね。
「群馬の消えた温泉」良いですね。消えゆく温泉があるなか、復活する温泉も少なからずあり、そのためには私たちが忘れないことが大切ですよね。
昨年、桐生の歴史文化資料館でも「桐生、大間々の温泉」として消えた温泉地を紹介する催しがありました。次回開催も計画中とのこと。
梅田の忍山温泉は大間々に抜ける道路も工事中なので復活してもらいたいです。源泉も残っていますしね。
Posted by こいk at 2022年03月10日 14:01