温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年06月07日

人生の追加メニュー


 親友と呼べるかは分かりませんが、学生時代から付き合っている腐れ縁の旧友なら何人かいます。
 そのうちの一人、T君から久しぶりに “差し呑み” の誘いがありました。

 「富山に行けなかったからさ。その代替ということで」

 富山とは、富山市で毎年春に開催されるチンドンフェスティバルのことです。
 一緒に行く予定でしたが、コロナの影響で今年も開催が中止となってしまいました。


 T君は中学~高校の同級生。
 互いに夢を語り合い、共に夢を追いかけて、花の都・東京へ出ました。

 恋をして、恋に破れ、夢に振り回され、夢に破れ……
 そのたびに、酒を酌み交わして、早や半世紀。


 夢も仕事も別々の2人ですが、一度だけ神様が、人生にいたずらを仕掛けてくれたことがありました。
 それは彼が、僕の本の出版担当者になったことです。

 「あの時は、驚いたな」
 「いや、なんだか照れくさくて、やりにくかったよ」
 「でも楽しかった」
 「ああ、仕事で温泉に行って、夜通し酒を呑んだのなんて、後にも先にも、あの時だけだ」

 ※2014年4月刊 『新ぐんまの源泉一軒宿』 (上毛新聞社)


 呑むほどに、酔うほどに、昔話に花が咲きます。
 河岸を変えて、思い出の居酒屋へ行くことに。
 30代に2人でよく通った、夫婦だけで商っている小さな店です。
 でも10年ほど前に移転したと聞いていたので、街中を探し回りました。

 暖簾をくぐると、懐かしいママと主人の顔が……
 ちゃんと、僕らのことを覚えていてくれました。
 それが嬉しくて、酒のピッチも上がります。


 気が付けば、僕らも60代。
 T君は一度、定年退職をして、現在、再雇用期間中。
 それも、あと数年で終わります。

 「小暮は、いいな」
 「何がさ?」
 「定年がなくて」
 「ということは、死ぬまで働けってことだよ」
 「俺、何しようかな……」

 人生100年時代の大きな課題が、話のテーマとなりました。
 就職をして、結婚して、子供も生まれ、家も建て、子供も育って……

 「人生のメニューは、ほぼほぼ終えたよな」
 とT君。
 だから僕は、言ってやりました。

 「また夢を追うか?」
 「あの頃のように?」
 「そう、こうやって拳を振り上げてさ、『世の中を変えてやる~!』 って(笑)」


 程なくして、僕らの “人生の追加メニュー” が決まりました。

 「また旅をしようよ」
 「だな」
 「あの頃のように、知らない街で待ち合わせて、酒を呑んで、知らない街で別れる」

 かつて僕らの旅は、小説となり新聞に掲載されたことがありました。
 ※(当ブログの2019年5月21日 「掌編小説 <浅田晃彦・選>」 参照)


 「では、そういうことで、よろしく!」
 「こちらこそ!」

 旧友って、いいもんですね。
 いつでも、どこでも、会えばすぐに、あの頃に戻れるのですから。
    


Posted by 小暮 淳 at 12:05Comments(0)酔眼日記

2022年06月06日

ついに出た! 「ナニコレ珍百景」



 苦節17年、やっと世に出ました!

 昨夜、放送されたテレビ朝日の 『ナニコレ珍百景』。
 ご覧になりましたか?
 ついに、口承は伝説となり、一地方の民話がテレビで全国に紹介されました。

 海のない群馬県に伝わる竜宮伝説です。


 僕は今からさかのぼること、17年前。
 2005年10月に、自身が編集長を務めるタウン誌に、こんな記事を書きました。

 <いつも車で通るたびに、気になっていた。伊勢崎市宮子町、オートレース場の先に 「龍宮」 という信号がある。その交差点から程近く、広瀬川に架かる橋の名は 「龍宮橋」 である。>

 この記事のタイトルは、「浦島太郎の墓が伊勢崎市にあった!?」。

 ついに僕は、海のない群馬県で、浦島太郎とおぼしき人の墓を探し当てたのです。


 2011年5月。
 高崎市のフリーペーパー 「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄) に連載された 『民話と伝説の舞台』 というシリーズの中で、僕はまた伊勢崎市の竜宮伝説を取り上げました。
 記事のタイトルは、「竜宮へ行った男が持ち帰った3つの品」。

 この記事では、地元の 「龍神宮を守る会」 から古文書のコピーを預かり、男が竜宮城から持ち帰った物が現在どこにあるのかを探りました。


 2018年8月。
 連載されたシリーズは 『ぐんま謎学の旅 民話と伝説の舞台』(ライフケア群栄) として書籍出版されました。


 そして昨年の1月。
 伊勢崎市の竜宮伝説は、紙芝居になりました。
 作/小暮淳、画/須賀りす、演/壽ちんどん宣伝社
 題名 『いせさき宮子の浦島太郎』

 毎月、伊勢崎神社の境内で開催している街頭紙芝居は、昭和レトロブームに乗り、マスコミにも取り上げられ、話題となりました。
 もしかしたら、このウワサが赤城おろしの空っ風に乗って、江戸の都まで届いたのかもしれませんね。

 ついに群馬の浦島太郎は、全国デビューしました!


 苦節17年……
 昨晩は、ただただ嬉しくて、涙なしではテレビを観れませんでした。

 ありがとうございます。

 と誰に言ったらいいのか分からないのですが、この伝説を世に出そうと書き続けて来た者としては、お礼を言わずにはいられません。
 どこのどなたかは知りませんが、本当にありがとうございます。

 “継続は力なり”

 苦労が報われた瞬間でした。


 ※次回の 「神社かみしばい」 は、6月18日(土)・19日(日) に開催します。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:30Comments(2)謎学の旅

2022年06月05日

狭き笑いの強運者たち


 笑った、笑った、笑った!
 そして、プロの卓逸された話芸に魅せられました。

 昨日は、群馬県立土屋文明記念文学館で開催された落語会に行って来ました。
 出演は、あの春風亭一之輔師匠であります。
 前々からファンで、一度、拝聴してみたいと思っていた憧れの落語家さんの一人です。

 こんなチャンスはない!
 絶対に行きたい!
 聴きた~い!

 と懇願していると、願いとは叶うものなのですね。


 ただし、現在開催中の企画展 『落語と文学』 のスペシャルイベントのため、定員は限定100名!
 そこへ1,200名以上の申し込みがあったといいます。

 さすが東西きっての人気を誇る一之輔師匠です。

 倍率12倍という狭き門をくぐりぬけた幸運な観客たち。
 に、まぎれて、僕も何食わぬ顔で、ちょこんと会場の席に座っていたのであります。


 開演5分前、主催者が現れ、開口一番、こう言いました。
 「おめでとうございます!」
 ドッと笑いが起こりました。
 まずは、“狭き笑い” を手に入れた観客へ祝いの言葉を述べるなんて、ちょっと粋です。

 よっ、、待ってました!
 いよいよ、一之輔師匠の登場です。
 枕の第一声は?

 「こんなところで運を使い果たしちまって、いいんですか?」

 またもや笑いが巻き起こりました。


 演目は2つ。
 古典落語の 『加賀の千代』 と 『青菜』。
 どちらも軽妙な語りと演技に、会場は抱腹絶倒の嵐。
 次から次へと笑いが止まりません。

 円熟味が増してきたというんですかね。
 『加賀の千代』 も 『青菜』 も二つ目の頃とは、まるで別物でした。
 創作の部分も増えていて、笑いのツボが盛りだくさんでした。

 いや~、大満足の1時間でした。


 で、12倍のチケットが当たったのかって?
 ええ、あの、その……
 僕に、そんな強運はありませんって!
 僕が持っているのは、今日まで調子に乗って生きて来た処世術だけです。

 ズバリ、コネです。


 今回の企画展に、落語絵本を出展しているのが前橋市在住の絵本作家・野村たかあき先生であります。
 野村先生は、「神社かみしばい」 を口演している僕らに、『焼きまんじゅうろう 旅すがた』 という創作紙芝居を描き下ろしてくださいました。
 さらに企画展では、この紙芝居を原作とした創作落語 『焼きまんじゅうろう旅姿~玉村宿の決闘』 を、これまた前橋市在住のアマチュア落語家・都家前橋(みやこやぜんきょう)さんが、披露してくださいました。
 前橋さんは、僕の呑み仲間なのであります。

 ということで、文学館とは太~いパイプができていたため、“関係者” という枠での入場となりました。
 持つべきものは、心の師匠と呑み仲間であります。

 お二方、ありがとうございました。


 企画展は現在、開催中です。
 ぜひ、お出かけください。



      第115回企画展 『落語と文学』

 ●会期/開催中~6月12日(日)
 ●時間/9時30分~17時
 ●休館/火曜日 (5月9日休館)
 ●料金/一般410円、大高生200円
 ●問合/群馬県立土屋文明記念文学館 (高崎市保渡田町2000)
        TEL.027-373-7721
  


Posted by 小暮 淳 at 13:34Comments(0)ライブ・イベント

2022年06月04日

ぐんま湯けむり浪漫 (9) 鳩ノ湯温泉


 このカテゴリーでは、2017年5月~2020年4月まで 「グラフぐんま」 (企画/群馬県 編集・発行/上毛新聞社) に連載された 『温泉ライター小暮淳のぐんま湯けむり浪漫』(全27話) を不定期にて掲載しています。
 ※名称、肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


   鳩ノ湯温泉 (東吾妻町)


  傷ついたハトが教えた湯の効能


 東吾妻町には2つの温泉郷があり、現在、4軒の温泉宿が営業している。
 鳩ノ湯温泉は、浅間隠(あさまかくし)温泉郷にある一軒宿。
 近くを通る草津街道 (国道406号) は、昔から江戸と信州を結ぶ裏街道として多くの旅人たちに利用され、鳩ノ湯は 『草津入湯のただれには、一夜二夜にして歩行自由になること神妙のごとし』 といわれるほど、奥上州の素朴な湯治場として親しまれてきた。

 湯の歴史は古く、寛保年間 (1741~44) に旅の行者により発見されたと伝わる。
 当時は集落にある寺の持ち物で、上の薬師温泉は 「上の湯」、下の鳩ノ湯は 「下の湯」 と呼ばれ、村人たちの沐浴(もくよく)の場として開放されていた。


 また、こんな伝説もある。
 その昔、傷ついたハトが岩間に湧き出る湯に身を浸し、傷を癒やしていた。
 それを見て、効能を知った村人が 「鳩ノ湯」 と名付けたという。

 《鳩に三枝(さんし)の礼あり 烏に反哺(はんぽ)の孝あり》 

 子バトは親バトより3本下の枝に止まるという礼をわきまえ、カラスは親に養ってもらった恩に報いるために、大人になってからは歳をとった親ガラスの口にエサを含ませてやるという。
 宿名の 「三鳩樓(さんきゅうろう)」 は、この礼儀と孝行を重んじる教え 「三枝の礼」 に由来する。


  ごまかしのない本物の温泉


 「たぶん14代目か15代目だと思うんだけど、歴史が古過ぎて本当のところは分からないんだよ」
 と、現主人の轟徳三さんが囲炉裏の前で茶をすすりながら話す。
 玄関ロビーでは、古い柱時計が時を刻む。
 年代物の使い込まれた箪笥(たんす)が黒く光を放ち、『三鳩樓帳場』 と書かれた文字看板が掛かり、江戸時代より栄えて来た湯治宿の面影を今に伝えている。

 轟さんは昭和の終わりに脱サラをして、宿の経営を引き継いだ。
 あれから30年、バブル前の不景気と、バブル全盛の繁忙期を経験した。
 秘湯ブームも去り、真の温泉宿の価値が問われる時代がやって来たという。

 「今うちに来ている客は、湯を知っている人たちだよ。本物の温泉を求めているんだね」


 本館から板張りの床をきしませながら、長い渡り廊下を下る。
 源泉は浴室直下の温川(ぬるがわ)のほとりから湧いている。
 浴槽には、ごまかしのない上質な湯が、加水も加温もされず、惜しみなくかけ流されている。

 「不思議な湯でね。白くなったり、青くなったり、黄色くなったり、毎日色が変わるんだ。まれに透き通ることもある」
 と主人。
 季節や天候、時間帯によって色を変える “変わり湯” である。

 私が最初に泊まった晩は、茶褐色のにごり湯だった。
 一夜明けると鮮やかなカーキ色に変わっていて、驚いたことを覚えている。
 さて、今日の湯は?

 古沼のような深い緑褐色の湯をたたえていた。
 たぶん光の加減なのだろう。
 湯の中に沈むと、茶色や黒色の無数の析出物が漂っているのが分かる。
 訪ねるたびに色を変える、まるで万華鏡のような湯である。


 <2018年4月号>
  


Posted by 小暮 淳 at 11:15Comments(2)湯けむり浪漫

2022年06月03日

新連載 「ぐんま湯の里ハイク」


 僕は今までに、十数冊の著書を出版しています。
 もちろん一番多いジャンルは、温泉関係です。
 でも他にも民話や登山、紀行、絵本なんかも、ちょぼちょぼと……

 そんな僕の著書を一堂に集めたのが、今年の2~3月に紀伊國屋書店前橋店で開催された 「小暮淳 著書フェア」 でした。
 多くのマスコミに取り上げられたこともあり、たくさんの方に来店していただき、本も売れました。
 改めて、お礼を申し上げます。

 ありがとうございました。


 ところがフェア終了後、書店側と出版元側が在庫を調べたところ、思わぬ異変がありました。
 それは、一番売れた本についてです。
 当然、出版数も多い温泉関係の本だと思っていました。

 ところが、予想に反した結果となりました。
 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 (上毛新聞社) だったのです。

 書店員によれば、「フェア中に在庫が無くなったため、再発注した」 とのこと。


 なんで?
 どうして?

 フェア終了後、出版元や関係者たちとの話題は、その一点に集中しました。
 書店側の話をまとめると、
 ①毎年、春から初夏にかけて、この時季になると売れる。
 ②リタイア後のシニア世代に人気がある。
 ③いきなり登山は無理だけど、里山程度の軽い運動から始めたいのでは?

 そんな意見が飛び交う中、こんなことを言った人がいました。
 「小暮さんといえば、温泉じゃない? だったら温泉地を歩いたら?」
 それを聞いた僕も、こう返しました。
 「いい汗かいて、温泉に入って、湯上りに酒を呑む。う~ん、それって “一石三鳥” だね」


 すぐに新連載の企画が持ち上がり、さっそく取材がスタートしました。
 タイトルは 『ぐんま湯の里ハイク』(仮)。

 当然ですが、歩いて湯に入った後は酒を呑みますから、訪ねる温泉地へは電車かバスの公共交通機関を利用します。
 車で行けば半日のコースを、たっぷりと一日かけて楽しんじゃおう!という贅沢な企画なのであります。


 ということで、昨日、行って参りました。
 JR高崎駅より乗り込んだ電車の行った先は……

 この連載は、高崎市内で無料配布されている 「ちいきしんぶん」(ライフケア群栄) の6月17日号よりスタートします。
 乞う、ご期待!
  


Posted by 小暮 淳 at 11:10Comments(4)執筆余談

2022年06月01日

猫がいる


 たとえば、大事な取引先との打ち合わせの最中や他人と乗り合わせたエレベーターの中。
 突然、お腹が鳴ってしまって、気まずい思いをしたことはありませんか?

 この、お腹が鳴る現象には、2種類あるそうです。

 1つは、空腹時。
 胃が収縮する際に、「クー」 とか 「グー」 とか音を出します。
 誰もが経験ありますよね。
 こんな場合は、何かを食べることで、鳴らなくなります。
 時間がない時は、飴玉をなめるだけでも、いいみたいです。

 もう1つは、「キュルキュル」 や 「ギュルギュル」 系。
 これは胃ではなく、大腸なんですって。
 大腸内にたまったガスが、動くときに鳴る音らしいですね。
 でも、こちらは空腹時とは限りませんので、音を消すのはやっかいのようです。
 日々の食生活を正しましょう!


 ある日のこと。
 デスクワークをしていると、下腹部に鈍痛を感じました。
 <おっ、下痢か?>
 でも、まだ便意はありません。

 <とりあえず、行っとくか!>
 とトイレに入りました。

 すると……

 「ニャ~」
 どこからともなく、猫の鳴き声がしました。

 <おお、どこかにミーちゃんがいるのかな?>
 ※(僕は猫のことを昔から総称して 「ミーちゃん」 と呼んでいます)

 その時は本当に、そう思ったのです。


 便座に座り、力んだ、その時です。
 「ニャ~」
 またもや猫の泣き声です。

 でも、今度はハッキリと聞こえました。
 声がしたのは、僕の腹の中からだったのです。

 <ニャ~とは珍しい。ほら、もう一回、鳴いておくれ>
 そう語りかけながら、自分の腹をさすりました。

 <ほら、鳴いてごらん>


 あれから1週間……
 僕の中のミーちゃんは、どこかへ行ったまま帰ってきません。

 どなたか、僕のミーちゃんを知りませんか?
 見かけた方は、ご一報ください。
   


Posted by 小暮 淳 at 12:02Comments(2)つれづれ