2011年11月07日
老人とマンドリンの夕べ
「親孝行、したいときには親はいず」
なんていいますが、僕には高齢ながら両親が健在です。
それも市内在住ですから、会おうと思えば、毎日でも会えるわけでして。
それゆえ、ついつい、なおざりにしてしまうことが多いのであります。
「いつまでもあると思うな親と金」
とも、いいますね。
お金なら、とっくに見放されていて、ありませんから期待はしていません。
が、親ならまだピンピンしています(若干1名はボケてますが)。
「立っている者は親でも使え」
これは重宝です。
急に小金が必要になったときなど、年金暮らしの年寄りは即戦力になります(家内には、とても怖くて言い出せません)。
で、先日、下心を持って実家を訪ねると、向こうも、てぐすねをひいて待っていたのでした。
「お前、いいところに来たよ。今度の日曜日に、おじいちゃんをコンサートに連れてってあげてよ」
と開口一番、オフクロが切り出したのです。
コンサートだ?
オヤジが?
87歳のボケ老人が?
まー、生まれたときからオヤジとは付き合っていますが、まず音楽とは無縁なお人ですぞ。
楽器は何1つできないし、歌えば1本調子だし、僕に音楽の才能があるとするならば、一切この人のDNAは受け継いでいないと思います。
なのに、チケットを2枚持っている。
なんでも昔、オヤジが塾の教師をしていた頃の教え子が明治大学のOBで、「明治大学マンドリン倶楽部 前橋演奏会」 のチケットをくれたといいます。
ま、これも音楽療法の一環、ボケ予防のリハビリだと思えば、有効に利用しないテはありません。
ということで昨晩、僕はオヤジを車に乗せて、群馬県民会館へ。
当然、高齢で音楽に興味のないオヤジが、最後までジッとしていられるとは思えませんので、途中退場を予期して、会場から少し離れた街中の公営駐車場に車を止めました。
外は、雨 ・・・。
いつもは持ち歩いているステッキを、しっかり忘れています。
片手で傘をさしながら、もう一方の手でガッチリとオヤジの身体を抱え込みながら歩きます。
おいおい、また、小ちゃくなっちまったんじゃ、ねーのか!
これじゃ、子どもだよ。
腕なんか、骨と皮だけじゃん。
俺をひっぱたいて、押入れに放り込んだ、あのブットイ腕、どこへ置いてきちゃったんだよ。
なさけねーなぁ ・・・。
「あっ、そこ段差あるから。気をつけて!」
「ほーら、よく見ろよ! 水たまりがあるだろっ」
「じーーーさん、どっちへ行くんだよ。こっちだよ、こっち!」
あんまり僕が大きな声を出すので、通行人たちビックリしたでしょうね。
ま、子が親を虐待しているようには見えないでしょうが、「もっと、やさしくしてやりなよ」 くらいは思ったかもしれません。
怒鳴っている53歳の息子と、ヨボヨボと倒れそうにその息子にすがり付いている87歳の父親。
なんとも、不思議な光景に映ったはずです。
案の定、休憩時間になると、「もう、帰る」 と言い出しました。
でも、満足そうでしたよ。
演奏中に隣の席を見ると、知っている曲なのか、それとも当てずっぽうなのか、「うーうーうー」 と唸りながらアゴでリズムをとっていましたから。
「親の心子知らず」 ですが、
「老いては子にしたがえ」 であります。
オヤジの手をとりながら歩く、雨上がりの帰り道。
ふと、30年後の自分を思い浮かべました。
息子に手を引かれている僕が、薄ぼんやりとながら想像できるのです。
でも、そのときは、あんまり怒らないでほしいな ・・・
Posted by 小暮 淳 at 12:06│Comments(3)
│つれづれ
この記事へのコメント
よく反省するんですが、親を注意していました。
今、叱られる立場になると、嫌なもんです。
人に優しくしなくちゃと思っている昨今です。
今、叱られる立場になると、嫌なもんです。
人に優しくしなくちゃと思っている昨今です。
Posted by ぴー at 2011年11月08日 11:22
主催者側として、ご来場していただきありがとうございます。
残念ながら、当日は前橋に居なかったので、受付等の手伝いが出来なく、もし手伝いに行っていれば、怒鳴っている息子と怒鳴られている親父に出くわしたかもしれませんね。
小生にも、九州に居る親父は、84歳。近くに居れば、怒鳴ったりしているでしょうが、たまに里帰りした時しか会わないので、やさしく接する事が出来ます。
怒鳴っているのは、耳が遠いからという事もあり、一概に虐待とは思いませんが、やはりその場にいたら驚いたかも。
最初の出会いが、そのようで無くってよかった(笑)
残念ながら、当日は前橋に居なかったので、受付等の手伝いが出来なく、もし手伝いに行っていれば、怒鳴っている息子と怒鳴られている親父に出くわしたかもしれませんね。
小生にも、九州に居る親父は、84歳。近くに居れば、怒鳴ったりしているでしょうが、たまに里帰りした時しか会わないので、やさしく接する事が出来ます。
怒鳴っているのは、耳が遠いからという事もあり、一概に虐待とは思いませんが、やはりその場にいたら驚いたかも。
最初の出会いが、そのようで無くってよかった(笑)
Posted by ヒロ坊 at 2011年11月08日 15:14
ぴーちゃんへ
実の親子という、親しさからなんでしょうね。
でも兄貴がオヤジを怒っている姿は、見ていてイヤなものです。
“人の振り見て 我が振り直せ” ですね(反省)。
ヒロ坊さんへ
えっ? 主催者側?
明大OBですか? それとも会館の人?
でも良かった、醜い姿を見られずに済んで…。
ついつい、声が大きくなってしまうのは、オヤジの耳が遠いからなんですよ。
実の親子という、親しさからなんでしょうね。
でも兄貴がオヤジを怒っている姿は、見ていてイヤなものです。
“人の振り見て 我が振り直せ” ですね(反省)。
ヒロ坊さんへ
えっ? 主催者側?
明大OBですか? それとも会館の人?
でも良かった、醜い姿を見られずに済んで…。
ついつい、声が大きくなってしまうのは、オヤジの耳が遠いからなんですよ。
Posted by 小暮 淳
at 2011年11月08日 19:04
