温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年12月19日

ランクイン、みたび!

 帰って来ました~!
 ふたたびの、いや、三度目のランキング入りであります!

 今日の上毛新聞(10面)、読書欄 「週間ベスト10」(前橋・煥乎堂本店調べ)の単行本・新書部門で、拙著 『群馬の小さな温泉』 が9位に返り咲きました。
 このところ、ずーっとランキング外だったので、担当の出版部長さんもトーンダウン気味だったのですよ。
 「なんだかさ、書店によっては、前の『源泉一軒宿』のほうが売れているんみたいよ」
 なーんてね、ちょっぴり腐りムードだったわけですよ。

 今週は、その出版部との忘年会もありますから、これはまた祝い酒となりそうです。


 でも、どうしてまた、ここに来て再燃したのでしょうね?
 年の瀬になると、人は温泉が恋しくなるのでしょうか?
 それとも、年末年始を温泉地で過ごしたい人たちの駆け込み予約ですか?
 いづれにしても、本が売れるということはいいことです。

 ところで、ランキングをのぞくと、すぐ上の8位に、『群馬の逆襲』(彩流社)がいます。
 はい、そーです。
 著者は「メディア懇親会」の仲間である、木部克彦氏であります。
 それにしても、発売から半年以上経つのに、根強い人気ですねぇ。
 あやかりたいものです。

 その木部氏が、先日の忘年会の席で、こんなスピーチをしました。
 「毎週日曜日に、新聞の売り上げランキングを見て、自分の本のタイトルを見つけるのが楽しみなのですが、必ず私の本の上に、小暮さんの本がいるんですよ。あっ、また抜かれてるって(笑)」

 いえいえ木部さん、このところは、完全に木部さんの本のほうが“目の上のタンコブ”のように、常にランキング上位にいますよ。

 木部氏は先月、またまた 『高知の逆襲』(彩流社) というシリーズ本を出版されました。
 スゴイですねぇ、1年に2冊ですよ。
 その取材力、その執筆力に敬服いたします。

 でも、待っていてくださいよ。
 年明けには、“小暮の逆襲” が始まりまっせ!
 1月21日に新刊 『ぐんまの里山 てくてく歩き』(上毛新聞社) をリリースします。

 これで来年は、『群馬の小さな温泉』とのダブルランクインを目指しますぞっ!


 木部氏、お覚悟!
 

同じカテゴリー(著書関連)の記事
 入荷しました! (2025-01-28 10:57)
 本屋さんへ行こう! (2024-11-20 11:04)
 「あとがき」 を読んで (2024-10-07 09:51)
 在庫薄! 「小さな温泉」 「新源泉」 (2024-06-12 11:44)
 サイゴンより愛を込めて (2024-04-29 10:02)
 温泉もいいけど民話もね (2024-04-16 11:38)

Posted by 小暮 淳 at 12:50│Comments(6)著書関連
この記事へのコメント
こんばんは、こんな湯の国ぐんま県でも、ここまで温泉に 愛情 を持って出版された本は、なかった気がします。温泉好きな方ではなくても、読んで、いろんなぐんま県に触れてほしいですね。

今日は、旧六合村へ行く用事があり、帰り道に川原湯と尻焼に寄って来ました。入浴する時間は無く、尻焼では手をつけ。川原湯では足湯をしてきました。あんなにいいお湯なのに、過酷な運命を背負い、それでも来た人を温めてくれて、切ないです。守ってあげたいー。

えーー? でりじぇいがまだ手元に届きません!師匠ー
Posted by ぴー at 2010年12月19日 22:45
ぴーさんへ

こんばんわ。
足湯は、川原湯神社の石段の下。湯は、掘削による新源泉です。
川原湯温泉に行ったら、ぜひ「王湯」を浴んでみてください。
開湯800年の歴史を待つ、自然湧出の「元の湯」源泉です。

「でりじぇい」は、上毛新聞取扱販売店に催促してみてください。
すっ飛んで、届けに来ることでしょう。
Posted by 小暮 at 2010年12月20日 02:14
こんにちは
『王湯』は必ずや又の機会に浴んでみたいです。
足湯であの感触です、首まで入ったら溶けて無くなりそうです。
自然湧出なんですかー、帰り際に何やら後ろ髪をひかれたはそのせいだったんですね。

某新聞店に問い合わせたところ、「あぁークーポンのやつですね、ありますよ」とあっさり。配達忘れ?でも知人宅も入って無かったと言ってました。??? 
Posted by ぴー at 2010年12月20日 14:38
続 報
「集金の時にお持ちしようと思ってましてー」とクーポンが届きました。そして、そして…「お待たせしてすいませんでしたー」と2冊もおいて帰ってゆきました。(終)

PS. 十円玉が足りないので、集金の時協力してください。by徳田新聞店
Posted by ぴー at 2010年12月20日 17:07
ぴーさんへ

田崎真也、森永卓郎、そして小暮淳とビッグネームが揃ってたでしょう(笑)
3人とも同世代です。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2010年12月20日 21:54
師匠は、左からのアングルがナイスですね!
Posted by ぴー at 2010年12月21日 08:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ランクイン、みたび!
    コメント(6)