2011年12月04日
水上温泉 「湯原」構想
みなさんは 「ミナカミ」 と音で聞いた場合、群馬県の地図のどのあたりを思い浮かべますか?
群馬県民のほとんどの人が、漢字の 「水上」 をイメージし、旧水上町または水上温泉を思い浮かべるのではないでしょうか?
ところが、群馬に詳しくない県外の人は、違うらしいんですね。
「ミナカミの温泉へ行ってきました」
と言われて、僕は、水上温泉および水上温泉郷を思い浮かべました。
「法師温泉、一度行ってみたかったんですよ」
と話がつづいて、
「あー、旧新治村の法師温泉へ行ったんだ」
と、やっと地図の位置が判明した次第です。
“ミナカミ” とは、平成の大合併後の旧月夜野町と旧新治村を含む、現在の 「みなかみ町」 のことを言っていたのです。
まったく、ややこしいったらありゃしねぇ~!
※(ちなみに水上温泉郷とは、水上温泉・谷川温泉・うのせ温泉・湯檜曽温泉・向山温泉・宝川温泉・上の原温泉・湯の小屋温泉の8湯をいいます)
と、いうことで、とってもいい機会だから、いっそのこと水上温泉は、元の 「湯原温泉」 に戻したらいいのではないかと、ひそかに(ウソ、けっこう方々で) 言い回っているのです。
湯原温泉の開湯は、永禄年間(1558~1570) と伝わります。
かの歌人、若山牧水や与謝野晶子も訪れています。
大正時代までは、年間平均入浴客数が500人未満という、小さな湯治場だったのです。
湯原温泉が飛躍的に変貌したのは、昭和3年の水上駅開業、そして昭和6年の上越線全線開通を契機にです。
昭和22年、水上町が誕生すると、いつしか「湯原の湯」は、水上温泉と呼ばれるようになりました。
以前にもブログに書いたことがあるので、覚えている読者もいるかと思いますが、『上毛かるた』 の札に詠まれた温泉地は、3ヶ所しかありません。
「伊香保温泉 日本の名湯」「草津温泉 薬のいで湯」 それと 「世のちり洗う 四万温泉」 です。
当然ですが、戦後にできたカルタに、水上温泉の札はありません。
水上は、「水上谷川 スキーと登山」 です。
先日も取材で、水上温泉の旧湯原地区を歩いてきました。
昭和の隆盛を知っている者の目には、なんとも胸を締め付けられるような光景ばかりが映りました。
シャッターを下ろした商店や廃墟と化したホテルや旅館の姿は、まさに “夢の跡” に見えます。
でも考えてみてください。
元はといえば、小さな湯治場だったんですよ。
“水上温泉” という虚像(今となっては) は脱ぎ捨てて、本来の「お湯を売る」温泉場に戻ったらいかがでしょうかねぇ。
そのきっかけとして、温泉地名を 「湯原温泉」 と改名するわけです。
そうすれば、他県の人に 「ミナカミの温泉」 と言われても、混同しません。
“駅から降りたら歩いて10分”
こんな便利な温泉地は、なかなかありませんよ。
水上温泉のみなさ~ん、僕は 「湯原」構想を提案します! ! !
ご一考くだされ。
Posted by 小暮 淳 at 21:16│Comments(4)
│温泉雑話
この記事へのコメント
こんばんは♪
自己紹介が遅れましたが群馬県東毛地区在住で、仕事柄全国を飛び回りつつ、合間に全国の温泉巡りを楽しみ息抜きをしています。
湯原温泉、面白いですね♪
昔の名前を初めて知りました。
だけど僕は全国を回っているので湯原温泉というと・・・
岡山県の湯原温泉を思い浮かべてしまいます(^^ゞ
ダムの下流の川沿いにある、混浴無料露天風呂「砂湯」は
川底から自噴していて雄大な景色が楽しめます。
群馬で例えると尻焼温泉を宝川温泉規模にスケールアップした、四万温泉の山口露天風呂みたいな感じでしょうか(笑
話は戻りますが、先日、「日本秘湯に入る会」の総会が、みなかみ温泉で開催され、全国からかなりディープな温泉マニアが集結しました。
僕も末席ながら参加させて頂き、様々な方々と交流を深めつつ群馬の温泉のご案内役をさせて頂きました。
久しぶりに行った水上温泉は、かなり寂れていて・・・
と言うか群馬県内の温泉地はみんなそんな感じで、雰囲気が変わらない温泉街は四万温泉や沢渡温泉くらいでしょうか・・・
ぜひ色々なアイディアを出し合って群馬県の温泉地が活気づけば素晴らしいですね♪
今回も、たくさん勉強になることがありました。
ありがとうございます。
僭越な事を色々書いてしまい申し訳ありませんm(__)m
自己紹介が遅れましたが群馬県東毛地区在住で、仕事柄全国を飛び回りつつ、合間に全国の温泉巡りを楽しみ息抜きをしています。
湯原温泉、面白いですね♪
昔の名前を初めて知りました。
だけど僕は全国を回っているので湯原温泉というと・・・
岡山県の湯原温泉を思い浮かべてしまいます(^^ゞ
ダムの下流の川沿いにある、混浴無料露天風呂「砂湯」は
川底から自噴していて雄大な景色が楽しめます。
群馬で例えると尻焼温泉を宝川温泉規模にスケールアップした、四万温泉の山口露天風呂みたいな感じでしょうか(笑
話は戻りますが、先日、「日本秘湯に入る会」の総会が、みなかみ温泉で開催され、全国からかなりディープな温泉マニアが集結しました。
僕も末席ながら参加させて頂き、様々な方々と交流を深めつつ群馬の温泉のご案内役をさせて頂きました。
久しぶりに行った水上温泉は、かなり寂れていて・・・
と言うか群馬県内の温泉地はみんなそんな感じで、雰囲気が変わらない温泉街は四万温泉や沢渡温泉くらいでしょうか・・・
ぜひ色々なアイディアを出し合って群馬県の温泉地が活気づけば素晴らしいですね♪
今回も、たくさん勉強になることがありました。
ありがとうございます。
僭越な事を色々書いてしまい申し訳ありませんm(__)m
Posted by 温泉ソムリエ@旅芸人 at 2011年12月04日 21:47
昨日お知り合いになった 温泉ソムリエ@旅芸人さんです
温泉道 小暮塾に入会希望の方です、師匠様
8名です!
ということで
温泉道 小暮塾 会員募集しております。
入会資格は、温泉が好きな方です。
温泉道 小暮塾に入会希望の方です、師匠様
8名です!
ということで
温泉道 小暮塾 会員募集しております。
入会資格は、温泉が好きな方です。
Posted by ぴー at 2011年12月05日 11:34
(「・・) お 旅芸人さん 登場 段々 凄い事になりそうで
水上温泉と言えば 絶滅しつつある タイル張りの内風呂が いいですよね
(*´・∀・)ノ゙スベスベシテ
昭和漂う 癒しの時間
早速 週末は宿泊に行こうかな?
水上温泉と言えば 絶滅しつつある タイル張りの内風呂が いいですよね
(*´・∀・)ノ゙スベスベシテ
昭和漂う 癒しの時間
早速 週末は宿泊に行こうかな?
Posted by momotaka at 2011年12月05日 12:41
温泉ソムリエ@旅芸人さんへ
いろいろな活動をなさっているのですね。
ぜひ、そのグローバルな目で、群馬の温泉を活気づけてくださいな。
僕もコツコツと取材活動を続けながら、群馬の温泉のPRをしていきます。
ぴーさんへ
ご紹介ありがとうございます。
新しい仲間が増えるのは、嬉しいものです。
もう、ぴーさんは、すっかり古株ですな。
momotakaさんへ
僕もタイル張りの風呂は、銭湯みたいで嫌いじゃありません。
ただ最近は、敬遠されつつあり、木床に張りかえる宿が多くなりましたね。
これも流行のようです。
いろいろな活動をなさっているのですね。
ぜひ、そのグローバルな目で、群馬の温泉を活気づけてくださいな。
僕もコツコツと取材活動を続けながら、群馬の温泉のPRをしていきます。
ぴーさんへ
ご紹介ありがとうございます。
新しい仲間が増えるのは、嬉しいものです。
もう、ぴーさんは、すっかり古株ですな。
momotakaさんへ
僕もタイル張りの風呂は、銭湯みたいで嫌いじゃありません。
ただ最近は、敬遠されつつあり、木床に張りかえる宿が多くなりましたね。
これも流行のようです。
Posted by 小暮 淳
at 2011年12月05日 18:53
