2011年10月09日
賞味期限のない “みやげ”
一般書店では、「在庫がない」「買えない」 と騒がれている中、四万温泉では、どこへ行っても 『あなたにも教えたい 四万温泉』 の文字が躍っています。
なんだか、お祭りのような賑わいです。
まず、本を売っている店には、本の表紙と同じ写真のポスターが貼ってあります。
たとえば、山口地区にある 「わしの屋酒店」さんは、圧巻です!
店に入ると、正面のワゴンにドーンと本が積まれています。
そして、振り返れば、後ろの棚にも本、本、本、本……と驚異の横一列ディスプレーが!
さらに天井からは、ポスターが吊り下げられ、立体的にピーアールしています。
もちろん町営の入浴施設、「清流の湯」 や 「こしきの湯」 でも、しっかり売られていましたよ。
奥四万湖畔の 「こしきの湯」 などは、下駄箱で靴を脱いで入ると、入口の壁にドーンと上毛新聞の1面広告が貼られていました。
また、正面の壁には、全37軒の宿を紹介した2面広告が、見開きでドッドーンと掲示!
その下に、見本書が展示されています。
うれしいような、恥ずかしいような。
でも、それだけ、四万温泉の人たちの熱い意気込みと本気とヤル気が伝わってきます。
もちろん、四万温泉の全旅館・ホテル・民宿で、このような販売展開が行われているわけです。
著者として、これ以上の喜びはありませんね。
そして、陳列された本の隣や後ろには、必ずチラシが貼られています。
“初めて四万温泉すべての旅館を載せた本が出版されました”
という見出しとともに、こんな文面が書かれています。
<この本は、『賞味期限のない“四万みやげ”』 です。>
と。
なかなか、にくいコピーではありませんか。
さらに、
<ぜひ一冊、連れて帰って、四万の思い出とともに語り合っていただけませんか。
また、四万を訪れる日まで…>
と書かれています。
くぅーーっ、泣かせるじゃありませんか!
ふつう、みやげって、他人に買って帰りますよね。
でも、これは、訪れた人が自分のために、次ふたたび四万を訪れる時のために買って帰る “みやげ” なんですね。
今まで、ありそうでなかった、新しい “みやげ” かもしれません。
※賞味期限はありませんが、防腐剤等の添加物は入って一切入っておりません。
気が向いたときに、開いてご覧ください。
等身大の四万温泉に、いつでも出合うことができますよ。
Posted by 小暮 淳 at 15:57│Comments(4)
│著書関連
この記事へのコメント
今、本が売れないとか… 意味が解らないです。
ネットとかで、深い情報を見たことがない。(広告だし)
賞味期限がない。いい表現ですね、活字は残ります。
ネットとかで、深い情報を見たことがない。(広告だし)
賞味期限がない。いい表現ですね、活字は残ります。
Posted by ぴー at 2011年10月10日 09:06
お土産に 小暮様の本ですか…
d(^-^) それは素晴らしい
殆どの お土産コーナーは毒キノコだと 個人的に 思ってます
問屋に任せれば楽ですからね(^-^;
そんな中 アイテムを 吟味して 販売している宿は立派
d(^-^) それは素晴らしい
殆どの お土産コーナーは毒キノコだと 個人的に 思ってます
問屋に任せれば楽ですからね(^-^;
そんな中 アイテムを 吟味して 販売している宿は立派
Posted by momotaka at 2011年10月10日 10:32
全ての旅館が網羅されているので「四万温泉旅館の百科辞典」なんてキャッチコピーは!(もう一ひねり欲しいなあ、座布団無し)
Posted by ヒロ坊 at 2011年10月10日 14:47
ぴーさんへ
活字は残る……
田山花袋記念文学館へ行って、つくづく実感しました。
大正7年の初版本が、色あせながらも展示されていました。
ただただ、感動です。
“文人は死して書を残す”
momotakaさんへ
とにかく四万温泉は、熱い!
一軒一軒の宿に、本気が見えますね。
ヒロ坊さんへ
いえいえ、座布団1枚です。
山田く~ん、ヒロ坊さんに差し上げて!
似たようなコピーを各旅館で工夫しながら付けていますよ。
活字は残る……
田山花袋記念文学館へ行って、つくづく実感しました。
大正7年の初版本が、色あせながらも展示されていました。
ただただ、感動です。
“文人は死して書を残す”
momotakaさんへ
とにかく四万温泉は、熱い!
一軒一軒の宿に、本気が見えますね。
ヒロ坊さんへ
いえいえ、座布団1枚です。
山田く~ん、ヒロ坊さんに差し上げて!
似たようなコピーを各旅館で工夫しながら付けていますよ。
Posted by 小暮 淳
at 2011年10月10日 21:47
